粟生線 単語

39件

アオセン

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

粟生線は、兵庫県神戸市北区鈴蘭兵庫県小野市粟生駅を結ぶ神戸電鉄鉄道路線である。

概要

神戸市北区鈴蘭から分岐し、西区三木市を経て小野市を結ぶ路線。沿線が神戸市ベッドタウンとして開発されたことにより利用客が増加、一部区間の複線化と最長5両編成での運転が実施されていた。三木市から小野市にかけてはローカル線の雰囲気が今でも残っている。

ここ十数年はマイカーの普及や過疎化、競合する神姫バス神戸市営地下鉄の利便性の増加といった要因が重なり、深刻な赤字運営に陥っている。平成27年3月決算における神戸電鉄全体の経常利益は約10.6億円であるが、粟生線単体で見れば毎年10億円以上の赤字を出しており、ざっくり言うと有馬線三田線などの黒字路線や、不動産業で得た収益のおよそ半分が粟生線の赤字で消し飛んでいる状況にある。さらに行政側も資に余裕がないことや、有馬線三田線を含めると全体では黒字経営だという理由から支援を渋りたい思惑が見え隠れしており、神鉄側の自助努が粟生線にとってはとなる八方塞がりの状態に陥っている。神戸電鉄側も増発や直通運転の拡大、お得なチケットの発売、マスコットキャラクターとして「しんちゃん・てつくん」を登場させるなどの取組みによって赤字解消に努めているものの、依然として厳しい経営が続いている。

乗って残そう、未来の粟生線。

利用者数減少に苦しんでいることは事実なのだが、累積赤字の最大の要因は運賃収入の少なさというよりは複線化(準備)工事などの減価償却費や支払利息の負担が重いせいなのである。これらの設備投資を行った1990年代前半の粟生線はラッシュ時にガラスにヒビが入る事故が起こるほど混雑がしかったため、その時点では「将来的には地下鉄の延伸や路線バスの台頭などで乗客が半減するだろうから設備投資しなくても良い」といった経営判断をすることも不可能であっただろうし、かといって高速化工事を行う余裕もなかったことから中途半端な設備投資に終わったことも災いしている。
この赤字は粟生線を止したから帳消しになるというものでもなく、明確な解決策が見出せない状況であることに変わりはない。

なお、かつては快速急行が運行されており、快速木津駅木幡駅栄駅急行木津駅を通過していた。快速2020年3月急行2022年3月止された。

駅一覧と停車駅

駅番号 乗換・備考 所在
KB06 鈴蘭 神戸電鉄有馬線(直通運転あり) 神戸市北区
KB41 鈴蘭西口
KB42 西鈴蘭
KB43
- 信号所 神戸市西区
KB44 木津駅
- 信号所
KB45 木幡駅
KB46 栄駅
KB47 押部
KB48 緑が丘駅 兵庫県三木市
KB49 広野ゴルフ場前
KB50 志染
KB51
KB52 三木上の丸 (副名:三木跡前)
KB53 三木
KB54 大村駅
KB55 樫山 兵庫県小野市
KB56 市場
KB57 小野駅
KB58 葉多
KB59 粟生駅 JR西日本加古川線北条鉄道北条線

関連動画

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: サンチョ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/08(土) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/08(土) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP