源為朝単語

21件
ミナモトノタメトモ
2.6千文字の記事
  • 18
  • 500pt
広告を見ると 無料チケットGET
掲示板へ

源為朝(鎮西八郎)とは日本時代の武将(1139 - 1170)、ジャパニーズ呂布FFTオルランドゥクラスバランスブレイカー平安時代のモビルスーツである。

概要

出生

源為義の子として生まれる。義朝とは違い遊女で、いわゆる庶子だったという。
性格は勇猛で傍若人、協調性ゼロの荒くれ者で兄弟に対してもその姿勢は変わらなかったという。

武者らしい体つきで身長七尺(約2m7cmの名手で長きにわたってを引き続けた結果、左腕だけ右腕より4寸(12cm)も長いという異形と伝えられる。

鎮西八郎の誕生

その荒くれ者が大人しくする訳もなく幼少期より暴れまわり、13歳の時、ついに・為義から勘当され九州は鎮西に追放される。

が、追放されても荒くれ者は荒くれ者。「鎮西惣追捕使」「鎮西八郎」と勝手に名乗り九州で大暴れ。
わずか3年後には九州の諸族を従える一大勢力になってしまった。

とばっちりを受けたのは九州地元民だけではない。・為義も朝廷息子藉を責められ、官位剥奪の憂きに遭う。
大人しくさせるはずが逆によそに迷惑をかけてしまう息子に為義は頭を抱えたことだろう。
大丈夫、あなたは悪くない。息子さんが規格外なだけです。

保元の乱

一度(久寿元年・1154年)の朝廷出頭には従わなかった為だが、翌年にが解官されると流石に悪いと感じたのか九州の強者を率いて出頭することにした。

当時の京都崇徳上皇後白河天皇の勢力争いの最中。為上京の翌年(保元元年・1156年)に治の君(当時の最高権力者みたいなもの)の鳥羽法皇が崩御すると両者の対立は決定的となり為源氏もその勢力争いに巻き込まれることとなる。
上皇方に・為義と為天皇方に義朝源氏っ二つに割れたのである。(保元の乱

上記の通り為勇で有名であり、保元の乱は彼がらみの武勇伝オンパレードである。以下にいくつかの逸話を挙げる。

平清盛「ええい!上皇軍のモビルスーツ化け物か!!」

の奮戦もむなしく保元の乱上皇方の敗北に終わった。
・為義は出頭するも斬首。為は1かもの間逃亡したが、途中で病にかかり更には密告されたことで捕えられてしまう。

島流し後

捕えられたものの、その武勇を惜しまれた為は助命されることとなる。
ただし二度とが引けぬよう腕の腱は切られ伊豆大島へと流罪となった。

しかし腕の傷が治ると5人りのは引けないものの3人りのは引けるまでに回復
しかももともと長かった腕が更に伸び、命中精度が更に上がった。二度とを引けないようにしたら更に強くなってしまっていた。な・・・何をいっているk(ry というポルナレフ状態になってしまう。

そんな化け物を引けるようになって何も起こさないわけがない。
の子孫の住むを攻め落としたり、の代官の婿になり年貢を滞納。代官が勝手に年貢を納めればを切り落とす。最終的に伊豆を統一する等の傍若人さを見せつけた。

結局為の乱暴藉に耐えかねた伊豆のもともとの領の訴えにより嘉応2年(1170年)、為追討軍が派遣された。その数は20艘、兵500余騎にも及んだという。

討伐軍がを渡るのを見た為は観念して息子を殺。自身も死のうとしたが、せめて死ぬ前に一矢と渡してくる軍に向かって矢を放った。するとその矢は見事命中。300人を乗せたはたちまち沈没した。
その結果に「矢一本で大勢殺したか」満足した為日本史上初のHARAKIRIによって自害した。
ぶっちゃけそのまま抵抗してたら勝ってたんじゃないだろうか

異説

同じ源氏源義経生存してチンギス・ハーンになったという伝説があるように、為にも琉球に渡ってその子が琉球王(舜天)となったという説がある。

これは琉球正史中山世鑑』や琉球の歌謡集『おもろさうし』に記されているもので、偽はともかく大正時代には為上陸の石碑が建てられた。なお、伊豆大島に流される途中の出来事とされており、生存説というわけではない。琉球で得た妻子を伴って琉球を離れようとするとが荒れてしまうため、泣く泣く琉球に妻子を残して一人旅立った、ということになっている。

この説は滝沢馬琴の為主人公とした読本『椿』にも採用され今に伝えられている。

フィクションとしてのヒーロー為朝

御覧の通り源為朝の逸話には化け物じみたものが多い。
論、その全てが史実とは言い難く、後世の『保元物語』や『椿』によって脚色されたものがほとんどである。
例えば「保元の乱」の項で述べた夜襲の話は源為朝をに、藤原頼長藤原信頼に変えた形で『物語』にも収録されている。

しかし逸話のほとんどがであっても決して為凡将であったということには結びつかず、むしろ史実の為が猛将であったからこそフィクションが生まれやすいと考えるべきである。

演じた人物

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

広告を見ると 無料チケットGET
  • 18
  • 500pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゆっくりのワイドショー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ヴぁにら
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

源為朝

125 ななしのよっしん
2022/06/22(水) 21:57:59 ID: sWzpVpqHTg
いよいよ実装クルーー?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2022/06/22(水) 22:05:38 ID: 4rCjaiZSW8
それこそゲームだとバランスが成り立つように調整されるから兵=華奢とか打たれ弱いってイメージ持ってる人多いけど、の時代になる前は戦場最強武器だし「このくらい凄いでも引けちゃう」が強さ自慢の物差しの一つだからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 12:43:33 ID: 5mrec5hfxv
競技用のでさえトップアスリートが鍛えまくってやっと扱えるぐらいだからの中でも威力特化の和ともなればね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 18:08:40 ID: BnzNr7oY/o
>>126
江戸時代に考案された「広将棋」だと飛び道具の脅威再現があったな。
一例に「」というそのまんまズバリな駒が「斜め1マス移動して、その後周囲3マス圏内にある敵の駒を動かずとれる。」
(ただし、狙えるのは直接面している駒だけで他の駒が間にあると取れない。)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 18:19:56 ID: sWzpVpqHTg
まんまサテライトキャノンなのはわろた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 20:19:26 ID: DC5iY7cI8+
松ケン清盛の大河での描き方がキャストもハマってたな最高だったよなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 21:05:43 ID: kH/Or8ajBq
初見で正しく読める人0%
👍
高評価
0
👎
低評価
1
132 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 21:16:04 ID: pFp7gaAm+O
普通初見で読めるが
初見で読めない名前と言ったら十河存保さんに勝るものはないだろ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 22:49:58 ID: OXUD7OyjnF
日本史で知名度上位の頼朝からあさじゃなくともと読むのは分かるし為も難しくないからむしろ読める人多い方だよね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2023/01/14(土) 08:02:58 ID: LxoYy3826j
攻撃面だけでなく、信西からの挑戦で滝口武士2人相手に至近距離で計4射をかわした椿の挿話も興味深い。先の2射は両手で一矢づつ掴み、後の2射は一矢は衣の裾を射抜かせて止め、もう一矢は口で矢柄を咬んで止めた。
名人は敵の矢を避けることも名人」と言われるが、かわした挿話はほとんど聞かない。
聞いたほかの例は、物語になるが、水滸伝栄と三国志演義姜維がいずれも撃たれた矢をつかみ取って射返して相手を倒している。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニ広告で宣伝された記事