ジョニィ・ジョースターとは、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第7部「スティール・ボール・ラン」の登場人物である。
CV:水島大宙(VOMIC)、梶裕貴(ジョジョ ASB、EoH)
この『物語』は ぼくが歩き出す物語だ 肉体が…………という意味ではなく青春から大人という意味で……
本名ジョナサン・ジョースター。
通称ジョニィ、ジョジョ、ジョーキッド。
競馬界で活躍し有名になるにつれて慢心し、トラブルを起こして銃撃され下半身不随となる。偶然出会ったジャイロの鉄球の「回転」に希望を見いだし、「回転」の秘密を知るためにレースに参加した。後にジャイロに認められ、彼がレースで一位になるために協力関係を組み同行している。
レース序盤で「聖人の遺体」を手に入れスタンド能力を身に付けて以降、「遺体」を狙うテロリストの標的となる。自身も遺体の力が動かないはずの足を動かす奇跡を目の当たりにし、「遺体」の収集を決意した。
ジョースター姓とジョジョの愛称を持つが第6部までのジョースターの血統とは直接の関係は無い。本作におけるジョースター家は没落貴族の末裔で代々馬乗りの家系である。兄のニコラスも将来を有望視された騎手だったが落馬事故で夭折している。ジョニィは事故の原因が自分が飼っていたダニーという白鼠だと思い込んでいる。また、Dioと同様、父親に恵まれておらず、長年にわたり、厳しく諫められることも優しく接しられることもなく、愛のない親子関係の中で生活している。
目的へ向かう意志が恐ろしく強く、そのためには殺人すら厭わない覚悟を持つ。その行動は社会的に正当とは言い難く、よく相棒のジャイロに窘められ、敵にまで非難めいた事を言われている。ジョニィと対峙したリンゴォ・ロードアゲインはそれを見抜き、彼を「漆黒の意志」を持つ者と評した。それまでのジョジョで描かれた「正義」の輝きを持つ「黄金の精神」に対し、あるいは対極に位置する(しかし同様に美しい)「殺意」の輝きを持つ主人公である。
名前の元ネタと関係するのか、アメリカのミュージシャン「Chuck Berry(チャック・ベリー)」の『ジョニー・B.グッド』が意識されているらしく、単行本6巻30話のジャイロの台詞「GOッ! ジョニィGOッ!」は、曲中の有名なフレーズ。
- 愛馬「スロー・ダンサー」
- 11歳のアパルーサ。他の参加者の愛馬に比べ高齢だが、ジャイロ曰く老いた馬は経験があるので未知の地形で無茶をしない。平地騎手のジョニィの技に耐えており、体力でも他の馬に劣らない。
- この馬の名前の由来は、アメリカのミュージシャン「Boz Scaggs(ボズ・スキャッグス)」のアルバム名兼曲名の「Slow Dancer」より。
これはもう「爪」を超えた……… 「牙」だ これからは「牙(タスク)」と呼ぶ!
ジョニィの持つスタンド能力。通称『爪弾』。能力を使うとき、ジョニィの手には星条旗のような星柄が浮かび上がる。
広瀬康一のエコーズと同じく、物語の進行、ジョニィの成長につれて徐々に能力と姿が変化していったスタンド。どの形態においても鳴き声は共通して「チュミミィ~~~~ン」で第3部に登場したスタンド「エンプレス」の鳴き声で同じである。
元ネタはイギリスのロックバンド、「Fleetwood Mac(フリートウッド・マック)」のアルバム名兼タイトル曲『牙(タスク)』(Tusk)。
タスクACT1
【破壊力:E / スピード:E / 射程距離:D(数十cm) / 持続力:B / 精密動作性:E / 成長性:A】- 「遺体」の左腕を入手したことにより現れた。自らの両手足の爪を回転させ、衝撃波でものを切り裂いたり、弾丸のように発射することができる能力。両足の爪回転による攻撃はACT2以降は行っていない。
- 爪は発射してもすぐに再生するらしく、残弾管理の必要がない。
スタンドはつぶらな瞳の妖精のような見た目であり、ジョニィが下半身不随であるためか足がない。 - ACT2に成長した以降は使わなくなった。
- タスクACT2
【破壊力:D / スピード:D / 射程距離:B(1m) / 持続力:C / 精密動作性:C / 成長性:A】 - ジャイロに「黄金の回転」を伝授されて成長。スタンドの姿も機械的な見た目へと変化。
弾丸の威力と貫通性が増大し、爪が貫通してできた回転する穴(弾痕)が対象を破壊するまで操作・追尾することができるようになった。
一方で「黄金の回転」は自然界に存在する「黄金長方形」をスケールとして回転させるため、樹木や動物などを視認できないと威力が落ちる。また、両手の爪十発を撃ち尽くすと爪が再生するのを待たなければならないという弱点が出来たが、ハーブを摂取すると再生を早めることができる。そのためジョニィは戦闘中でもハーブをムシャムシャと兎のように食べている。 - スタンドが発現する基となった「遺体」を失っても、「黄金の回転」技術を習得し成長したためか、それ以降もこのACT2以降のスタンドを出している。
