ボス(英:boss)とは、「なんらかの組織の頂点に立つ人物」「目上の人」の事。
主に「上司」「親方」「頭領」「親分」「リーダー」「黒幕」「隊長」などのように訳される。
語源はオランダ語の「baas」であり、意味は「監督」「主人」など。
概要
英語圏ではともかく、日本語の日常会話でボスといえば
ゲームにおける強敵や首領を思い浮かべる場合が多いかもしれない。
地区を取り仕切る反社会的勢力やDQNのリーダーであったり
缶コーヒーを思い浮かべる方もいるかもしれない。(→BOSSコーヒー)
対義語は雑魚。
ゲームにおけるボス
ボス戦における特徴や、その他活動・設定資料における特性は異なるが
撃破がステージクリアなどゲーム進行の条件になっている敵を指すことが多い。
大物声優が担当している場合もあるが、複数の役柄の声を兼用している場合もある。
立場
- 中ボス・ボス・ラスボス・裏ボス・隠しボスと分類される場合も多い。
- ラスボスから中ボスまで、サイズやデザイン、知能・実力・性格まで幅広い。
- 仮面やフード、カメラアングルによって活躍シーンまで顔を伏せている場合も多い。
元々が最上位にいた者が現在のボスに蹴落とされて幹部に留まっていたり
ギャグなどでは、ラスボスや幹部が部下の人事等で苦労している人間臭い場合もある。
主人公や味方が手を下さずとも、敵側のいざこざで勝手に粛清されてしまうパターンもある。
戦闘
「ボス戦」と呼ばれる場合が多い。
物語のハイライトとして印象に残りやすい。
- 通常の敵よりも強い。
- 専用フィールド・ムービーデモやBGMが用意されている場合が多い。(戦闘用BGM)
- 1対1(一騎打ち)も多いが、1対多数、多数対1、多数対多数といった混戦になることも。
- QTEが途中で挟まれる場合もある。
戦闘後に重要アイテムや使用装備、情報が戦利品として手に入る場合もある。
稀に仲間になることもある。
例外的に洗脳された味方や、味方が腕試し・力比べと称してボス戦になる場合もある。
ボス戦ではないが、ステージの途中で顔を出してプレイヤーの邪魔をしてくる場合もある。
この場合はひるませたり一時的に撃退は可能でも、倒すことはできず、逃走を強いられる場合も多い。
ボス=強いとは限らない
幹部のほうがラスボスより強かったり
慣れてしまうと楽に倒せてしまう場合もある。ラスボス涙目。
難易度によって攻撃力やパターンが激化し無理ゲーと化す場合もある。
初期のボスなどは、装備や使用可能呪文、ステータスが不十分で苦労させられる場合もある。
関連用語
ニコニコ大百科に記事のある「ボス」関連の項目はたいていゲームのボスに関するもので以下のようなものがある。
一般的な用語
個別のゲームの用語
一覧とか
東方関連
その他
『ボス』と聞いて有名な実在・架空の人物
- ドラマ「太陽にほえろ!」の登場人物藤堂俊介。(役者:石原裕次郎)
- 矢沢永吉の愛称
- 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第5部の登場人物 ディアボロ。
- 漫画・アニメ「マジンガーZ」の登場人物、および彼が搭乗するロボット、ボスボロット。
- スーパー戦隊シリーズ『特捜戦隊デカレンジャー』の登場人物ドギー・クルーガーの愛称。
- 上記のドギー・クルーガーを演じた声優 稲田徹の愛称。
- たこルカぽっぴっぽーのたこルカ(初期のたこルカランキングで常に上位に居たことから)。
- ザ・ボス - ゲームソフト『メタルギアソリッド3: スネークイーター』の登場人物。コブラ部隊の元リーダー
- アメリカ合衆国のシンガーソングライター「ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)」の愛称
- 格闘ゲームプレイヤー。ストリートファイターIII 3rdをプレイ。3rdを最も愛した男。
- 漫画「世紀末リーダー伝たけし」に登場する「ゴン蔵」の事。いろんな事に「ボス〇〇」と付ける。
- アニメ「けものフレンズ」のキャラクター、ラッキービースト
その他はBOSSの記事も参照
人名
- ピーター・ボス(Bosz) - オランダのサッカー選手
- ヒエロニムス・ボス(Bosch、1450年頃 - 1516年) - フランドルの画家
- テオ・ボス(Bos) - オランダのロードレース選手
- グレン・ボス(Boss) - オーストラリアの騎手
- ヒューゴ・ボス(Boss、1885年 – 1948年) - ドイツのファッションデザイナー
- ヤン・ボス(Bos) - オランダのスピードスケート選手、自転車競技選手。テオ・ボスの兄
関連項目
子記事
兄弟記事
- なし
- 11
- 0pt