ファスト映画単語

56件
エイガヘノボウトク
2.4千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ファスト映画とは、著作権者断で映画の場面写真や勝手スチール、本編映像などを用いて結末部分までのストーリーを10数分程度にめた動画の総称である。

概要

数年前に問題となった「まとめサイト」「キュレーション」の映画版とも言える違法性の高い動画
ファーストムービーファーストシネマなど他の名称で語られることもある。

“ファスト”とは英語い事を意味するFastから来ているとされ、ほぼ和製英語である。

動画そのものの内容は、パンレットのスチー写真や、DVDBlu-rayなどから取り込んだ本編映像を交えながら字幕ナレーション映画の内容を解説しているような動画す。

このような映画紹介動画は、動画サイト明期から相当数存在しており、ニコニコ動画でも「メタルマン」をネタにしたB級映画紹介動画人気を博したこともある。ニコニコではゆっくり解説などで映画以外にも漫画音楽などでこの形式がよく見られる。これらはに「一般的な知名度に欠けるツッコミがいのある映画を笑いのネタの一つとして紹介する」といった意味合いも強かった。実際、こういった動画での紹介が元でさっぱり売れなかったDVDヒットに至ったケースも少なからずある。

しかし、新型コロナウイルス騒動で、Stay Home推奨の動画サイトの需要が高まり、『本編映像を勝手に使う』『ストーリー伏線や結末まで含め全てネタバレしてしまう』といった点が2020年代に入って問題視されるようになり、2021年には著作権法違反容疑による逮捕・裁判に発展。2022年には大手映画会社13社による訴訟が起きるなど、企業もファスト映画の根絶に向けて動き出している[1]

何が問題なのか?

前述したように、知られざる名作作の紹介という需要から肯定される一面も少なからず存在していたが、いざ「映画館に行きたくても行きにくい状況下」という2020年代初頭においては、映画関係者にとってこのような動画の存在は死活問題である。

即ち、「ネタバレ動画あらすじを大方知ってしまえば、後は話を合わせれば観たことにできてしまう」という点に危機感を抱いており、映画そのものを映画館に観に行かない、映像ソフトオフシャル動画配信の売り上げなどにもくことで映画館映画関係者にお金を落とさないといった違法ダウンロード盗撮被害などと同じような問題が起こりえる、ということが問題視されている。実際、動画再生数が100万回をえているようなファスト映画も存在している。

しかしながら、数分程度の中身を紹介して「続きは映画館で観よう」といった編集がされているものもあったり、単に感想を述べているだけ、引用の範囲内といった部分も摘されており全てのファスト映画を扱った動画が悪かと言うとそれも難しい点である。

また、一概に“動画だけ”が悪とも言えず、例えばこのニコニコ大百科Wikipediaといったインターネット上の百科事典には数の映画記事が存在し、パブリックドメインソフトなどであれば本編のスチーショットが入っていることもままある。そして、それらの概要部分にはおおまかなあらすじ以外にもパンレットDVDの特典映像に収録されているような制作秘話が丸ごと転載されていることも少なくない。
動画でなくとも、おそらくこういったネット科であらすじを読んで「観たこと」にしてしまう層も少なからず存在すると思われる。

2023年9月現在では、ファスト映画の動画のみが問題視されているが、そう遠くない将来にブログやまとWikiなどでの紹介にも、ある程度の規制ルールが設けられる可性はないとは言えない。

事実2023年6月に、アニヲタWiki(仮)にて、エピソードの詳細すぎる記述が問題視され、膨大なページ数Wikiが同様の問題により閉鎖に追い込まれたことを引き合いに出し、実際に、弁護士などに相談したところ、場合によっては著作権違反が問われる可性があるという答えがあったこともあり、同年7月9月1日以降のエピソードの全凍結新規作成の禁止を明言しており、この対応に苦慮したことから管理人が辞任を表明、後任の管理者が見つからない場合はサイトの全面閉鎖を宣言している。

Wikipediaでも、かつてこの問題は採り上げられており、2004年には一度テンプレートや注釈付けなどが制定されるも、短期間で一度止され、再度2013年ネタバレ防止のテンプレートが提案されかつて存在していたが、利用率が少ないこと、百科事典ではネタバレは当たり前であるという意識が当時は浸透していたこと(2010年代当時は前述の通りあまりファスト映画に関する危険性の認識が高くなかった)、英語版ではこの時点では特に問題視されていなかったことなどの背景から、議題に上がっては削除されるといった対応が繰り返されている。
中にはミステリー系の作品などで「あまり詳細を書きすぎるのは良くない」とする意見もこの時点からあるにはあったが、当時は「ネタバレに配慮する百科事典など聞いたことがない」という意見が多数を占めていたこともあり、あまり受け入れられることはなかった。
但し、この多数の意見にはそもそもの前提として百科事典に詳細の作品内容が記載されること自体が不要ではないのか?という根本的な問題が抜け落ちているという摘もある。

