千葉県(ちばけん、英語表記:Chiba Prefecture)は、関東地方の中央東側、東京都の東に位置する県。県庁所在地は千葉市。都道府県人口は、埼玉県に次いで全国6位、面積は全国28位である。公式キャッチフレーズは、『おもしろ半島ちば』である。
・・・上記がwikipediaよりの引用である。但し、これだけだとニコニコ大百科に載せる価値は無い。
よって、ここから下が本番。皆さんも一緒に( ゚∀゚)o彡゜千葉!千葉!
地方 | 関東地方 |
---|---|
団体コード | 12000-6 |
ISO 3166-2 | JP-12 |
面積 | 5,156.60km2 ※境界未定部分あり |
隣接都道府県 | 東京都 埼玉県 茨城県 神奈川県(海を挟んで隣接) |
県の木 | マキ |
県の花 | 菜の花 |
県の鳥 | ホオジロ |
県の魚 | タイ |
県の歌 | 千葉県民歌 |
県の体操 | なのはな体操 |
県民の日 | 6月15日(千葉県民の日) |
知事 | 熊谷俊人(2021年4月5日~) |
特記事項 | ![]() 千葉県章 (ニコニコテレビ君) |
目 次
|
千葉県あれこれ
- 埼玉は友であり、隣人であり、ライバルである。埼玉が居ないと、千葉としても悲しい。
- 茨城と一緒くたにされるのを嫌う。というか、茨城は眼中にない。
- 東京ディズニーをはじめとしてやたら「東京」と名が付く物が多くネタにされるが、広義の東京近郊を表す意味で施設側が勝手に付けている物が大半で、千葉県民が東京を名乗っている訳ではない (東京でない東京も参照のこと)。
- 何故か良くも悪くも郷土への執着が皆無なのが特徴。古くから栄えていた横浜等のような存在が無く、現代のように開発される前は田畑しかない土地だったので地元文化が薄いのが原因?
- かつては、かの激甘缶コーヒー「MAXコーヒー」が実は「千葉特産」ではなく茨城県でも売られている事実に愕然とした県民が多数いた。逆に、全国区でないことに驚愕した県民もいた。なお、2009年2月16日に全国発売したため、現在はどの都道府県でも入手可能である。
- 「マツモトキヨシは昔スーパーマーケットがあった」と発言してオオカミ少年状態になりがちである。2006年に撤退しているので今は本当にないが。
- なのはな体操は県民のたしなみである。
- 利根川と江戸川により分断されており、実は島なのではないかという疑いがある。
(→「すごいぞ、千葉島は本当にあったんだ!」)、「千葉島」も参照
- 上記のように「島」なので県の形を把握しやすい。北海道民同様、そらで県の形を描ける人が割と多い。
- おやつはピーナッツ味噌。
- 千葉県の銘菓ピーナッツサブレは、県外の人に割りと評判がいい。
- 落花生の産地だが、県民は落花生を殆ど食べず、「そんなのあったね」という程度。本人は食べない割に、他人に贈る時は喜ばれるので土産のチョイスにはよく使う。ずるい。
- テレビアニメ放映本数の地方格差問題において富める側に立つ。
- マスコットキャラクターは「チーバくん」。横姿が千葉県と同じシルエットでサイケデリックな色使いの犬。実際の県と重ね合わせると股間から富津岬が突き出ているため、おそらくオスである。
- 日本列島宇宙船化計画で、大気圏突入の際にもげる可能性を指摘されている。(早惜しクイズQQQのQのQより)
- 市川市塩浜にアマゾンの配送センターがある。(フジパン千葉工場すぐとなり) 隣接市の派遣会社に登録すると、アマゾンで日雇いのバイトが出来る。外資系なのでバイトにしては給料が高め。
- ↑客として当日注文した場合、湾岸道路近隣なら速ければ2時間くらいで届く。
- 垢抜けないイメージのせいか今時暴走族が未だに居る等と思われている事があるが、実際には居ない。何故なら、前述の道路事情により、快適に暴走する事が困難だからである。幕張等、一部には高規格道路の多いエリアも存在するが、そのような場所は大抵取り締まりも厳しい。
- ↑↑のような背景のゆえ、土地収用に莫大なお金がかけて作られた北総鉄道、東葉高速鉄道の運賃はかなり高い。千葉モノレールの運賃も相場からしてかなり高い。
