蒲田行進曲とは、松竹株式会社蒲田撮影所の所歌であり、同名の演劇・小説・映画・ドラマのタイトルでもある。
概要
同曲は京浜東北線蒲田駅の発車ベルとして有名であるが、同曲が採用されたのは以下のような事情がある。
1892年、チェコ出身の作曲家ルドルフ・フリムルが発表したオペレッタ「放浪の王者」(The Vagabond King)の劇中歌に「放浪者の歌」(Song of the Vagabonds)がある。これが蒲田行進曲の原曲であるが、原曲からしてまさに王道を往く行進曲である。
(参考:ようつべに上がっている1959年版)
時に1920年(大正9年)、松竹(当時は松竹キネマ)は蒲田に映画撮影スタジオを開くこととなる。
同地は当時の歌舞伎役者の流れを汲んで「女形(男の娘)」を女性役として使用していた旧日本映画から脱却し、映画に女優即ち女性俳優を起用するようになり、同撮影所が川田芳子等のいわゆる「銀幕の(女優)スター」のデビュー作を飾るという日本映画刷新の端緒となった地であった。また東海道に位置し「モダニズム」を求めていた東京にも近かった同地では、当時の映画事情にまつわる様々な逸話が発生した。
その後の1929年、映画「親父とその子」の主題歌として上述「放浪の王者」の旋律に日本語の歌詞がつけられたレコードが発売された。同曲は好評を博し、その後に「希望の船路」などの模倣曲が多数出され、まさに当時の流行歌となったのである。後にこの曲が同撮影所の所歌としても唄われることとなった。
虹の都 光の港 キネマの天地
花の姿 春の匂い あふるるところ
キャメラの眼に映る かりそめの恋にさえ
青春もゆる 生命(いのち)はおどる キネマの天地
しかし当時の蒲田一帯には騒音を出す町工場が非常に多く存在し、また当時の防音技術が発達していないこともあって、後に流行したトーキー(発声映画)の撮影には向かなくなっていた。そこで松竹は同じ東海道に位置していた大船に全撮影機器を移転し、36年(昭和11年)に蒲田撮影所を閉館。(なお移転先の大船撮影所も2000年6月に閉館、松竹直営の撮影所はこれで全て閉館した。)
閉館までの16年の間に同地では1200本もの映画が撮影された。当時の映画の盛況ぶりが偲ばれるであろう。この歌のように、幻燈に生命が躍る時代は確実にあったのである。
かくして、この曲と蒲田、そして松竹蒲田撮影所の縁は分かち難い物となっており、まさしく「ご当地メロディー」の名に負けない曲として、同曲は蒲田駅の発車メロディーに採用されたのである。
また、同じような縁から大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)の加藤博一の応援歌にも使用されている。
演劇ファンにも野球ファンにも鉄道ファンにも馴染み深く懐かしみを覚えさせる、口ずさみやすいあのメロディーにも色々な歴史がドラマを織りなしているのである。
また、この歌詞は映画のみならず、ニコニコ動画ひいてはネットエンターテイメント全般にも通じるものがあるとも言えるだろう。
胸を去らぬ 想い出ゆかし キネマの世界
セットの花と 輝くスター ほほえむところ
瞳の奥ふかく 焼き付けた面影の
消えて結ぶ 幻の国 キネマの世界
つかこうへいの戯曲『蒲田行進曲』
劇作家・つかこうへいの、『熱海殺人事件』と並ぶ代表作であり、氏の前期作品群を代表する傑作。
新撰組を題材とした“キネマ”の撮影真っ只中の東映京都撮影所を舞台に、土方歳三を演じる倉岡銀四郎という俳優と、彼を慕う“大部屋”役者のヤス、そして彼らの間を揺れ動く女優・小夏の3人の悲喜劇をダイナミックに描き上げた活劇。
舞台はあくまで京都であり、蒲田行進曲に歌われた輝かしきキネマの時代をモチーフにした物語というだけで原題も「銀ちゃんの話」だった。後に改題し、後述の映画版のヒットによって、蒲田行進曲自体にもこの戯曲のイメージを強く植えつけた。
続編として、『蒲田行進曲完結編・銀ちゃんが逝く』があるが、初作とこれに厳密につながりがあるわけではなく、多くのバージョンがある『熱海殺人事件』シリーズと同様の形態をとっている。
どちらかというと男性が多く登場するつか作品には珍しく、『銀ちゃんの恋』というタイトルで宝塚歌劇団によっても演じられてもいる。
映画
1982年公開。深作欣二監督。
出演:松坂慶子、平田満、風間杜夫、他。
つかの戯曲を原作とした映画作品。
松竹映画だが、東映京都撮影所で東映出身の監督(=深作)が撮る、という妙な状況下で製作された。
これには諸説あり、東映が「ヒットしそうにない」として製作を断られたことは共通しているが、
- 制作の話が松竹に持ち込まれたものの、舞台となる京都の景色が当時は東映の京都撮影所でしか撮影できなかったため。
- タイトルの由来となった松竹が東映に代わって配給を希望したが、舞台地のモデルが東映京都撮影所であったことや、原作の出版権を所持していた角川書店・角川春樹がこれまで長年東映とタッグを組んで映画を制作しており、コネがあったため。
というものがある。いずれにせよ、映画化後に再演された際の舞台版では舞台地を東映京都撮影所だと明言している。
出演陣は、つか直々の指導を受け、舞台版にも出演した風間杜夫と平田満を銀ちゃんとヤスに当て、当時の松竹の看板女優を張っていた松坂慶子を小夏に据えるという豪華な面々を揃えた。
しかし、途中で予算が不足し、角川春樹の交渉によってノンクレジットでTBSがスポンサーとなった。その為、テレビ放映権はTBSが保有している他、翌年に制作されたドラマ版も同局によって放送された(1991年には、とんねるず主演で続編もドラマ化されている)。
約17億円の興行収入を記録する大ヒットを飛ばした、80年代の邦画を代表する作品。つか作品の中では、唯一まともな映像化作品である(その他の映画作品、『熱海殺人事件』『幕末純情伝』などはいずれも惨憺たる出来であった)。 また、当時の角川映画も大量の宣伝によってヒットしたものの肝心の映画が……と言われていたが、それを本作によって挽回した。
その他の関連動画
関連項目
- 松竹
- 東映
- つかこうへい
- 小説作品一覧
- 映画の一覧
- 大怪獣のあとしまつ - 松竹と東映がタッグを組んだもう一つの映画。こちらも東映の制作(但し京都ではなく大泉の撮影所)で、配給は松竹主導で東映との共同で行われた。
- 6
- 0pt