新幹線運行管理システム 単語

シンカンセンウンコウカンリシステム

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

新幹線運行管理システム(Computer Aided Traffic Control Systemとは、
東海道・山陽新幹線における列車運行管理システムである。通称:コムトラック(COMTRAC)。

概要

東海道新幹線が開業した1964年CTC分岐器操作を含む運行管理を行っていたが、山陽新幹線の開業に伴う運転区間延長や本数増加に対し所の人員への負担が増加することは確実であった。
このため、マルス開発した日立と組んで新システム開発することとし、1972年3月15日山陽新幹線岡山開業にあわせて運用を開始した。ただし、当初のコムトラックはコンピュータ技術の制約から分岐器操作がであり、その後のシステム更新により機追加を実施した。システム更新は数年に1度JR東海の関連会社により実施されている。

現在のコムトラックは運転計画や情報伝達等を担う「EDPシステム」、進路制御や運行表示等を担う「PRC系システム」の2系統から構成されている。この2系統のシステムによって「のぞみ12本ダイヤ」に代表される東海道・山陽新幹線の高密度ダイヤを支えているほか、N700系運転士など乗務員の運用データなどを一元管理。遅延・運休発生時ダイヤ回復を支えている。
また、コムトラックは列車接近時や発等の案内放送に生かされているほか、ホーム改札口などにあるディスプレイへの遅延情報表示、JR東海JR西日本webサイトアプリ上での運行状況提供にも活用されている。

なお、CTC単体のころから新幹線総合指令所には運行表示盤が設けられている。が、実運用上はディスプレイ代替である。実際、山陽・九州新幹線部分については従来の表示盤ではなくなっている。東海道新幹線部分で表示盤が残されているのは「見やすいから」。

余談

ちなみに、東北新幹線開業時は東北・上越新幹線でもコムトラックが用いられていたが、分割・併合運用や種の増加などに対応させるため1995年新幹線総合システムCOSMOS)に切り替えた。
これはコムトラックを改修するのには限界があったためでもあるが、東海道・山陽新幹線のような分岐路線なし1本道路線に適しているコムトラックのシステム上、分割・併合の取り回しが面倒というのも理由である。実際、JR西日本は民営化後の一時期0系6両編成の併結運転を行っていたがシステムの取り回しの都合でやめている。

また、JR九州九州新幹線九州新幹線システムSIRIUS)を部分開業時に導入。こちらはJR九州在来線向け管理システムとも対面乗り換えの都合で(今も)接続しているが、2010年11月にコムトラックとも接続し山陽新幹線直通を可とした。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/08/14(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2025/08/14(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。