- 千葉のエアポートといえば成田空港が有名だが、その他にも自衛隊の航空基地が多数ある。中でも下総航空基地(柏市)や習志野駐屯地(船橋市)はびっくりするほど住宅街のど真ん中にあり、航空演習の騒音も激しい。にも関わらず、あまり問題視はされていない不思議。
- 日本における本格的酪農発祥の地は千葉県である。現在の南房総市、鴨川市の一部が発祥地であり、古くから徳川幕府に貴重な白牛酪(バター)などを献上していた。ここで、製造された乳製品は薬とされ庶民の口どころか手にも入らなかった。
- 一括りに千葉と言っても、東京側と半島の先の方では文化が全く違い、両者は別々の県と言っても過言ではない。一見面積は広いが、北西部1/4ほどの面積に人口の8割が集中している。北西部とそれ以外ではお互いに別物と思っているので、他方の地域の話題やニュースがあっても他人事である。
- 県北西部は東京都内に通勤通学する者が多く、1日の半分は東京都内に居る事を揶揄して「千葉都民」という。東京に通勤できれば何でもいい人が多く、地元愛が薄い傾向。活動範囲が西に向いている為、反対方面にある県庁の千葉駅をこれら住民は殆ど利用する事がない。この為千葉市は県庁としてのパワーは横浜やさいたまより劣り、市川・船橋・柏等の各拠点に存在感をかなり食われている。
- 北西部以外の地域は首都圏の賑わいの様相とは関わりがない田舎。交通網の関係で千葉を通る事が多く、千葉都民とは違い千葉は重要な玄関口的存在。人口密度は少ないが、ここの農地は関東内では東京から近く広大である点が強みで首都圏の食卓を支えている。品目もバリエーションに富み、千葉県内はこれのお陰で都心寄りでも安く質の良い生鮮品の恩恵に預かりやすい。南部は標高自体は低いが数が非常に多い山岳地帯。渓谷や海など、やや玄人好みだが観光資源も豊富。
- 千葉県在住者が中国に行って、自分の在住地を紹介することになったら「チバ」と発音せず、中国語の「チェンイェ(QianYe)と発音したほうがいい。何故かといえば、中国語で「チバ」といえば鶏把(Jiba)を連想させてしまうからである。鶏把とは中国語では「ち○こ」という意味である。ということは、ちーばくんは物凄くヤバくないか? なお、我孫子市なんていったら二重に危険。
また、千葉(Chiba)は英語圏ではマリファナを意味する言葉らしい。
千葉県の市町村
各市町村については「千葉県:市町村の一覧」をご覧下さい。
地理
東側と南側は太平洋に面しており、西側は東京湾に面している。千葉県と接する東京都、埼玉県とはほぼ江戸川に沿って県境が引かれており、茨城県とはほぼ利根川に沿って県境が引かれているため、実は島ではないかとの疑いがあるとか、ないとか。
まぁ、本州自体島なんですけどね。
大まかに県北部は関東平野に属しており、南部から東部は半島になっている(房総半島)。また、東部には九十九里浜と九十九里平野があり、南部は房総丘陵が広がっている。南部の海沿いは、崖と海が複雑に入り組んだリアス式の海岸線が多くある。
県内最高峰は南房総市にある愛宕山(408m)で、日本では一番低い。
房総半島は他の都道府県と陸地で接してしないため、「関東の袋小路」とか「日本の盲腸」とか言われることがあるが、ぶっちゃけその通りそんなこと言った奴は自主規制。
ちなみに、国土地理院の試算によると、海面が現在よりも10m上昇した場合、千葉県は本当に島になってしまうらしい。
(→国土地理院:高さの役割)
千葉県の観光名所
- 東京ディズニーリゾート(浦安市)
- 千葉ポートタワー(千葉市)
- 加曽利貝塚(千葉市)
- 千葉市動物公園(千葉市)
- 千葉市昭和の森公園(千葉市)
- 矢切の渡し(松戸市)
- 三番瀬(市川市・船橋市)
- 市川市動植物園(市川市)
- 京成バラ園(八千代市)
- 手賀沼(我孫子市)
- 印旛沼(成田市・印西市・佐倉市・印旛郡)
- 成田山新勝寺(成田市)
- 谷津干潟(習志野市)
- 谷津バラ園(習志野市)
- 犬吠埼燈台(銚子市)
- 銚子ポートタワー(銚子市)
- 屏風ヶ浦(銚子市・旭市)
- 香取神宮(香取市)
- 水郷佐原水生植物園(香取市)
- 九十九里浜(旭市・匝瑳市・山武市・山武郡・長生郡)
- 雄蛇ヶ池(東金市)
- ひめはるの里(茂原市)
- 玉前神社(一宮町)
