概要
道の駅は一般道路に設けられた、国土交通省による登録を受けている休憩施設で、高速道路でいうところのSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)に相当するものである。モータリゼーションの進行で長距離ドライブが一般的になるにつれ、道の駅はその数を増やしてきている。2014年では全国に1,030の数になり、2016年には1,111を突破。
設置については以下の条件が必要である。
- 駐車場・便所・電話は24時間利用可能であること
- 案内・サービス施設(道路及び地域に関する情報を提供する案内所又は案内コーナー)があるもの
- 申請は市町村、もしくは市町村代わりえる公式な団体がおこなうこと。
もともと「道の駅」という言葉は、鉄道駅と対比する形で命名されたものである。だが、「一般道路に設けられている休憩施設」という実態は鉄道駅というより、むしろ「駅」という言葉の本来の意味である宿駅に近い。
駐車場やトイレなどが必ず設置されているほか、特産物の販売や観光情報の提供を行っていることが多い。長距離のドライブでは何かとお世話になる施設である。自動販売機などもそろっていることが多いことから物販のない夜間でも重宝する場所となっている。また、一部の場所では、試験的に電気自動車を用いた農産物の運搬などの取り組みを実施している区域もある。
ニコニコ大百科に記事のある道の駅一覧
北海道
東北
- --
関東
中部
- --
近畿
中国
- --
四国
- --
九州
- --
沖縄
- --
関連動画
関連商品
関連項目
外部リンク
- 6
- 0pt