壱岐市とは、唐津市の北に20Km、福岡市から北西に80Kmの位置にある壱岐島を中心とした福岡県長崎県に属する市である。
概要
2004年に壱岐郡を構成する郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町の4町が合併する事により誕生した。
現在の人口は約3万人である。
壱岐島及び有人島の大島、長島、原島、若宮島の4つと17の無人島で構成される。
長崎県内でも最も歴史の古い地域の一つであり、魏志倭人伝に登場する一大国(一支国の誤記とされてる、異説有り)の所在地だとされていたり、長崎県下の古墳の約半数が市内に存在したり、九州の延喜式内社の約1/4が市内に存在している事からも推測可能である。
日本で最も古くよりネコを飼っていた地域である。市内の遺跡から弥生時代後期の物と思われる日本最古のネコの骨が出土しており、それまでの日本にネコが入ってきたのは奈良時代であると言う学説を否定する事になった。
国指定無形民族文化財である壱岐神楽があり、ニコニコ動画にも複数の動画がUPされている。
長崎県に属する自治体ではあるものの文化圏としては福岡市に属し、対馬市以外の長崎県に属する自治体のとの交流が少ない。
麦焼酎の発祥の地であり、WTOの協定で産地保護を受けている。現在島内に7つの蔵元が営業している。
近海マグロも有名であり、築地市場に置いて歴代で3位、4位の値段が付いた物は壱岐市の北部勝本港で水揚げされたものである。
国道382号線が島内を北西部から南西部、南西部から南東部へL字状に通っている。
また綺麗な海水浴場も多く、日本快水浴場百選に筒城浜海水浴場と辰の島海水浴場の二つが指定されている。同一自治体で二つと言うケースは珍しい。
ちなみに壱岐の新観光名所として松岡修像(松岡修造)がある。動画Hot knows...より
空路では長崎空港から、海路では福岡、唐津、対馬からが交通手段となる。
出身有名人
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 1
- 0pt