人権単語


ニコニコ動画で人権の動画を見に行く
ジンケン
1.7千文字の記事
  • 16
  • 0pt
掲示板へ

人権じんけん、Human Rights)とは、人間の持つ権利のことである。

概要

「人権」という表現を使う場合には、単なる権利ではなく、自然権としての人権すことがほとんどである。
自然権とは、かに与えられることなく各個人が当然持っている権利のことである。

日本で言えば、「自由権」「社会権」「参政権」などがあるが、人権をどのように分類するかについては様々な説があり、はっきりと定まっているわけではない。

とはいえ、現代の法学、社会学においては、人間が人権を持つことについて疑義を呈する学説はほぼ存在せず、守られるべき人権が存在するということについては一致しているのが現状である。

自然権とは

自然権というのは、人間自然に、つまりかから与えられたわけではなく持っている権利のこと。
賦人権説」と呼ばれることもあるが、この「」というのは具体的に権利を与える何かの存在ではなく、「天然」のと同じで、特に何もしていない自然の状態ということである。

かつては神から与えられた権利であると考えられていたが、ホッブズ、ルソー、ロックなど、17世紀の社会契約論者により現代に近い形に整理され、系統化された。このあたりは中学校高校で覚えさせられた人も多いだろう。

このように、自然権は与えられなくとも持っているものであるため、今日日本含む各憲法では「保障する」、つまり既にあるものを侵しないように守るという表現になっている。

いろいろな人権

概要で述べたように、人権にはたくさんの種類があり、分類の方法も多岐に渡っている。しかし、上の漠然とした説明ではあまり実感できないという人も多いだろう。
そこで、ここではいくつか実例をあげて説明していく。

平等権

「法の下の等」とも言う。現代の法律では、イスラム法などを除き、まず確実に保されている権利。

日本では人種、信条、性別、出自などにより差別されないことを定めた日本国憲法第14条で規定されている。

自由権

自由である権利。はっきりした成立は英国の権利章典(1689年)にさかのぼりアメリカ合衆国独立宣言(1776年)、フランス人権宣言(1789年)を経て世界憲法の柱となった、人権の基礎とも言える。
上の等権も、ひろく見れば自由権の一部であるといえる。

日本国憲法においては、第13条がその包括規定(個人の尊重)として存在し、個別規定として経済自由権(第22条第29条)、精神的自由権(第19条第20条第21条第23条)、人身の自由第18条、第31~39条)などが定められている。

表現の自由第21条)、思想の自由第19条)、信教の自由第20条)、学問の自由第23条)、それに生存権(第25条)やプライバシーの権利も自由権の一種である。

社会権

20世紀に入り資本主義が発展すると、人間らしい生活を保することが国家の重要な役割であると認識されるようになった。

ドイツワイマール憲法1919年)は、生存権(人間に値する生存のための経済生活を保する権利)を確立させたことが画期的とされており、のちの日本国憲法第25条「すべて民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」にもを与えている。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 16
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

(単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 樹葉 緑
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

人権

2658 ななしのよっしん
2025/03/22(土) 20:19:28 ID: YQzS2G2j3X
判事の選挙や陪審制の充実したアメリカの一部州に魅力を感じるところはあるので同意できるところもあるんだが
法域だけじゃなく政体歴史が絡む複雑な案件理やり人権に原因を設定してるからなんかチグハグ
権利を守ってほしいのに人権を守ることに対して斜に構えてるのはやっぱ矛盾でしかないよ

・反知性
・この権利は良くてあの権利は悪いという意思が強い
・敵を想定しすぎている
自己の無謬性を信じて疑わないこの態度で民主的結果を受け入れられると思えない
この特徴を備えて成立したのは自由とは程遠い社会主義的基本法だよ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
2659 ななしのよっしん
2025/03/24(月) 09:16:24 ID: Y0AUA5Jxvc
>>2658
最初から「人権を守る」って名人権悪用する側の話をしているんだけどね
そして、少数のエリートによる権威義体制への危惧が斜に構えた"反知性義"、か……はぁ……まぁ、本来の意味には近いけども
そもそも西側民主国家では人権とそれを実現する必要な手段の一つとしての民主主義法律を巡る議論の根幹にある
だからこそ自分は専門グループ人権擁護を建前に民主的な政治的意思決定プロセスバイパスし、もはや三権分立の領分をえて独自の判断を下すようになり、民主主義が形骸化して事実上の権威義体制となることを問題視している
では、彼らは決して誤った判断をしない善良な賢人たちなのでバカを黙らせるために過大な権力を与えても構わないとでも? なぜそこまで専門を神視する必要があるのか、まさに権威義そのものだ
なのにも関わらず、むしろこれこそが民主主義なのだとして民を騙そうとするのはやめた方が良い、このような欺騙はバレた時に高くつく
自分は専門・学者による衆への積極的な情報提供の場での彼らが偽情報と見做すものへの反論自体は否定しない
だが、例えば、反医学衆の健康を与える(人権を侵する)偽情報であるからそのような情報を広めるのは全員逮捕するということになったらどうなるか
確かにそのほとんどは悪質なデマカセなのだろうが、研究者によるデータ捏造などの事例もまた多数存在しており、とりわけ製会社、FDAのような規制行政医学会からを処方する現場のペインクニック医師に至るまで米国における既存の医学の総体的な腐敗がオピオイド危機のような大惨事キッカケになったという摘さえある
そもそも反性こそが科学と非科学とを区別する本質であり、現在流の科学的定説でさえ常に将来覆る可性を秘めている
このような科学の性質上活発な議論があって然るべきだし、だからこそ上述したオピオイド危機の実態も暴かれたのだが、権力により反医学の偽情報認定されるのを恐れてその議論さえも封殺しかねない(いわゆる萎縮効果)
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
2
2660 ななしのよっしん
2025/03/24(月) 09:50:26 ID: Y0AUA5Jxvc
地獄への道は善意で舗装されている」ということわざがあるが
言論統制する人間は概して自分だけが慈悲と思いやりと公共精神に満ちた高潔な人間であり、この正な世界が与えてくれる当然の権利として自分だけに検閲官の地位を授けてもらえると思い込んでいるものだ
そもそも如何わしい意図を持った権力者によってそれが悪用されるという発想自体が存在しない、驚くべきことだ
👍
高評価
6
👎
低評価
1
2661 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 00:23:58 ID: YQzS2G2j3X
Y0AUA5Jxvc氏が危惧する問題って根本的に大陸法の構造自体の問題だと思うのよね
つまり「人権悪用する人」とか恣意的な基準じゃなく人権自体を否定して
コモンロー圏で言うところの市民自由を守る方向にを切ったほうが
絶対にスッキリした論になると思うのよ

