地図とは、地球上の地形や地物、あるいは架空の世界の地形などを、平面上に投影したものである。
多くの場合、使用上の便宜を考慮し、実際の地形や地物が縮小されて表示されている。
概要
地図は元の地形や地物の形状をできるだけ特徴を損なわないように投影するため、地物の位置関係等が直感的に判断しやすいのが特長である。地物の位置を説明したいときや、地物の位置を確認したいときなどにはなにかとお世話になる道具である。
しかし、球に近い形状をした地球上の地形や地物を平面である地図に投影するにあたって、すべての情報を正確に表すことは理論上不可能である。なぜなら、球体上の位置関係を平面に投影するときに、距離・角度・面積の要素のうち最低1つは「ひずみ」が生じてしまうからである。そのため、地図を作成する際は、使用目的に合わせてどの要素を犠牲にするのか考慮しなくてはならない。
たとえば、四角い世界地図でおなじみのメルカトル図法は、距離と面積を犠牲にして角度を正しく表現した「正角図法」と呼ばれるものである。この正角図法で「直線的な最短距離」を求めようとすると、距離のひずみにより正確に示すことができない(正角図法で最短距離を書く場合は、「曲線」になる)。同様に正角図法で、緯度、経度が遠い国同士で土地の面積をそのまま重ねようとするとすると、数値上の距離面積と地図上での図が一致せず、最低でも拡縮が必要となる・
また、地図は多くの場合、実際の状況を縮小して表示するため、全ての情報を入れようとすると大変煩雑になり、とても実用的とは言えないものになってしまう。そこで、地図の縮尺に応じて情報を適度に端折ったり、情報を記す場所を適切に転移させることで、見やすくする工夫がなされていることが多い。
地図は表現される内容によって、「一般図」「主題図」「特殊図」に大別される。
- 一般図 … 多目的に利用できるように作成された地図。
- 主題図 … 海図・地質図・人口分布図など、ある特定のテーマに重点を置いて作成された地図。
- 特殊図 … 点字地図や鳥瞰図など、主題図に入れにくいものが分類される。
世の中にはいろいろな趣味を持った人がいるもので、中には地図を趣味とする者も存在する。しかしひとことに地図好きと言っても、地図を見ながら実際に旅をすることに喜びを感じる人もいれば、地図そのものが持つ図形的な美しさに惹かれる人もいたりと、愛好の内容も実に様々である。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 地理
- カーナビ
- ニコ地図
- バカ日本地図
- まさゆきの地図
- ユニバーサル横メルカトル図法
- GPS
- 方位磁石
- アウトドア
- 役立た図
- 株式会社ゼンリン
- 住所
- 地球 / 世界
- 国 / 都道府県 / 市町村
- 海 / 峠 / 林 / 日本国:山一覧 / 日本国:河川一覧 / 温泉
- 道 / 高速道路 / 道の駅 / 鉄道 / 駅 / 橋 / 街 / 公園
- 5
- 0pt