被害者とは、犯罪を被った側である。もしくは事故などにより害を被った側である。
概要
加害者から攻撃を受けた者。または、加害者が原因で起こった事故などに巻き込まれた者。理不尽に害を受けることも多く、法がなければ加害者よりも弱い立場になる。
加害者から攻撃を受けるか受けないか、事故に巻き込まれるか巻き込まれるないかを選べない(突然襲われる)ため、法がない場合かなり辛い立場になる。
彼らや彼らの家族縁者を守るために法律が存在する。ただし、加害者側に情状酌量の余地があった場合減刑されるため、必ずしも被害者側の気持ちに釣り合った罰が与えられるとは限らない。裁判は双方の言い分を聞いた上で、あくまでフェアに裁いているのだが、法律が実情に合っていないという悲劇も散見される。その場合はより実情に合う形で法律が改正されるのだが、これには時間を要するという問題がある。
なお、私刑による仕返しは相手が本当に悪いとは限らない(本当は相手は何も悪くなく自分が狂っていただけというケースや、冤罪などもある)という取り返しがつかないことになる可能性があるほか、逆に加害者側から告訴され、法的に立場が逆転する可能性も考えられるため、決してしてはいけない。
現在進行形で犯罪被害に晒されている場合
冤罪の可能性が皆無な犯罪被害に晒されている場合、録画・録音といった証拠収集、通報も重要。
(→記録)…不正摘発・防犯用途の項を参照。
被害者ビジネス
当たり屋、人権屋、あおり運転をはじめ、店や企業、学校側のミス、不手際や無理解に付け込み
「自分は被害者である」「我々は善良な客である」という立場・口実で違法行為を正当化したり過度の謝罪や賠償、商品やサービスの無償化を迫る悪質な手口。ほとんど正当性を逸脱しており、脅迫罪、恐喝罪、傷害罪、暴行罪、強要罪などもセットで行われることも多い。
企業や店舗の対応として「お客様は神様」「穏便に済ませる」「払えば許してもらえるのだから」「こちらが折れてでも納得してもらうのが美徳」「警察を呼ぶなんて」と日本人の悪癖で安易に妥協しない。特に周囲や近隣県でも同様の手口が多発している場合があるため、未遂犯でも警察への通報を推奨したい。
関連項目
- 5
- 0pt