プロの犯行とは、どう考えてもプロが作ったとしか思えないような作品につけられる登録タグである。
ただし、歌ってみたシリーズや合唱シリーズにもつけられることがある。
概要
一般の人間では作成不可能ではないか?という完成度を誇るMAD等を作成する人物に対し、「実はプロが作ったのでは?」といった思いから付けられるタグ。
【合唱シリーズ・歌ってみたシリーズにおいては鳥肌タグとともにつけられることが大半である】
同様に「なんだ、ただの神か」というタグも付くことがある。
また、本物のプロが(元プロも含む)手がけた動画もいくらか存在する。(本物のプロが投稿した動画の場合、クオリティの如何を問わず、付けられることもある)
後にプロになった場合「プロ(予定)の犯行」のタグが貼られる場合も。
本当に犯行した場合は「プロが犯行」となる
音楽における、プロが動画に投稿するメリットとは
元々「音楽業界でプロとして働いている」歌手が、自分自身が「プロ」であることを明かす、もしくは第三者によりニコニコ動画に投稿したという事実が明るみになることにより、元来の「プロ」のファン・新規開拓により得られた「プロ」のファン供に「ニコ動」・「ツイッター」・「フェイスブック」で認知されることにより話題性が付き、発売されているCD等の売り上げが伸びるといった現象が起きている。これらの「プロ」はニコ動での活動に関して「息抜き」や「仕事ではできないことをやりたい」という動機で、個人の責任でアップロードしているので、「利権」に縛られることなく、ニコ動内で自由に活動しているプロ達が多く見受けられる。
関連動画
別のタグが基本となる動画
本当にその道のプロフェッショナルによって制作されたことが明確な動画の場合は他のタグによって動画が分類されていることがある。
主に「作ってみた」関連の企業による動画投稿については「作ってみた業者シリーズ」タグを、描いてみたを始めとする主にプロ作家による動画投稿については「先生何やってんすかシリーズ」タグをそれぞれ参照されたい。
例外事項
ごく稀にだが、プロを名乗る人物がプロとしてあるまじきミスを犯した場合も「先生何やってんすかシリーズ」と共にこのタグが貼られる場合がある。
関連項目
- 才能の無駄遣い
- 先生何やってんすかシリーズ
- 作ってみた業者シリーズ
- 合唱シリーズ
- 歌ってみたシリーズ
- 野生のプロ
- 振り込めない詐欺
- プロリコンの犯行
- 素人の犯行
- かにの犯行
- 羅刹の犯行
- セミプロの犯行
- 仏の犯行
- 完全犯行
- 犯行のプロ
- プロが犯行
- フロの犯行
- 13
- 0pt