ニコニコ大百科においては、これといった規制は今のところ存在せず、編集者自主規制的な配慮で反転や各作品ごとのネタバレ注意の前書きが成されている程度である。当然、ニコニコ大百科にもほぼ結末まで記載している項は少なからず存在しており、今後の対応がどうなるのかは管理者側の判断に委ねられている。

関連項目

脚注

  1. *“ファスト映画”で賠償求め提訴へ 大手映画会社など13社 - NHK NEWS WEB(2022年5月19日)exit

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファスト映画

129 ななしのよっしん
2024/02/20(火) 02:36:13 ID: mG6OYZdpuZ
>>128
転売ヤーを更に上回るクズファスト映画だよ
その拠にクズだけど合法な転売ヤーと違ってファスト映画は民事と刑事で両方負けたじゃん

あとファスト映画って今でも「映画弁当」とか「映画少女」とか
似たような事で金稼いでるクズは沢山いるから一気に全部潰して欲しいわ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2024/02/24(土) 21:32:05 ID: pbHfutLbiw
二次創作のガイドラインと同じ様に公式がここまでならOKとかいっそ公式あらすじを提示するとかなら...とも思ったけど
ネタバレに限って言えば今やもが発信者全に防ぐのは理だろうな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 12:22:31 ID: T+uQkDcfzn
むしろ公式が線引いてればアウト判定出しやすくなる。理論になるけどWikipediaみたいなのも営利団体相手に怯まないキチガイり出して追い出す口実作れそうだしもっと積極的にガイドライン作るようになってもいいんじゃないかね
👍
高評価
0
👎
低評価
2
132 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 12:28:48 ID: xyD8GeMxDJ
公式が言ってないからいい」「犯罪じゃないからいい」
いやそれ以前に迷惑かけてるかどうか考えるって頭がないのか
👍
高評価
4
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 16:08:00 ID: LoSxNgUD0t
ゲーム特定セーブポイントはいらない、どこでもセーブできるようにしろ!」
ゲームオーバーになったら最後にセーブしたところまで巻き戻すんじゃなくて、その場からリスタート出来るようにしろ!」
お使いや寄りなどのサイド要素は不要! 全てストーリー内で手に入るようにしろ!」
「一見分かりづらい攻撃をしてくるようなボスなどいらん、確実に分かりやすいノーダメージクリアが出来るようにしろ!」
「というかA連打でもクリアできるような難易度にしろ!」

ファストゲーム
👍
高評価
0
👎
低評価
9
134 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 16:17:01 ID: fK8UQ26GYE
>>133
どこでもセーブとその場リスタートは結構あると思うんだが
後半三つはただの荒らしの難じゃない?
👍
高評価
5
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 16:25:15 ID: Js0riMGbr2
そもそも何故ここでファストゲームなる造語についての妄言を?
👍
高評価
5
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2024/12/02(月) 17:03:26 ID: RWpNm1QjyN
あにこ便が大量に消された
あれ、CMとかリアタイにゅーすあって便利やったのに
👍
高評価
0
👎
低評価
2
137 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 00:04:38 ID: FP17ckIm4E
だから何なの残すべきってか?
そりゃ便利だったよなぁ大量のキャプチャ画像と台詞文字起こしでもう元作品を観るために円盤取り寄せたりサブスク入らなくてもいい状態にしてたんだから
あそこもどれだけ「観たこと」にした等を輩出したんだろうね。しかもいっちょ前にアニメサイトの大手面するから、取り上げない作品=不人気マイナーの烙印を押す等も出てきて普通害悪サイトだった
👍
高評価
4
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2025/03/13(木) 15:10:35 ID: Vc+ZTvUuLx
生成AIクロノトリガー再現する動画が出てきたけど、これは何かしらの著作権になるのかが気になるところ。投稿者が「再現してみた」と言いるくらいには寄せているわけだし
素材全に生成AIの自前(とは言っても生成AIネットの山からの寄せ集めだが)なんでファスト映画の「素材断編集と衆送信」にはあたらないんだろうけど法的にどうなるかは見ものだね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス