千葉県では、町は「まち」、村は「むら」という読み方で統一しており、例えば「長生村」を「ちょうせいそん」や「大多喜町」を「おおたきちょう」と読むのはあまり好ましくない。
※ 市町村の掲載順番はJIS X 0402 市区町村コードの順番に基づく。 | ||||||||
千葉市 | 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 | ||
銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 |
佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 |
我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 |
印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 | 大網白里市 |
印旛郡 | 酒々井町 | 栄町 | ||||||
香取郡 | 神崎町 | 多古町 | 東庄町 | |||||
山武郡 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 | |||||
長生郡 | 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 | ||
夷隅郡 | 大多喜町 | 御宿町 | ||||||
安房郡 | 鋸南町 |
千葉市
→詳細は「千葉市」を参照。
- 花見川の人間は、快速列車(総武快速線)が止まらないのが気に食わない。
- 高校野球と無駄に濃い深夜アニメ、カネカ水産のCMで我々のニーズをキャッチしている千葉テレビ本社は千葉刑務所の向かいにある。
- 浦安市に東京ディズニーリゾートが出来る前、千葉市民や近隣の習志野市・船橋市民にとって「遊園地」とは京成谷津遊園を指していた。
- 郷土愛が凄い。
- ウィーラブラブラブ!ラブマリーンズ!とか歌っている球団がある。
- 2010年、国体が千葉県で開催された。
中央区
花見川市(パロ:実際は花見川区)
稲毛区
若葉区
緑区
美浜市(パロ:実際は美浜区)
銚子市
→詳細は「銚子市」を参照。
- 別に海外から帰国しなくても空気が醤油臭い(ホメ言葉)。
- 富士山頂等の高地や離島を除けば日本本土で一番最初に初日の出を拝める犬吠埼がある。
- 銚子電気鉄道がある。銚子へお立ち寄りの際は、ぜひ銚電の「濡れ煎餅」を買ってあげて下さい。
市川市
→詳細は「市川市」を参照。
船橋市
→詳細は「船橋市」を参照。
館山市
→詳細は「館山市」を参照。
木更津市
→詳細は「木更津市」を参照。
松戸市
→詳細は「松戸市」を参照。
- 千葉随一の無法地帯。漫画『カメレオン』や『今日から俺は!』の世界をこんにちも垣間見る事ができる。
- フォローしとくと二十世紀梨は松戸が原産なんだよ!
- ドラッグストアで有名なマツモトキヨシの創始者・松本清氏は松戸市の元市長さん。
- 「マツドナルド」という店があるという都市伝説があったがガセである。
- かつてバンダイミュージアムやプラモ道場があったりしたが閉店。しか、現在もグッドスマイルカンパニー、マックスファクトリーが本社を構えており地味に造形との関わりが深い。
野田市
→詳細は「野田市」を参照。
- キッコーマン本社がある。これまた空気が醤油臭い(ホメ言葉)。
- 最近千葉県最北端になった(平成の大合併的な意味で)。
- 関宿町との合併により、川に(江戸川・利根川・利根運河)囲まれた完全な島国となった。千葉県自体も島国だが、そこからも離れたいわば離島である。
- 枝豆の生産量が日本一であり、市内には枝豆型をした巡回バスが走っている。
茂原市
→詳細は「茂原市」を参照。
- 我らがゆうこりんの生まれ育った市。こりん星ともいう。
- JR茂原駅は特急が止まるよ。そごうデパートだってあったんだぞ!
- ひめはるの里がある。ここにはひめはる蝉っていうめずらしい蝉がいるよ。
- 実は千葉市に接していたりする。
成田市
→詳細は「成田市」を参照。
佐倉市
→詳細は「佐倉市」を参照。
東金市
→詳細は「東金市」を参照。
旭市
→詳細は「旭市」を参照。
習志野市
→詳細は「習志野市」を参照。
柏市
→詳細は「柏市」を参照。
勝浦市
→詳細は「勝浦市」を参照。
- 千葉県で一番人口の少ない「市」。横芝光町の人口よりも少ないとか…
- 日本一涼しい街としても有名。観測開始から未だに35度以上の真夏日をマークした事が無い。
- 今はなき行川アイランドのお膝元。ここから脱走したキョンが野生化して食害問題を起こしている。
- 勝浦の朝市といえばピンとくる人も居るかも?
