![]() |
日本 > | ![]() |
千葉県 > 市町村の一覧 > | 習志野市 |
習志野市 ならしのし Narashino City |
|
---|---|
自治体コード | 12216-5 |
都道府県 | ![]() |
面積 | 20.99km2 |
人口 | 163,806人 (平成24年度10月末現在) |
隣接自治体 | 船橋市 八千代市 千葉市 花見川区 美浜区 |
市の木 | アカシア |
市の花 | アジサイ |
市長 | 2011.4-現職 宮本泰介 |
概要
千葉県では10番目に人口が多い市。1954年市制移行。
ラムサール条約登録地である谷津干潟や、吹奏楽が強い市立習志野高校で有名な市である。かつては谷津遊園が存在したが、京成電鉄の経営悪化を受け閉園、現在は谷津バラ園が残っている。
日本のソーセージ製造発祥の地であり、読売巨人軍発祥の地でもある。
習志野市自体には東習志野(東習:とうなら)の地名は存在するものの、習志野の地名は船橋市に存在する。自衛隊習志野駐屯地は「習志野」の名を冠するが、所在地は習志野市ではなく船橋市薬円台にある。同様に、新京成線北習志野駅・習志野駅は船橋市習志野台に位置する。津田沼は習志野市であるが、津田沼駅周辺の半分(PARCO側)は船橋市である。
「習志野」という地名は明治天皇が命名した「習志野原」が語源となっている。
2011年3月11日の東日本大震災では市内で1名の死者を出し、液状化現象により埋め立て地を中心に大きな被害を受けた。
特に習志野市役所は今後の災害で倒壊の危険性が生じたため、一時は近くの旧ホテルのビルを間借りして仮庁舎とするなどして、庁舎建て替えまでを凌いだ。
関連動画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt