タイムパフォーマンス単語

タイムパフォーマンス
2.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

タイムパフォーマンス(タイパとは、時間対効果、かけた時間に対する満足度のことである。

概要

もともとあった「コストパフォーマンス」という言葉を「コスト(費用)」から「タイム(時間)」に置き換えたもの。短時間で多くの効果を得られる場合は「タイムパフォーマンスがいい」と表す。

特に「ながら見」「飛ばし見(スキップ視聴)」「倍速視聴」「ネタバレ閲覧」など、コンテンツ作品の楽しみ方の文脈として言及されることが多く、動画投稿・配信サイトアプリなどを多く利用するZ世代と関連付けるものが多い。

コロナ禍の中で、自宅での書籍・映像を楽しむ機会が増えたことで広まったとも摘されている。実際、コロナ禍の中で大学の講義でも映像授業が増え、それらを倍速で視聴する学生も増加した。

ただし、倍速視聴やスキップ視聴、ネタバレの閲覧に関してはZ世代でも半数程度が「あまりしない」または「まったくしない」と回答しており、Z世代全員がこのような行動をとっているというわけではない[1]

「時短」という言葉も前から使われていたり、以前のDVDプレイヤーでも倍速再生などの機があったため、時間効率重視の考え方がZ世代特有のものというわけでもない。あくまで「どの世代でも見られるが、Z世代でより強い傾向がある」という話である。

経営学者の久保田教授は、タイムパフォーマンスについて、「時短」と「バラエティ」に区分している[2]。限られた時間内で楽しむ必要性に追われているのが「時短」で、働き盛り・子育て世代に多いとしている。一方で、近年は「自分の時間がある中で多くの物事をいっぱい楽しみたい」とするバラエティが(以前から存在はしていたものの、特にデジタルツールを使いこなす若い世代で)広まっているとした。

下の画像のA・Bの違いなのかもしれない(もちろんここまできっぱり分かれるものでもないが…)。

選択肢の多いサブスクリプションなどが普及する中で、「見たい(または、見ることができる)ものが常に存在したり供給され続けたりして追いつかない」というも見られる。やることが多い。

一方で、コンテンツに関してはタイパを意識した非公式投稿著作権を侵してしまう場合もあり、「ファスト映画」などの問題とつながってしまうこともある。また、「時間をかけたり、駄な時間を過ごしたりすることで得られる楽しさもあるのでは?」「全部を経験しようとするのに疲れてしまった」とする意見もある。

語が広まった経緯

「タイムパフォーマンス」という言葉自体は遅くとも2007年には存在が確認でき[3]ニュース記事としては2013年に用例が見られる[4]2020年までは使用頻度はそれほど高くはなかったが、2021~2022年に言及数が増え、特に2022年後半からメディアで取り上げられる数が増加し[5]、同年には三省堂が催する「今年の新語1位に選定された。

略称は「タイパ」が一般的。この略称は遅くとも2011年には存在しており[6]2018年末にはリクルートの「2019年のトレンド予測exit」に掲載された。タイムパフォーマンスと同様に2020年まではそれほど使われていなかったが、2021~2022年に広まっていった[7]

このように、「タイムパフォーマンス」のはどちらかというと、近年の消費行動ビジネスの言葉としてマスメディアを通じて広まった側面が強く、最初から「タイムパフォーマンス」という言葉が意識して当事者の間で多く使われていたわけではない。

なお、「タムパ」という略語もあるが、タイパべると2022年末時点でのTwitter上の投稿件数は少ない[8]

