高崎(運送艦) 単語

タカサキ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

高崎(運送艦)とは、英貨物ローズリーを日露戦争中の1905年1月12日大日本帝國海軍鹵獲したものである。貨物輸送、洋上救難、水上機母艦、戦利艦航、警備艦艇への補給、標的艦など八面六臂の活躍を見せ、海軍除籍後は陸軍所管となって大東亜戦争末期1944年12月まで運用された。

概要

日露戦争時は石炭の運送艦として活躍。第一次世界大戦期には水上機母艦装され、若宮丸ともども最古の水上機母艦となった。

排水量5987トン、全長114.3m、全幅14.61m、出1850、最大速10ノット、石炭搭載量806トン、乗員114名。兵装は安式40口径8cm単装2門のみ。

艦歴

ローズリー時代

ロバートダンカン社所属の貨物として、1902年4月5日ローズリー(Roseley)は工。籍港をベルファストとする。

1904年11月10日、貨物を積載してウェールズ州を出港。サウスオール(エジプト)やバレッタ(マルタ)を経由し、12月24日に英植民地シンガポールへ到着。石炭を積載して当日中に出港し、1905年1月4日に租借地の香港まで辿り着いた。現地で石炭を積み込んで翌5日に出港、次の的地であるウラジオトクしていたのだが…。

1905年1月11日対馬峡付近を航行中に日本海軍の装甲巡洋艦常磐に発見され、臨検を受けたところロシア向けの戦時禁制品を運んでいた事が発覚。時は日露戦争っただ中、如何に日本イギリスと同盟を結んでいるとは言っても、禁制品の密輸を見逃すわけにはいかない。ローズリーは伴走者のレキトンともども常磐に拿捕され、1月13日に佐世保まで連行。2月14日の内119号により高崎丸と仮称。艦隊用運送として佐世保鎮守府所管となる。3月6日には川崎社長方幸次郎の代理人である四本二と運転請負契約を締結して根回しを行った。3月25日、佐世保を出港して敷へ回航。

4月10日、佐世保捕獲審検所が「収」判定を出してローズリーは日本政府に接収される。ウィリアムロバート・リー船長抗議したものの、8月8日に高等捕獲審検所が訴えを退けた事で正式に「収」となり、積み荷の石炭6462トンもろとも鹵獲9月1日、正式に高崎と命名。佐世保鎮守府港務部所属の艦隊用運送に生まれ変わった。

日露戦争終結後の1907年(明治40年)3月31日日本郵船に貸与して運航を委任。海軍定の航路を通りつつ貨物の一部を海軍向けとした。5月11日海軍省、籍地をに変更される。運航自体は引き続き日本郵船の社員が担った。貸与から4年が経過した1911年5月9日横須賀鎮守府所属の運送定され、5月16日には返されて再び海軍の管理下に置かれる。

しばらく日本郵船の社員が高崎丸を運用していたが、1911年5月9日横須賀鎮守府所属の運送となり、続く5月16日、返されて再び海軍の管理下に置かれる。9月18日より横須賀を始発店とした台湾線を交互に運航して物資輸送に励む。1912年2月には川崎所で建造中の防護巡洋艦戸の兵装並び乗組員をから輸送している。4月9日、標的称第1995号航してを出港。ところが4月11日、豊後で強により航索が切断・流失してしまい、そのまま行方不明になった。

1911年アメリカ軍が実用水上機カーチスA-1を制式採用し、イギリス海軍母艦からの発艦試験に成功したとの情報が駆け巡ると、列強各水上機を扱える未知なる艦種――水上機母艦開発に着手。1912年にフランス海軍世界初の水上機母艦フードル(母艦からの改造)を完成させ、1914年にはイギリス海軍アーク・ロイヤルを就役させる。日本もまた水上機母艦開発に乗り出した。

若宮丸(ローズリーと一緒に拿捕された元レシントン)に遅れる事2年、1915年4月飛行機搭載設備を仮設して仮初の水上機母艦となり、飛行機2機を載せた状態で大演習に参加。帝國海軍における2番水上機母艦となった。8月23日高崎へと名。そして若宮丸の後に続く形で水上機母艦への本格的な装工事を受ける。前後の倉上の上甲帆布りの格納庫を設け、ここに組み立て済みの水上機1機ずつ収容。前部には小機を、後部には大機を載せてこの2機を常用機とする。前部の倉には弾火庫と飛行機格納庫を設け、格納所には分解状態の小機3機(補用機)、予備発動機、その他部品などを収容。搭載機の揚げ降ろし用として前後マストを小改造体内部には前後に2個、後部に3個のガソリンタンクを新設し、小規模な修理工場も設置した。搭載はファルマン水上機4機。1918年7月23日より横須賀で更なる大規模装を受け、甲フレームの補強工事、ウインチの移動、蒸気及び排出管の導設方を正、邪魔になる支柱の取り外し等を行った。

1920年4月に特務艦(運送艦)に類別変更されたが、若宮と違って運送艦として運用される事が多かったため若宮と同じ二等海防艦にはなれず、とうとう最後まで軍艦籍に入れなかった。1924年12月24日能登呂水上機母艦化に伴ってお役御免となった高崎には航空機搭載設備やデリックの撤去訓が出され、12月29日横須賀へ回航。今まで搭載していた航空機搭載設備を撤去して運送艦に戻る。1926年11月29日、内第239号により書類上の処理も運送艦に戻された。

1930年、徳山港へ入港した際に機関が損傷してしまい4月1日に除籍。このまま解体されるかに思われたが、1933年2月27日陸軍省へ移管されて今度は陸軍として運用される事に。皮な事に若宮が1932年に解体売却されたのと対照的に高崎は長生きし続け、最期は1944年12月特攻艇の標的艦となって爆破処分。最期の時まで奉し続けた高崎であった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/04(土) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/04(土) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP