推定無罪単語

スイテイムザイ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

推定無罪とは、

  1. 近代法の基本原則。
  2. スコット・トゥローの法廷サスペンス小説。およびそれを原作とする1990年開のアメリカ映画
  3. ジョニィ・ジョースターセリフから切り取った単。⇒即!始末してやる…

1の概要

有罪であると確定するまではその人を無罪として扱わなければいけないという意味。

先述の通り「何人も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される」という近代法の基本原則である。

近年ではPC遠隔操作事件片山祐輔日産の前会長であるカルロス・ゴーン氏などにたいして使われた。

2の概要

地方検事選挙熱するで、女性検事補が殺された。検事として捜揮することになったわたしには、ひとつ秘密があった。わたし被害者不倫関係にあったのだ。そして犯行現場からわたし紋が発見された…。

アメリカ弁護士をしていたスコット・トゥローが1987年に刊行した小説デビュー作。本作の大ヒットでトゥローは専業作家となり、その後も寡作ながら法廷サスペンスの分野で活躍している。日本でも1988年文藝春秋から邦訳されると大評判を呼び、「このミステリーがすごい!2位、「週刊文春ミステリーベスト10」1位いた。

法廷サスペンスを代表する傑作として名高く、2012年オールタイムベスト企画東西ミステリーベスト100」では29位ランクインした。なお、2012年に文文庫で新装版(上下巻)も出ているが、2020年現在は品切れで、新品では入手不可になっている。また、2011年には本作の20年後を描いた続編『無罪』が刊行された。

1990年にはアラン・J・パクラ監督映画化されている。演はハリソン・フォード

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

推定無罪

59 ななしのよっしん
2022/08/20(土) 09:03:17 ID: /hXwBNIr2X
性犯罪は現行犯に限るでいい。それですら痴漢濡れ衣は防ぎ切れないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2022/11/07(月) 01:02:32 ID: 7/+Wr9PexZ
これがあるから、容疑者の段階では
本人に断でプライバシーにかかわる情報開することを違法にして欲しいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2022/11/07(月) 17:59:02 ID: Yaupyy62Hz
難しいと思うけど、起訴されて結果的に無罪確定した人が名誉毀損で訴えるとか、そういうに取り組んでいかなきゃならないと思う。
推定無罪の段階にある人の人権があまりにも軽視されてると思うよ。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2022/12/21(水) 10:42:47 ID: 5QRac6VMkb
飯塚みたいに判決が確定する前にネット叩きまくると、社会的制裁があったとして減刑されるかもしれないから、容疑者を重罪にしたいなら判決出るまで大人しくしてた方がいいぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2022/12/21(水) 16:30:43 ID: Yaupyy62Hz
判決確定後もね。法治国家なんだから、罰は法の中で完結させるべき。
👍
高評価
2
👎
低評価
1
64 ななしのよっしん
2023/02/13(月) 14:43:28 ID: nPqVroziLV
>>60
容疑者の名前報道しないと変な陰謀論唱えたり
やたら容疑者の名前職業籍を知りたがるいるけど
ああいう連中って単に興味本位で知りたいだけに思えるんだよな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 23:00:40 ID: OLrIuyExc4
被告に扱い変わったら実名報道してもいいんじゃないかとは思うし、容疑段階である事ない事掘り下げようとする有もそれで満足でしょうよ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
66 ななしのよっしん
2023/04/08(土) 11:18:54 ID: Yaupyy62Hz
容疑者も被告も起訴されたかの違いだけで推定無罪の状態であることは変わらない。
有罪か無罪かを決めるのは起訴の権限を持つ検察ではなく裁判所であり、いかに日本では起訴された者の有罪の確率が高くても無罪判決が確定した例がいまだに一定数あるのは事実
👍
高評価
3
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2023/05/16(火) 11:39:43 ID: JiN9aT+Ehj
はい犯行が不可能とまでは言えないため有罪
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2023/07/11(火) 22:28:35 ID: oR9EBGsFif
この原則は基本的に立場の強い裁く側の暴走を防ぐための概念だから裁かれる側が強い権をもつ場合は話が変わってくる
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改