- かつてはカツオの水揚げ量日本一になったこともある。
市原市
→詳細は「市原市」を参照。
流山市
→詳細は「流山市」を参照。
- 流鉄がある。
八千代市
→詳細は「八千代市」を参照。
我孫子市
→詳細は「我孫子市」を参照。
- 安彦市ではない。
- 別に地下鉄は通っていないし、我孫子観音もない。
- JR我孫子駅内の『弥生軒』(決して定食屋チェーンのやよい軒ではない)は、かつて山下清画伯がアルバイトしていた由緒正しい立ち食いそば屋。ここの唐揚げそばは(B級グルメ的に)絶品。
- 我孫子自体もそうだが、市内の地名も難解で読めないものが多い。
- 実は市内には茨城県取手市の飛び地がある。
鴨川市
→詳細は「鴨川市」を参照。
鎌ケ谷市
→詳細は「鎌ケ谷市」を参照。
- 私鉄が3本走り、日本ハムファイターズの二軍の本拠地であり、大仏まであるのに周りに舐められてる感がある。
君津市
→詳細は「君津市」を参照。
富津市
→詳細は「富津市」を参照。
浦安市
→詳細は「浦安市」を参照。
- 『千葉三大東京』のひとつ、東京ディズニーランドをはじめ、東京ディズニーシーなど総括した東京ディズニーリゾートがある。
- 近未来的な建物が多い新浦安・舞浜に対して、東西線浦安駅周辺の旧市街地は漁村だった頃の名残を今でも留めている(昔ながらの銭湯が4軒も残っている)。
- 埋立地が多いため、東北地方太平洋沖地震では液状化現象や断水による潰滅的な被害を出した。しかし地震当日を除き、マスコミはその被害の実態をほとんど伝えていない。
- 浦安鉄筋家族もよろしく。
四街道市
→詳細は「四街道市」を参照。
袖ケ浦市
八街市
- 落花生の町。一応全国レベルのブランド物なんだよ。
- 他にはスイカとサトイモの生産地でもあるのだが…そちらは富里市が何かと話題を掻っ攫っていくので、八街の農家と富里の農家との間には深くて暗い河がある。
- 市内の某小学校の廊下の長さは、全国的に見ても有数の長さを誇っている。
印西市
→詳細は「印西市」を参照。
白井市
→詳細は「白井市」を参照。
- 梨の栽培で有名、栽培農家数・栽培面積・生産量とも県内最大。
- 武豊など有名騎手を輩出した日本中央競馬会 競馬学校がある。
- 船橋市や松戸市といった都市に隣接しているが、都市住民は市の名前を知らない程に存在感がない。
富里市
→詳細は「富里市」を参照。
- スイカの名産地。
- 毎年6月末に「スイカロードレース」というマラソン大会が開催される(途中の給水所には水ではなくスイカが配られる。スイカは水分が多く含まれるため、水の代わりに使用される)
- 市内に設置してあるガスタンクにスイカの模様がペイントされており、遠くから見ると巨大なスイカが置いてあるようにみえる。また、市役所前にもスイカのモニュメントが建っている。
- 熊本県をライバル視している。
南房総市
→詳細は「南房総市」を参照。
匝瑳市
→詳細は「匝瑳市」を参照。
香取市
→詳細は「香取市」を参照。
- たぶん合併前の佐原(さわら)の地名の方が有名。
太平洋市 山武市
→詳細は「山武市」を参照。
いすみ市
→詳細は「いすみ市」を参照。
大網白里市
→詳細は「大網白里市」を参照。
- 2013年の元日に市制施行した、千葉県で最も新しい「市」。市制施行前も人口は鴨川市や勝浦市より多かった。
- 「大網白里」の名前は1954年に大網駅周辺の「大網町」と海側の「白里町」(とその間にあった「増穂村」)が合併して誕生した合成地名。
印旛郡
→詳細は「印旛郡」を参照。
酒々井町
- 「しゅしゅいまち」とか言った奴表出ろ。でもちゃんと読める人殆どいないね。ちなみに「しすいまち」と読む。
- 井戸からお酒が出てきたという伝説がある。どんだけ飲兵衛な町なのか…因みに飯沼本家という老舗の酒蔵がある。
栄町
香取郡
→詳細は「香取郡」を参照。
神崎町
多古町
東庄町
- 利根川河口堰がある。
山武郡
→詳細は「山武郡」を参照。
九十九里町
芝山町
横芝光町
長生郡
一宮町
睦沢町
長生村
白子町
長柄町
長南町
夷隅郡
→詳細は「夷隅郡」を参照。
大多喜町
御宿町
安房郡
鋸南町
- 鋸山の南にあるから鋸南町。
- やってくれましたね、鋸南町さん…
よく千葉県の安房郡全合併への夢を見事に打ち砕いてくれました…(ry
どうやったのかは知りませんが、これはちょっと意外でしたよ…
それにしても、あと一息のところで鋸南町が合併協議から離脱してしまうとは…(ry
関連項目
- 4
- 0pt