権利の獲得に素く対応できるのが大陸法としての人権の重要な機だし
それが嫌なら制定法としての人権をあくまで補助として上位法の市民自由を重視する体制を支持したほうがい
(秩序維持系の法根拠を人権のせいだとしているためこの辺がごちゃごちゃしている)
(制定法的に権利が阻または書き換えられたときに抗弁として市民自由が根強いのはメリット)
(ただし自分の望む権利が効力を発揮するかどうかも常に曖昧なのでトレードオフ)

・演繹(大陸)から帰納()への転換
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2662 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 11:29:40 ID: Y0AUA5Jxvc
>>2661
うん、理屈はわかるし、理想的には同意できる部分もあるんだが結局話が振り出しに戻ってしまうというかなんというか
コモンローは確かに基本的には判例を重んじる帰納的なアプローチを取ってるわけだが、英国ではマグナカルタや権利章典が憲法としての役割をある程度果たすし、英国からの立法権の独立的としてオーストラリアカナダには成文化された憲法典が存在するんだよね
カナダ1982年憲法人権規約を明文化してるはず、なので大陸法の演繹的なアプローチと区別が徐々につけにくくなってきてる
そしてなによりも米国がその代表的な例で、とりわけ日本国憲法が色濃くを受けた(ほぼアメリカ人が書いたんだから当たり前だが)米国憲法では権利章典で信教・言論出版の自由、集会・結社の自由など基本的人権を明文化しており、ある種大陸法とコモンローの混合とも言えるだろう
そして最初に自分が紹介した通りそのコモンローの代表例の肝心の英国が特にこの問題では悪い意味で先進的なのよ本当に
おそらくは議院内閣制下での二大政党制野党
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
2
2663 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 00:43:29 ID: YQzS2G2j3X
諸外コモンローはそれぞれの歴史の上に成り立ってるのでその内容は他所は他所として
法の内容ではなく「構造」への転換の後に発見される日本的なコモンロー(その市民自由)
人権という言葉に対立的な人が本当にめるものなのではと常々思ってる

安易で短文的な人権批判は当然ながらこの前提条件を持たないため
大陸法を前提とする日本ではすぐに社会主義薄してしまう
これだけの言葉を尽くさないと義の外観も掴めない
(このレベルで理屈を理解してくれる人もスレにいなかったのでわりと嬉しい)

大陸法で人権を採用し続ける限りあらゆる的なものは人権整合的だしそれに抗うのも人権
意見の違う人がするのも当然人権。その戦いから降りて人権を腐しても立場を悪くして権利が後退するのみ

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
1
2664 ななしのよっしん
2025/04/06(日) 08:55:22 ID: bD41JAaPUf
人権とは、法の元での自由と裁きを受ける権利である。

一方的に裁かれることはないが、それが「人である」という明ができなければならない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2665 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 06:02:28 ID: 3/gYM6VDRF
社会権は人権ではなくて権力
👍
高評価
1
👎
低評価
2
2666 ななしのよっしん
2025/07/02(水) 15:48:42 ID: bD41JAaPUf
17405 ななしのよっしん
2025/06/29(日) 16:58:37 ID: jM8fEi1+4T
トムアップの分かりやすい過去事例でいえば飲酒運転厳罰化
こちらは世論や意見集約による合意形成の成果として法の規定改正が為された典例ともいえる

これらの事例とポリコレが決定的に違うのは、時間もかけずコストも払わず、
「既に世論としての社会的合意は形成されている」ときつつ、「今すぐにもこれは必要であり、それ以外は有り得ない」と強弁することにある
既に社会的合意は形成されているのだからそれに対する疑義や議論用、というのが彼らにとっての典ロジック

17408 ななしのよっしん
2025/06/30() 11:35:58 ID: 6ICweNfip7
>>17405
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
2667 ななしのよっしん
2025/07/04(金) 21:44:23 ID: Pr4oxyLdKQ
世界人権宣言、「人間は、理性と良心とを授けられており、」って、が授けたんだよ。
もちろん執筆者としてはキリスト教の神のつもりだろ。
こういうところが本当にきもいんだよな。

かりにイスラム教徒やそのほかの教徒が教義のニオイぷんぷんの思想を世界中に押し付けたうえで「これを受け入れないやつは後進的などじんでーすwwwww」って言ってきたらドン引きだろ
キリスト教徒だけが甘やかされている
👍
高評価
1
👎
低評価
5

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。