単語

341件
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

地名

人名

日本中国で用いられる。

実在の人物

架空のキャラクター

その他

漢字として

Unicode
U+548C
JIS X 0213
1-47-34
部首
口部
画数
8画
音読み(常用)
ワ、オ
訓読み(常用)
やわらぐ、やわらげる、なごむ、なごやか
Unicode
U+548A
JIS X 0213
2-3-76
部首
口部
画数
8画
Unicode
U+60D2
部首
心部
画数
12画
意味
争わない、友好関係になる、穏やか、静か、和やか、和らげる、や音を合わせる、調和する、味が整う、あえる、交易する、の前方、戦争を止める、営の正門、軍門、応える、足し算の結果、という意味がある。日本語では、日本、という意味がある。
説文解字・巻二(段注本)〕では「相ひふるなり」とある。
字形
諸説ある。
説文〕は、の形とする。白川静は、和が従うを、穀物ではなく軍門にたてる標木の字とし、+口の会意で軍門のことをいい、さらに講和の意を持つようになったとしている。
音が調和する、協和する意味は、金文ではが使われていて和と別の字だが、現在ではその意味でも和を使う。
音訓
音読みは、カ(音)、ワ(音)、オ(唐音)、訓読みは、やわらぐ、やわらげる、なごむ、なごやか、あえる、やまと、なぐ、こたえる。名のりに、かず・かた・かつ・のどか、などがある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
語彙
和易・和一・和韻・和音・和歌・和解和姦・和・和気藹々・和議・和訓・和光同塵・和合・和才・和裁・和算・和室・和習・和順・和書・和尚和食・和・和和風和服・和文・和・和・和洋折衷
参考
書体平仮名の字形のもととなった。

異体字

  • 咊は、〔玉篇〕にある古文異構の字。JIS X 0213第四準。
  • 惒は、〔正字通〕にある俗字。
  • は、和と古くから混同された字で、異体として扱われることもある(UnicodeやJIS X 0212では異体とされている)。
  • 盉は、〔説文〕に「調味なり」とあるが、〔玉篇〕に「今、和に作る」とある字。
  • 鉌は、に付けるという意味で和と通用する字。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2014/05/01(木) 17:44:26 ID: tlxvypYLRj
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/03/23(月) 14:47:01 ID: kaROSOA1Jw
和?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 削除しました
削除しました ID: K2dkMS81uQ
削除しました
4 ななしのよっしん
2019/04/02(火) 00:11:15 ID: 6F+N5pGNYX
2つ前のやつはまだ使っちゃいけないってそのルール何の意味があるんですかね
一文字ならまだしも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/04/02(火) 00:13:41 ID: loNTqe3dnr
明治の二つ前は元治文化の直後に文政、定期
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2019/05/22(水) 01:25:47 ID: hgRQL8adFb
中国語でこの文字は意味ごとに読み方が違うから相当覚えるのに苦労したな…
hé…のどか、よい、やわらぐ、と(助詞)
huó…あえる
hú…(双六麻雀などで)あがる、あたる
一つの漢字で意味ごとに発音使い分けるタイプ中国語勉強する人たちにどんなに苦労したことか。
令和の場合はhéを使うそうだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0