リブルラブルとは、ナムコが開発したアーケードゲームである。バシシ。
概要
リブルとラブルという、矢印状の2キャラクターが主人公。2本のスティックでそれぞれを操作する。リブルとラブルの間には線でつながっており、その線で空間を囲むことにより魔法を発動させる。その魔法をバシシと呼ぶ。バシシによって、ステージ内のマシュリンというキャラクターをすべて救出すれば面をクリアーできる。
「釘刺し」という遊びを基にして、岩谷徹が企画を立案した。企画時のゲーム名は「ポテト」。じゃがいもを盗む敵を、囲むことによって倒すという原案だった。
オリジナリティ溢れるゲーム性もさることながら、その音楽も高く評価されている。ボーナスステージ曲のメロディや、BRIDAL完成時に流れる結婚行進曲の重厚な音が筆者は好きである。VIDEO GAME GRAFFITI(いわゆるVGG)に収録されている曲「目蒲線の女」は、FLOWER完成時の曲のアレンジである。メインテーマは、千葉ロッテマリーンズに在籍した、ヴァレンチノ・パスクチの応援歌に使われた。ナムコが提供していた「大橋照子のラジオはアメリカン」では、ボーナスステージ曲に歌詞をつける「リブルラブル作詞大賞」なるものが行われた。
ボーナスステージでは、開始時に一瞬だけ表示される宝箱をバシシによって探す。表示された宝箱の位置を記録するために、バシシマーカーと呼ばれる専用のグッズが用意されていた。バシシマーカーを配置することにより、宝箱の発見率が飛躍的に高まる。当時のアーケードゲームの筐体は、2008年現在と異なりテーブル型をしていた。2008年現在主流のアップライト型の筐体だと、バシシマーカーは使えないだろう。そして、普通は10円玉とかで代用されちゃう。
関連動画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アトリエシリーズ
- アルテリオス計算式
- アーケードアーカイブス
- アーマードコア
- インディーゲーム
- Wii Sports
- WarCraftシリーズ
- 海腹川背
- F/A
- Elite:Dangerous
- 乙女ゲーム
- 家庭用ゲーム
- 餓狼伝説
- がんばれゴエモン
- 軌跡シリーズ
- Gears of War
- ギルティギアシリーズ
- くにおくんシリーズ
- Crysis
- CrusaderKings
- グラディウスシリーズ
- ゲーム・オブ・ザ・イヤー
- ゲーム音楽の作曲家一覧
- ゲーム会社一覧
- ゲーム機
- ゲームクリエイターの一覧
- ゲームの一覧
- ゲームのタイトル一覧
- ゲームの歴史リンク
- Command & Conquer
- Call of Duty
- サムライスピリッツ
- 侍道4
- THE KING OF FIGHTERS
- 首都高バトル
- 勝利の女神:NIKKE
- 実況パワフルプロ野球
- 重装機兵ヴァルケン
- スターフォックスシリーズ
- Steel Fury: Kharkov 1942
- ストリートファイターシリーズ
- Splatoonシリーズ
- SWATシリーズ(ゲーム)
- スーパーマリオ
- スーパーロボット大戦
- 世界樹の迷宮シリーズ
- XEXEX
- ゼノシリーズ
- ゼルダの伝説
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ダライアス
- 超兄貴
- テレビゲーム
- ディスガイアシリーズ
- デザエモン
- Destiny(FPS)
- DeadSpace
- DEFCON(PCゲーム)
- ときめきメモリアルシリーズ
- トップランディング
- トモダチコレクション
- どうぶつの森
- ドラゴンクエスト
- Need for Speed World
- バルダーズ・ゲート
- パズル
- パロディウス
- パワプロクンポケットシリーズ
- ビデオゲーム
- ピクミンシリーズ
- PCゲーム
- ファイアーエムブレム
- ファイナルファンタジー
- ファンタシースターシリーズ
- FARCRY
- 風来のシレン
- Forza Motorsport
- フリーゲーム
- 星のカービィ
- ボードゲーム
- ポケットピクセルワールド
- ポケモン
- 魔界村
- 御神楽少女探偵団
- MIRROR'S EDGE
- メタルウルフカオス
- メタルギアシリーズ
- メトロイド
- メルヘンメイズ
- モンスターハンター
- モンスターファーム
- モンスターメーカー
- リズム天国
- ルーンファクトリーシリーズ
- レベルデザイン
- ロックマン
- ロードモナーク
- ワルキューレの伝説
- ヴァンパイア(ゲーム)
- Victoria
▶もっと見る
- 4
- 0pt