- 市原ぞうの国(市原市)
- 千葉こどもの国キッズダム(市原市)
- 東京ドイツ村(袖ヶ浦市)
- 海ほたるパーキングエリア(木更津市)
- 證誠寺(木更津市)
- マザー牧場(富津市)
- 東京湾観音(富津市)
- 鋸山(富津市)
- 野島埼灯台(南房総市)
- 富山(南房総市)
- 安房神社(館山市)
- 洲崎神社(館山市)
- 鴨川シーワールド(鴨川市)
- 勝浦海中公園(勝浦市)
- 八幡岬公園(勝浦城跡)(勝浦市)
- 養老渓谷(大多喜町)
- 大多喜城(大多喜町)
- 高滝(粟又の滝)(大多喜町)
千葉県の日本一
- 醤油の生産量・出荷量・出荷額
- イセエビの漁獲量
- イワシ類の漁獲量
- ヨウ素の生産量
- 落花生の生産量・出荷量
- 梨(和梨)の生産量・出荷量
- 二十世紀梨は千葉県が発祥。
- 玉葱の生産量・出荷量
- 枝豆の生産量・出荷量
- 大根の生産量・出荷量
- 東京ディズニーランド/東京ディズニーシーの入場者数
- 中の島大橋の歩道橋の高さ
- 大網白里市の公営ガス料金の安さ
- 通勤と通学にかける時間(ソースはNHK)
- 手賀沼の水質の悪さ
- 最近は良くなってきたらしい。
千葉県内の鉄道路線
JR東日本
私鉄
第3セクター
地下鉄
貨物
第三種鉄道事業者(専業)
千葉県を走る道路
高速道路・有料道路
一般国道
千葉県が舞台となった作品
ドラマ
映画
漫画
アニメ・ゲーム
千葉県出身の人々
![]() |
千葉県出身者は多くて全員記載するのは大変なので、記事がある人物のみ追加してください。 |
俳優
タレント
歌手・ミュージシャン
アイドル歌手
|
作詞家・作曲家
スポーツ選手
プロ野球
その他
グラビアアイドル
声優
アナウンサー
漫画家
その他
運営
ニコニコユーザ
![]() |
この人も!という人がいれば追加してくらはい。 もちろん自作自演も大歓迎! 個別記事がなければ、ユーザ記事にリンクさせればイイのだ! |
千葉県に縁のある人々・グループ
人物
- あかのたちお - 『なのはな体操』の作曲者。
- 木村拓哉(SMAP) - 東京都生まれ千葉県千葉市育ち。
- ささきいさお - 東京都出身。千葉県市川市在住。
- 長谷川昌幸(プロ野球選手) - 茨城県出身。市立銚子高校卒業。
- 藤原基央(BUMP OF CHICKEN) - 秋田県生まれ千葉県佐倉市育ち。
- ジャガーさん(千葉の英雄) - 東京都足立区北千住ジャガー星生まれ、千葉県市川市在住。
グループ
- BUMP OF CHICKEN - 千葉県で結成。藤原基央以外のメンバーは、全員千葉県生まれ。
- ELLEGARDEN - 千葉県で結成。現在活動停止中。
- X JAPAN - 千葉県で結成。
- milktub - 千葉県で結成。
- 神聖かまってちゃん - 千葉県で結成。メンバーは千葉県出身。
- 氣志團 - メンバー6人中3人が千葉県出身。
姉妹都市
千葉県のマスメディア
関連動画
関連項目・コミュニティ
千葉県![]() |
#chiba![]() ![]() |
ゆめ半島千葉国体![]() |
Wikipedia・千葉県![]() |
- | |
千葉県民ホイホイ | 千葉県:市町村の一覧 |
なのはな体操 | ゆめ半島千葉国体 |
千葉三大東京 | 千葉県:道路愛称名一覧 |
【首都圏】 茨城県-栃木県-群馬県-埼玉県-千葉県-東京都-神奈川県-山梨県 | |
日本の都道府県の一覧 | |
都道府県キャラ萌え萌え化計画 | |
都道府県対抗シリーズ |
子記事
- 旭市
- 我孫子市
- いすみ市
- 市川市
- 市原市
- 印西市
- 浦安市
- 大網白里市
- 柏市
- 勝浦市
- 香取市
- 鎌ケ谷市
- 鴨川市
- 木更津市
- 君津市
- 佐倉市
- 山武市
- 白井市
- 匝瑳市
- 袖ケ浦市
- 館山市
- 千葉市
- 千葉島
- 銚子市
- 東金市
- 富里市
- 流山市
- 習志野市
- 成田市
- 野田市
- 富津市
- 船橋市
- 松戸市
- 南房総市
- 茂原市
- 八街市
- 八千代市
- 横芝光町
- 四街道市
▶もっと見る
兄弟記事
- なし
- 34
- 0pt