関連項目

脚注

  1. *CreatorZine「“タイパ”重視するZ世代 映像コンテンツは「ながら見」が8割/SHIBUYA109 lab.調査」(2022/08/29)exit
  2. *真島加代「Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイパ消費」の実態」(DIAMOND online, 2022/12/4)exit
  3. *Twitter検索「タイムパフォーマンス until:2010-01-01」exit
  4. *マイナビウーマンティ「若手社会人、自己成長に1日平均74分!”タイムパフォーマンス”向上に意欲」exit, 更新日は2017年だが開日は2013年5月1日
  5. *Twitter検索「タイムパフォーマンス filter:verified until:2022-12-01」exit
  6. *Twitter検索「タイパ タイム until:2012-01-01」exit
  7. *Twitter検索「タイパ filter:verified until:2022-12-01」exit
  8. *Twitter検索「タムパ until:2023-01-01」exit

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

タイムパフォーマンス

10 ななしのよっしん
2023/02/18(土) 13:32:09 ID: 5Qs141fkj9
>>7
「と口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己のてだったのだ」

あれはここまでいれんと
👍
高評価
3
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/02/19(日) 11:02:38 ID: 6yFq7LAzfP
>>8
だよな、断捨離は大事だと思うわ
時間がもったいないと思うなら最初から減らせばいい
時間の有効活用は大事だけど、そういう人の中には
寝る前にダラダラTwitter更新だのやってるパターンもある
最初からTwitterやらなきゃ解決だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
12 ななしのよっしん
2023/02/19(日) 22:49:41 ID: CwXTqwmMm9
> 防腐剤…着色料…保存料…様々な化学物質、身体によかろうハズもない。
> しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。
> も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血に変える度量こそが食には肝要だ。

作品も同じ、一流のものだけお上品にいただいてればいいってものじゃない。
一流の映画をもちろん等速で視聴する一方で、2倍速で見てなお苦痛なクソ映画倍速視聴してもいい。
なんなら初見は全部倍速で見て、気に入ったものは等速でもう一度見るなんて贅沢な時間の使い方をしてもいい。
シリーズで何話とある作品を、倍速視聴でもと最初から最新まで追いかけてもいい。
大事なのは選択で、その選択肢の中には倍速視聴も含まれる方が採りうる範囲が広がる。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 02:13:00 ID: 4H5KIvLNwl
も娯楽を強制してないのに何故宿題のように理矢理やるのか これが分からない バカみたいに圧縮して中途半端にやっても意味い 仕事や子育てで々言い訳するぐらいなら睡眠時間に使った方がマシ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
14 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 16:53:30 ID: /CHE2ZTWrI
ゆとり世代だけどタイパ自体は悪くない概念だと思う、充実した気持ちで眠って明日仕事に挑むためにも、タイムパフォーマンスを意識するのは重要だろう、効率化を意識する事によって仕事にも反映させる思考が出来るとも思う、もちろんその思考を持った人間すべからく理想的な行動しかとらないとは限らないがそれはにでも言える、考えようとする事がまず重要だ。

むしろタイパに否定的な人間の言っている事って、昭和世代の老害が「手書きや手作業には人の手の暖かみが有る、何でも効率化などけしからんっ!」と言っているのと大差いように見えるけどね。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
15 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 17:05:59 ID: zfncIui05/
コストにしろタイムにしろ囚われるとゆとりを失うと思う。
ああ、これは趣味に対する話ね。仕事は効率化したほうが良いよ。といっても、圧縮した分だけ追加されそうだが・・・。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/03/26(日) 11:10:54 ID: niTDblgTLG
芸術系以外の職で人間を働かせるのってコスパタイパも悪くないですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2023/03/26(日) 11:12:38 ID: niTDblgTLG
駄の生活するためにシビュラシステム実現はよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/03/30(木) 07:34:42 ID: VZd3xEHT7K
コスパ=貧乏
タイパ=貧乏暇なし
と理解してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 15:49:08 ID: niTDblgTLG
わざわざ映画館行くとかも時間も駄にしてると思う
ネトフリとかで見れるようになるの待って倍速で見た方が明らかに効率良いし見た後すぐにネット感想出せるしそもそも見る前に評判で見るかどうか判断出来る
開当初だとを見ただけで見るべきか判断するのは難しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改