- 栄村は長野県最北端にある下水内郡に属する村である。群馬県と新潟県に接している。本項で解説。
- かつていくつかの都道府県に存在した村で、読みは「さかえむら」、「えいむら」等。1.の長野県以外は全て合併で消滅。
- 日本に存在する名字。読みは「さかえむら」等。有名な人物にプロ野球審判の栄村隆康がいる。
地理
自治体コード | 20602-4 |
---|---|
面積 | 271.51km2 (境界未定部分あり) |
人口 | 2,488人 (2010年国勢調査) |
人口密度 | 9人/km2 |
隣接自治体 | |
村の木 | キリ |
村の花 | カタクリ |
村役場所在地 | 〒389-2792 長野県 下水内郡栄村 北信3433 |
村長 | 島田茂樹 |
長野県の北東端及び最北端に位置している。日本有数の豪雪地帯であり、豪雪地帯対策特別措置法に基づき特別豪雪地帯に指定されている。1945年(昭和20年)2月12日に森宮野原駅で観測史上最高の785cmの積雪を記録した。現在でもJR日本最高積雪地点である。
村内を千曲川が流れるが、県境を越え新潟県に入ると信濃川になる。
新潟県との境の集落である秋山郷はアクセス道路が国道405号線のみで、冬季はかなりの頻度で孤立してしまう。
2011年3月12日に長野県北部地震(栄村大震災)が発生。栄村にて震度6強を観測し、村内で建物が倒壊したりJR飯山線が不通になるなどの被害が出た。詳細は該当記事参照。
その後の調査で、地震計の非設置エリアでの震度が7相当であったと推計された。
なお義援金の受け付けは、震災から2年の2013年(平成25年)3月で終了した。現在は寄付金のみ受け付けている。
歴史・沿革
教育
交通
鉄道
道路
名所・史跡
|
友好都市
関連動画
関連商品
関連項目
リンク
- 1
- 0pt