タスクACT3
【破壊力:D / スピード:D / 射程距離:B(1m) / 持続力:D / 精密動作性:C / 成長性:A】- 聖なる遺体と思われる人物のささやきから、さらなる進化を果たした。スタンドは胴体がよりしっかりとしたほか、それまでと違い足が生えた。
ジョニィ自身を爪弾で撃つことにより、自らの肉体を穴に巻き込み移動させる能力を得た。また複数の穴から手だけを外に出して爪弾を打つことも可能。
タスクACT4
【破壊力:A / スピード:B / 射程距離:A(2m) / 持続力:A / 精密動作性:B / 成長性:E(完成)】- ジャイロの鉄球の回転と馬の力を利用した黄金長方形の完全な回転エネルギーを得たタスク。
スタンドの姿はさらにがっしりとしたものになり、胴体は鎖帷子のようになった。
それまでスタンド自身が攻撃したことがなかったタスクが『オラオラのラッシュ』を見せつけた。
その無限の回転は重力を支配し、次元の壁をも突き抜ける。この攻撃を受けたスタンドにもその回転は逆回転のACT4を撃ち込まない限り永久に残留し、対象を内部から切り裂いて穴の中に引きずり込んでいく。 - またACT4になってもACT2、ACT3の能力は併用可能でありその点も非常に強力であると言える
- 弱点は馬の力無しでは発動すら出来ないことで、何らかの方法で無限の回転を自分に撃ち込まれ、かつ馬から引き離されてしまえば本体であるジョニィでさえ助からない。
鉄球の回転と同様に破壊以外の応用も可能で、本編のラストでは(恐らく)ジャイロの遺体を故郷に帰すため棺桶を「絶対に船から降ろせない」状態にしている。
『絶対殺すマン』
ふたば☆ちゃんねるの「」に付けられた、ACT4の渾名。
とにかくジョニィの意志の強さを体現したようなスタンドで、とりわけ殺意の実行については「どこまでも追いかけて絶対に殺す」 という最強レベルの能力を持つことから命名された。
その恐ろしさは、大統領への攻撃を遮断する「次元の壁」にベタッと貼りついてまっすぐにターゲットを見据える冷酷な無表情、その絶対防御の「壁」を無理矢理こじ開け侵入するホラー映画の殺人鬼さながらの執念と怪力、次元を超えて平行世界へ逃げようが「無限に殺し続ける」パワー、挙句に静止した時間の中ですら止まらない殺害への意思……に象徴される。そしてこれほどの恐ろしいスタンドでありながら「チュミミィイイン」とか「チュミ」とか可愛らしく鳴くのがまた怖い。
語呂の良さから他ジャンルでもよく見かける呼称となった。蒼穹のファフナーの「フェストゥム殺すマン」、ポケモンの「ヘラクロス絶対殺すマン」など。
第8部のジョニィ・ジョースター
第8部「ジョジョリオン」では既に故人であり、それも来日中にM県S市杜王町で亡くなったと伝えられている。生前は日本国政府の要請で馬術指導をしており、外国産フルーツの輸入分野でも貢献があったという。杜王町にはその死を悼む「ジョースター地蔵」がある。
最期の地は銀杏の落ち葉にスタンド現象「オータム・リーブス」が起こる通称「カツアゲロード」になっており、ジョニィにまつわる伝説がごく一部で語り継がれている。以下にそれを記す。
故郷へ戻ったジョニィはスティール・ボール・ランレースの翌年にノリスケ・ヒガシカタ(東方憲助)の娘・理那と結婚し、騎手として復活して幸せな家庭を築いていた。
しかし数年後、理那を原因不明の「病」が襲った。始めは少しずつ記憶が無くなり、そのうち皮膚が折り紙のように変わり生死を彷徨った。ジョニィは理那を故郷で療養させたが、悩んだ末、禁忌を犯した。その力で「病」を妻から取り除くため、ニューヨークの地下深くに眠る「聖なる遺体」を掘り起こしたのだった。ジョニィはアメリカ政府の追っ手を振り切って日本へ遺体を持ち出した。
遺体の力は災厄を消し去るのではなく他の誰かに移すこと。ジョニィはそれを知りながらただの一度だけと決意して実行し、成功した。「病」は理那から取り除かれたが、最愛の息子ジョージへと移ってしまった。
ジョニィは遺体の力は幸運と不幸を等価で交換することだと理解していた。そして息子ジョージと出会えたことを「交換できない」幸せと感謝し、ジョージの「病」を自らに移して自殺した。ジョニィの遺体の頭は落石によって潰されており、警察は事故死と結論づけた。
関連動画を見るなんて できるわけがないッ!
ぼくはまだ「マイナス」なんだッ!「ゼロ」に向かって行きたいッ!
「関連静画」を手に入れて自分の「マイナス」を「ゼロ」に戻したいだけなんだッ!!
ありがとうコミュニティ 本当に……… 本当に…… 「ありがとう」… それしか言う言葉がみつからない…
「巡って」おこうかな……… 関連項目のページを このニコニコの海を渡って家に帰ろう………
子記事
兄弟記事
- なし
- 31
- 0pt