ピクミンの原生生物のうち霊が表示されないものの一覧とは、何らかの理由により敵が死亡した際の幽霊が描写されない、もしくは場外逃亡、霊が描写されるが効果音が鳴らない敵などの一覧である。
通常、例えばコッパチャッピーはピクミンとして扱われるが元はハチャッピーの子供なので霊が敵仕様となっている。アカチャッピーなどは他の敵よりも霊の形が大きい。
ある程度の法則
ある程度の法則性が見られる。ゲキニガスプレーで石化されて死亡した場合にのみ霊が表示される敵などもいる。死亡した際の挙動で分類する。
- 死亡時に爆発(機械類)
- 死亡時に爆散、崩壊(クラゲ系、ダマグモ系)
- 死亡時に体内の空気を放出する(フーセンドックリ系)
- 死亡時に液体で膨れる(ヘラクレスオオヨロヒグモなど)
- 死亡時に地面に沈む(初代ダイオウデメマダラ)
- 死亡時に溶解する(ミズモチ、ケメクジ系)
- 動けない植物、菌類(ペレット草、カビダマなど)
- ゲキニガ石化時のみ霊が表示される(コガネモチ系、2以降のクマチャッピー)
- 死亡する描写が描かれない(ウジャダニ、ハナゲイモなど)
- 操作キャラ(オリマーなど)
- (バグ?)死亡時に霊が表示されるが何故か効果音が流れない(オオパンモドキなど)
ピクミン・操作キャラ
該当なし
ピクミンに近しい生物等
名称 | 和名 | 登場 | その他 |
---|---|---|---|
ポンガシグサ科 | |||
ポンガシグサ | ポンガシグサ | 1 2 3 4 | 枯れる描写は存在 |
ポポガシグサ | ポポガシグサ | 2 | 枯れる描写は存在 |
ガーリップ | ギョウジャシガン | 4 |
チャッピー系
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
イヌムシ科 | ||||
クマチャッピー | クマデメマダラ | 2 | 徊・食 | 2では復活するため石化しないと霊が描写されない。 |
クイーンチャッピー | デメマダラ(卵嚢肥大個体) | 2 | 食・潰 |
死亡時はおたけびを上げながら爆発四散するが亡骸から霊が表示されない。クイーンチャッピーから産まれるベビーチャッピーは霊の描写があるのが不思議である。 |
ダイオウデメマダラ | ダイオウデメマダラ | 1 | 食・潰・乱 | 初代のみ死体が残らず沈んでいき、ペレットを吐き出す。 |
パンモドキ系
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
パンモドキ科 | ||||
オオパンモドキ | ショクパンモドキ | 2 | 盗 | 霊が表示されるが霊の効果音が鳴らない。 |
トックリ系
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
ブタドックリ科 | ||||
フーセンドックリ | ワモントゲフウセンドックリ | 1 2 | 吹 | 空気を噴き出し空中よりペレットなどの所持物を落とす。3以降では死体が残る描写がある。 |
アオケダタラ | ミカゼアオケダタラ | 2 | 吹枯 | 空気を噴き出し空中よりペレットなどの所持物を落とす。3以降では死体が残る描写がある。 |
ムシ系
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
コガネモチ科 | ||||
コガネモチ | タテスジルリコガネモチ | 1 2 4 | 石化した場合のみ霊が表示される。 | |
コガネモチ | マダラルリコガネモチ | 3 | 霊が表示されない。 | |
イワオシコガネ | テツコガネチカラモチ | Hey! | 霊が表示されない。 | |
オナラシ | ミドリヒメオナラシ | 2 | 毒 | 石化した場合のみ霊が表示される。 |
ショウヤムシ科 | ||||
オオガネモチ | ショウヤコガネ | 2 | 石化した場合のみ霊が表示される。 | |
ハナゲ科 | ||||
ハナゲイモ | ハナゲムシ | 2 | 霊が表示されずジタバタと動きながらオニヨンに吸い込まれる光景はある意味ホラーそのもの。石化しても霊が表示されない。 | |
コロガリムシ科 | ||||
