四元素説単語

1件
シゲンソセツ
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

四元素説、四代元素とは、古代ギリシャいて提唱され中世頃まであった学説である。

概要

この世の物質は「火」「」「土」「空気)」の四つの元素からなるという考え方のこと。

古代ギリシャの学者ターレスは万物はから成ると考え、ヘラクレイトス(「万物は流転する」の人)は火からなると考え、クセノパネスは土からなると考え、アナクシメネス空気)から成ると考えた。

それらの考えを統合し、エンペドクレス(BC490頃~BC430頃)が提唱した考えで、「万物は火、、土、の四つの元素からなり、これらが結合したり争って離れることによって変化する」というもの。

さらに、アリストテレスはこれに体を構成する第五の元素エーテル」(実在するエーテルとは別)や「、湿、熱、冷」という状態の概念を取り入れ、さらに発展させた。

この考えは錬金術にも受け継がれ、その積み重ねは現代の科学にまでつながっている。

現代でこそ、物質が原子からなるということはすでに判明し四元素説は否定されているが、そこに至るスタート地点として知っておいたほうが良いだろう。

錬金術での四元素説

錬金術の中では四元素説に対応して、四大精霊という概念が存在した。

「四大精霊」とは、サラマンダーウンディーネノームシルフからなる4体の精霊のことであり、錬金術師ラケルススによって提唱された。サラマンダーが火、ウンディーネノームが土、シルフに対応する。

四大天使への対応

キリスト教などの「四大天使」ではミカエルが火、ガブリエルラファエルウリエルが土に対応するとされた。

五行説との対比

古代ギリシャで万物は「火・・土・」からできているという四元素説ができたのと対応するように、東洋の古代中国では万物は「・火・・土・木」からできているという五行説が成立している。

現代創作では、やはり中国由来で五行説に対応している「四神」を四元素説に流用して当てはめていることがある。「四神」とは朱雀玄武青龍白虎からなる4体ので本来の五行説では朱雀が火、玄武青龍は木、白虎に対応する。しかし四元素説に当てはめると朱雀が火、玄武が土、青龍白虎に対応することが多い。

創作の中の四元素説

現代の創作においては四元素説は物語属性として現役である。例を挙げると、日本民的RPGの一つである『ファイナルファンタジーシリーズではその初期作品群において「火」「」「」「土」のクリスタルを巡る戦いがストーリーの根幹をなしていた。

また、「四天王」「四大幹部」など4の数を持つ別の要素に四元素説を対応させることも多い。

ゲームでの採用

属性の組み合わせによって強弱があるというシステムゲームを面くする要素であり、四元素説の中でも強弱が付けられることがある。現代のゲームではより多くの属性が取り入れられることが多く、その際には四元素説はあまり重要視されない。

四元素説が使われている作品の例

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 弁天
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

四元素説

1 ななしのよっしん
2023/06/07(水) 22:28:31 ID: AUZLxGJwaU
作成乙です。

似たようなものに五行があるね。
火、、木、、土の5つの属性から成る。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/06/07(水) 22:30:17 ID: AUZLxGJwaU
五行説の記事があったわ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/06/07(水) 22:43:03 ID: QgiNLGHTv/
マナあたりの記事も欲しくなるな
古代ヨーロッパ食と太平洋の生命のが同じ音というのも興味深い話だし
普通大航海時代に伝わった太平洋の人々が昔から使ってた感覚で取り入れた形かもしれんが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0