種類別とは、マジック:ザ・ギャザリングのルール用語の1つである。なお、これは公式にも書いてある通りの単語である。
カードの効果がどのような順序で作用するのかの大枠を示したのが種類別である。これはCR613で定義されている。効果はこの種類別の順序で作用をする。種類別は以下の通りである。
カードによっては、複数の種類別に当てはまる場合もある。たとえば
エンチャントされているクリーチャーは、基本のパワーとタフネスが0/4になり、防衛を得るとともに他の能力をすべて失い、それの他の色やタイプに加えて青の壁でもある。
これの、「壁でもある」は第4種、「青でもある」は第5種、「防衛を得るとともに他の能力をすべて失う」は第6種、「基本のパワーとタフネスが0/4になる」は第7b種である。
ここから頭が痛くなりそうな話が続くが、タイムスタンプという概念と依存という概念を持ち出すことになる。これは、同一の種類別のルールをどういう順序で適用するかを決めるためのものである。原則はタイムスタンプ順(古いものから順番に適用する)だが、依存がある場合は依存されている側を先に解決してから依存している側を解決する。さらにその例外として、依存の循環がある場合、タイムスタンプ順に回帰する。
たとえば、血染めの月とヨーグモスの墳墓、アーボーグ(各土地がその他のタイプに加えて沼になる伝説の土地)があるとき、ヨーグモスの墳墓、アーボーグは血染めの月に依存しているが逆の依存はないため、血染めの月が先に適用され、ヨーグモスの墳墓、アーボーグは山になる。結果としてヨーグモスの墳墓、アーボーグの能力が適用されることはない。
いずれかの種類別で効果が適用された能力は、たとえその能力が消えた後でもすべての種類別で効果を処理する。
たとえば、謙虚(すべてのクリーチャーは能力を失い(第6種)、基本のパワーとタフネスが1/1になる(第7b種)4マナのエンチャント)とオパール色の輝き(他のオーラでないエンチャントはそのタイプに加えてクリーチャーでもあり(第4種)、基本のパワーとタフネスがCMCに等しくなる(第7b種)4マナのエンチャント)が並んでいるとする。この時、まずオパール色の輝きの第4種効果が適用され、謙虚はエンチャント・クリーチャーになる。その後、謙虚の第6種効果が適用され、すべてのクリーチャーから能力が失われる。だが、謙虚の能力、オパール色の輝きの能力いずれも解決中のため最後まで解決する。第7b種は互いに独立(依存していない)のため、これはタイムスタンプ順に適用する。もし謙虚が先に出ていたら謙虚は4/4、オパール色の輝きが先に出ていたら謙虚は1/1になる。
掲示板
1 ななしのよっしん
2020/04/24(金) 14:28:35 ID: OhJ+yhZkQa
一見ややこしさの温床のように見えるけど、これのおかげで
複雑な盤面でも某国産TCGのようにカード個別に(時に矛盾する)裁定を出す必要もなく
論理的かつ一様に各種効果を適用することができる…でいいんだよな?
2 ななしのよっしん
2022/02/03(木) 16:26:27 ID: Jw98A8zorA
この種類別ルールが整理されたことで、謙虚とかが大分マシになった。
昔はジャッジが頭抱えてた。
3 ななしのよっしん
2022/09/13(火) 03:53:37 ID: EydXaHXHbT
アリーナでコピー関連の効果(《老樹林のトロール》とクローン系のクリーチャー)のバグみたいな動きが切っ掛けでこのルールを知った。
最初はわけが分からなかったけど、最近改めて調べて、正直言って感動した。だいぶ珍しい人種だと自分でも思うけど。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/14(火) 02:00
最終更新:2025/01/14(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。