ゴロムシ | オオダンゴロムシ | 2 | 潰・石・枯 | 死亡時に霊が表示されるが効果音が流れない。 |
ヘビガラス科 | ||||
ヘビガラス | オジロヘビガラス | 1 | 食 | 初代のみ、死亡時に死体が残らずペレットを大量に吐き出す。 |
ミツムシ科 | ||||
ピキマキ | ピキマキツユムシ | 1 2 4 | 死亡時、エキスか卵を落として浮遊する。 | |
科不明 | ||||
ウジャダニ | - | 2 | 毒 | ある割合でエキスを吐き出し、粉々になる。 |
クモ系
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
ダマグモ科 | ||||
ダマグモ | アシナガモクメツユハライ | 1 2 | 潰 | 1では死亡時に地面に沈み込む描写、2では崩壊する描写。 |
ダマグモキャノン | アシボソエンマツユハライ | 2 4 | 弾 | 死亡時に爆発する。 |
ゾウノアシ | スソビロツユハライ | 2 | 潰 | 崩壊し、大量のタマゴムシかお宝を落とす。 |
ケダマグモ | オグシツユハライ | 3 | 潰 | 崩壊する。 |
ハゲダマグモ | ハダカオグシツユハライ | 3 4 | 潰 | 崩壊する |
ダマグモインフェルノ | スソビロボンオドリツユハライ | 4 | 爆発、崩壊する。 | |
ショイグモ科 | ||||
ヘラクレスオオヨロヒグモ | ヤタシオオヨロヒグモ | 2 | 全 |
水辺・水中の生物
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
ケメクジ科 | ||||
ツブラメケメクジ | ハンジュクケメクジ | 2 3 4 | 食 | 死体は残るが溶解する |
ケメクジ | ヒトハナケメクジ | 2 | 食 | 死体は残るが溶解する |
ハナガサケメクジ | デメハナガサケメクジ | 4 | 死体は残るが溶解する |
半動半植物
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
アメアオイ科 | ||||
ペレット草 | アメノツユクサ | 1 2 3 4 | 枯れる描写は存在する | |
ピキノツユクサ | ピキノツユクサ(辛味種) | 2 3 4 | 絶対に完全に倒せない | |
ピキノツユクサ(苦味種) | 2 3 | |||
モリチャガマ科 | ||||
ヌマアラシ | ミツアシオオチャガマ | 3 | 水・食 | 水で膨れながら爆散する |
科不明 | ||||
カビダマ | - | 2 | 死体が残らない。倒しても数日後には復活する。 |
植物
該当なし
上記以外の生物
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
ホトクラゲ科 | ||||
コマンマン | オボコクラゲ | 2 4 | 拉・吸 | 空中で爆散 |
オオマンマン | ヨミノホトクラゲ | 2 4 | 拉・吸 | 空中で爆散 |
トビマンマン | ソラノホトクラゲ | Hey! | 潰 | 空中で爆散 |
謎多き生物
名称 | 和名 | 登場 | 異状 | その他 |
---|---|---|---|---|
ミズモチ科 | ||||
ミズモチ | オオフグリミズモチ | 1 | 水(死) | 水ぶくれしながら爆散する。 |
ミツモチ | オナガホシミツモチ | 4 | 水ぶくれしながら爆散する。 | |
アメヒドラ科 | ||||
クサヤドリアメヒドラ | クサヤドリアメヒドラ | Hey! | 最終形態で倒すと場外へ逃亡。 | |
科不明 | ||||
タマコキン | テッポウコキン | 2 | 徊・弾 | 時間経過で復活、石化しても霊は表示されない。 |
アメボウズ | ヤマトアメビト | 2 4 | 徊・潰 | 水ぶくれしながら爆散。2では石化しても霊が表示されない。 |
アメニュウドウ | セイヨウコガネアメビト | 3 | 火・水・電 | 水ぶくれしながら爆散。 |
ヤタノワスレイヌ | イヌガミノツカハシメ | 4 | 場外へ逃亡。 |
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt