ステージ(stage)とは、ロマンス語の祖先である俗ラテン語の「staticum」という単語が語源になっており、これは「立つ空間」の意味になる。これは英単語の「スタンス:stance」の語源でもある。
現在、英単語として「stage」と言った場合は「足を付ける場所」「舞台」「位置」などの意味を持つ。
概要
ステージとは「舞台」「場面」のことであるが、ゲーム用語として「ステージ」と言えば「場面(展開・面)の一区切り」を指すことも多い(例:ステージ1)
なお、日本の業界用語では映画を撮影を行うスタジオもこの「ステージ」の単語を使っている。(例:ステージで撮影)電飾や大型のモニター、大掛かりなギミック等が設置される場合もあるある。画面に映らない裏方まですべて含めた場合は「スタジオ」と呼ばれる場合もある。観客側に伸びたステージ構成となっている場合もある。
常設の体育館や演劇会場のように元から付属しているステージもあれば、イベント時に臨時に設営されるステージもある。必ずしもイベント会場のような大掛かりなセットは必須ではなく、広い空間や教室、家の中もステージになる。
※公園・その辺の道端もステージになるが、施設管理者や警察への使用許可申請等が必要である点に留意。(路上ライブなど)
また、日本語で「次のステージ」と言った場合は「次のステップ」の単語とだいたい同義になり「次の段階へ進む」のような意味合いになる。
ニコニコ動画におけるステージ
ニコニコ動画では、アイドルマスターの動画やMMDなどの動画も盛んに作成されているために、検索するとこの「ステージ」という単語が頻繁に出てくる。素材としてステージを配布している場合もある。
ゲームにおけるステージ
プレイヤーが冒険・活動する舞台・世界観・場面を指しやすい。オンラインゲーム・対戦ゲームにおいては試合ごとに選択・投票される場合多々。ステージセレクト(ステージ選択)など。
「水中面」「3面をクリアした」というように単純に「面」と言われることもあるが、個人の呼称・ゲームによって2-4、ステージ2の4、ワールド2の4といった様々なステージ区分をされる。
- 草原、地下、水中、空中、ジャングル、山岳、海岸、砂漠、雪山、高所といった自然環境。
- 集落、市街地、学校、店舗、路地裏、高速道路、工場、発電所、軍事基地といった人工的な環境。
- 戦場、火災、爆発寸前、夜間、廃墟といった状況が付与されている場合も多々ある。
- 難易度によって敵の配置や種類、地形がいやらしく変化している場合もある。
- ステージに配置されたギミック等を利用し敵を倒す、謎を解くものも定番。
- 得点アイテムが盛りだくさんのボーナスステージや、隠しステージなど。
- ゲーム内イベント・課金・有料MODによって増加する場合もある。
初期のゲームにおいては粗いドット絵で描かれた一本道ゲームがほとんどだったが、現代においては本物と見紛うほどのリアルな世界観をオープンワールドで冒険・散策できるものをウリにした作品も多く、個人の性格に合った多彩な戦略・プレイスタイルはもちろん、本来の目的そっちのけで世界観を楽しむのもまた一興である。
一部のゲーム[1]や非公式なチート改造によって、自分好みのステージ・世界観を作ることも可能。
オンラインゲーム・対戦ゲームにおいては個人の腕だけでなく、地形・地物・死角・装備特性の把握・活用や味方との連携などが肝となるなど奥が深い。攻撃や爆発物によって壁や建物そのものが破壊でき、突破口や狙撃に用いるなど戦略に幅を持たせたものも。
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- 6
- 0pt