M60とは、
兵器
- M60戦車(パットン戦車、あるいはスーパー・パットンとも)。→M60(戦車)
- M60A1 AVLB(戦車橋 Armored Vehicle Launched Bridge)。M60の車体をベースにして開発された。同名でM60戦車のバリエーションであるM60A1と混同しないよう注意。
- M60汎用機関銃(GPMG)。ベトナム戦争で多用された.30口径(7.62mm)、ベルト給弾式、空冷の機関銃で、歩兵が1名で携行できるほか、車輌やヘリコプターなどに搭載された。ベトナム戦争ものの映画ではM16アサルトライフルとともに常連であり、また派生版が映画「ランボー」のポスターで使用されるなど、メディアでの露出もある。
- ニューナンブM60。日本の警察および海上保安庁で広く使われた、ミネベア製.38口径・5発装填のリボルバー式拳銃。詳細については該当記事(ニューナンブM60)を参照。
- M60無反動砲。ユーゴスラビア(当時)で開発された82mm対戦車無反動砲で、ユーゴスラビア内戦およびシリア内戦でも使われた。最大射程4,500m、有効射程は固定目標1,500m、移動目標1,000m。HEAT弾は220mmの装甲を貫徹するという情報がある。
- M60アサルトライフル。ユーゴスラビア(当時、現セルビア)のZastava社が製造したAK-47のクローン(コピー品)。派生モデルがM70など山のようにあり、少なくとも18カ国で使われ、ユーゴスラビア内戦・コソボ戦争・湾岸戦争・マケドニア内戦・アフガニスタン戦争・イラク戦争・リビア内戦・シリア内戦など、紛争地帯の常連となっている。また後継品のM70やM72はタブク狙撃銃(サダム・フセイン政権下のイラク製造)の元となるなど、悪い意味での影響も与えた。
- M60 105mm化学弾。各種105mm榴弾砲から発射できる米軍のガス弾。マスタード・ガス弾に分類される。
- M60短機関銃。アルゼンチン製のハルコンHalcon ML-57の派生版ML-60がM60と混同されて呼ばれたもの。ML-57自体はアルゼンチン陸軍版が9mmパラベラム弾仕様、アルゼンチン警察版が.45 ACP仕様。製造数不明。ML-60はトリガーが単射と連射の二つあるバージョン。
その他
- M60(メシエMessier 60)。おとめ座の楕円銀河NGC 4649。近くにM59が、ほかNGC 4647などがあってにぎやか、かつ、なんだか綺麗。
- オリベッティ社が1984年に発売したパソコン(M20から順に続くシリーズの最後期の機種)。16ビット・Z8000系のZ8001 CPUを採用していた。
- ハンドレページ・マラソン(Handley Page Marathon)。イギリス製の20席・4発プロペラ旅客機。1946年初飛行、1951年運行開始。この機体のプロトタイプがマイルスM.60マラソン(Miles M.60 Marathon)
- 0
- 0pt