新発田重家 単語

10件

シバタシゲイエ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

新発田重家(しばた・しげいえ 1546?/1547? ~ 1587)とは、越後の戦国武将である。

概要

越後北部の人領で、上杉謙信に仕えて活躍していた。謙信後の督争い『御館の乱』では上杉景勝に協したが、その終結後に恩賞をほとんど与えられなかったことに不満を抱き、1581年に反乱を起こした。

この『新発田重家の乱』上杉弱体化新発田近辺の守りの堅さ、伊達名といった周辺大名の介入といった様々な要因が重なって7年間も続いたが、最期は尽きて自害した。

色々状況がややこしい為か、ドラマ小説ゲームなどでは反乱の存在がスルーされてしまうことも多い。ひどい…

生涯

謙信存命期

新発田氏は『揚北衆』と呼ばれる、越後北部・阿賀野流域に割拠する領たちのひとつ。近江源氏佐々木氏の子孫を称する加地氏の分だったが、この頃には加地氏をぐ勢を持っていた。

新発田綱貞の次男で、新発田。一族の五十に後継ぎがいなかったので養子となり、五十野治長(いじみの・はるなが)と名乗った。難読である。

実家を継いだ・長と共に上杉謙信に仕え、川中島の戦いを初めとした数々の戦に参加してきた猛者であった。

御館の乱

1578年、謙信が後継者を名せずに亡くなると、上杉景勝上杉景虎の間で督を巡る内乱『御館の乱』が勃発する。治長は当初は去就に迷っていたようだが、安田顕元に誘われて勝方についた。

新発田一族はここでも活躍し、乱は勝の勝利に終わった。特に乱の決め手と言える勝と武田勝頼との同盟締結には・長も携わっている。だがまもなくが病に倒れて亡くなったため、新発田重家と名をめて実家を継いだ。(五十婿長沢如斎が五十野信宗と名して継いだ)

ところが乱を制した上杉景勝はその恩賞のほとんどを自身の側近たち(上田衆。直江兼続など)に与え、譜代の臣や人衆は本領安堵されるに留まった。これは各地の臣たちの勢独立性が大きかったために御館の乱が化ことを踏まえて、彼らのを抑え、勝への中央集権化を一気に推し進めようとしたものと思われる。だが当然それは臣たちの猛反発を呼び、遂には傷沙汰に発展して直江信綱が殺されてしまうが、この直江も側近である兼続が継ぐ事になる。

新発田も例外ではなく、重督継承が認められただけに終わり、戦功[1]勝のために命を投げうったの活躍は特に考慮されなかった。安田顕元は何とか新発田勢に恩賞を与えられないかと仲介するが効果はなく、もはや申し訳が立たぬと自害して果てた。

顕元の死で、重勝に対する不信感は頂点に達した。

反乱

この状況を見て、東北の大名である伊達輝宗蘆名盛隆が重に接近してきた。伊達名は御館の乱のときも虎方を支援・介入していたのだが、上杉の更なる分裂を期待した結果、重白羽の矢が立ったのである。

後ろを得た重1581年に遂に挙兵し、上杉に叛旗を翻した。まずは交通・交易の要所である新潟を奪取する。

中の混乱が収まらない中、勝は揚北衆の本庄繁長らに鎮圧を命じたが、ことごとく跳ね返されてしまった。更に伊達と友好関係にあった織田が呼応し、柴田勝家指揮官とする上杉への攻勢を強めてくる。やがて武田が滅亡すると信濃方面からも織田軍(森長可)が攻めてきて、遂に上杉は滅亡寸前にまで追い込まれてしまう。

……が、ここで本能寺の変が起こった事で織田軍はひとまず去った。だが上杉は今度は信濃を巡る天正壬午の乱や、第一次上田合戦などに巻き込まれる。この間も重の反乱は全く収まることはなく、上杉信濃への介入も重討伐も中途半端になり[2]、衰退っぷりが露呈してしまった。勝としては信長死後の変化する情勢の中でなんとか上杉を立て直したいところだったが、重の存在はまさにの上のたんこぶとなっていた。

終結

たち新発田一族は、湿地の多い阿賀野河口付近という地の利[3]と、背後の伊達名の助により3年以上も反乱を続けていた。だが1584年に蘆名盛隆が暗殺されたこと、伊達輝宗が隠居して新当となった伊達政宗がこれまでの路線を放棄したことで、暗が立ち込め始める。政宗は名との同盟を放棄し、新発田への援助も打ち切ってしまったのだ。

また、滅亡した武田から流れてきた新参藤田信吉が対新発田戦線で大活躍し、要所・新潟を失ってしまう。それでもまだ名との結びつきは残っており、金上盛備らの援助の下に必死の攻防が続いた。

だが1586年に上杉景勝豊臣秀吉への臣従を表明したことで、長く続いた対決パワーバランス全に崩れることになった。上杉の周囲はほとんどが豊臣[4]となり、ようやく新発田討伐に全を注げるようになったのだ。

新発田側の劣勢はもはや明らかで、敗北は時間の問題となる。1587年、まずは名の援軍が退けられ、残る新発田五十のみとなり、陸路での補給も不可能というところにまで追い詰められた。秀吉は「いま降すれば命は助ける」と勧告するが、重はこれを拒否して徹底抗戦を貫く。

10月13日五十が陥落して五十野信宗が自する。10月25日全に包囲された新発田で別れの宴を行うと、息子新発田治時らと出撃して散った。

その最期は、婿である色部長実のへと突撃し、そこで切腹したとされる。後世の軍記物では藤田信吉との壮絶な一騎討ちが描かれている。

解説

戦功に対する恩賞のこじれ、というまさに中世らしい理由から反乱が勃発。彼の死をもって越後人衆たちの独立性は大きく削がれ、ようやく上杉の中央集権化が達成できたといえる。長尾為景上杉謙信は抜きんでたカリスマ軍事臣団を統率していたが、それが凄すぎたが故に、こうした集権化が戦国時代末期にまでズレ込んでしまった感がある。

だが彼の反乱の存在は上杉を一時は滅亡寸前にまで追い込んでおり、そのは甚大だった。本能寺の変が起こらなかったら、彼の運命も大きく変わっていただろう。一時は織田の助で成功しかけた反乱が、最後は豊臣の援護で鎮圧されるのはなんだか皮というか、時代の流れというか…。

加えて伊達政宗による路線変更のあおりを受けた人物でもある。それでもなお数年間戦い続けた実もっと評価されるべき

関連項目

脚注

  1. *最期の最後まで抵抗していた三条討伐でも活躍し、かつ五十野信宗が三条町奉行を務めていたにも拘わらず、三条を与えられたのは甘粕景持だった。
  2. *討伐を担当するはずの本庄繁長が、大宝寺義の援軍として最上戦線に行ってしまうぐだぐだ感。
  3. *現在新潟市平野部は干拓によって作られた部分が大きく、この頃は巨大な湿地帯が広がっていた。
  4. *越中佐々成政秀吉に降済。真田も徳秀吉に従っており、残るは北条くらい
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
VOCALOID[単語]

提供: わんころ助

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP