セルビア単語

セルビア
2.5千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ
基本データ
正式名称 セルビア共和国
Republic of Serbia
Република Србија
国歌 正義の神exit_nicovideo
セイヨウスモモ
公用語 セルビア語
首都 ベオグラード
面積 88,361k世界108位)
人口 9,856,222人(世界第85位)
通貨 セルビア・ディナールCSD)

セルビア(英:Serbia)とは、ヨーロッパ東南の国家バルカン半島の中央やや西に位置する共和制国家である。

概要

正式名称はセルビア共和国(セルビア語:Република Србија)。

戦後ユーゴスラビアで有名な東欧。旧ユーゴスラビアにおける事実上の盟であり、現在首都ベオグラードはその中心地であった。

上記のイメージからか陰に隠れがちだが、セルビアは有機鉱物を豊富に持つでもある。大量に産出する褐炭は品質が最低クラスだが、燃料には非常に向いている。世界における産出量は第10位で、エネルギーの支給で困ることはないそうだ。

民の83%はセルビア人で、ハンガリーで知られるマジャール人が4%イスラム教宗した祖先をもつボシュニク人が2%、そのほかが11%とされる。また人口のほとんどはセルビア正教会の信徒であるが、マジャール人やクロアチア人はカトリック、ボシュニク人やアルバニア人はイスラム教の信徒であることが多いようだ。

ユーゴスラビア時代の名残なのか、言も複雑である。公用語セルビア語であるが、他にも地域によってはクロアチアボスニアなどが話されている。とはいえこれらの言に明確な差異は少なく、せいぜいが方言程度の違いしかないようだ。

歴史

非常に複雑な歴史をもつ。
近代以降に興味のある方は『サラエボ事件』や『ユーゴスラビア』も参照されたし。

古くは東ローマ帝国の一領土である。7世紀にはスラヴ人の南下によりスラヴ化され、以後はその一セルビア人が住む土地となった。9世紀後半には東ローマ帝国によりキリスト教正教会)化された。

セルビアが前の繁栄を見せたのは中世のことである。

ながらくジューバなる部族共同体に分かれていたセルビア人だったが、1168年にはステファン・ネマニャの下で統一がなされ、1171年にはセルビア王が建された。1217年には王として際的に認められ、はれてセルビアは独自の地位を手にしたのである。

その後セルビア王ブルガリア帝国東ローマ帝国と抗争を続け、領土を南へ伸ばしていく。1331年、ウロシュ4世の即位により王は最盛期を上りはじめ、1346年には帝国としての地位を得る。かくしてセルビア帝国は当時のヨーロッパでもっとも繁栄したの一つとなった。

しかし残念ながら、この盛者必衰の例外ではなかった。

長いオスマンの支配から抜け出したセルビアは、すかさず攻勢に転ずる。二度のバルカン戦争オスマン帝国によるバルカン半島の支配に終止符を打ち、多くのバルカン半島国家独立に導いたのだ。

しかし栄も束の間に過ぎなかった。サラエボ事件に端を発する第一次世界大戦、それによる分裂と統一は、セルビアを転落させるには十分すぎた。セルビアのほかクロアチアスロベニアを包括する王は、1929年ユーゴスラビア称するも、1941年にはナチスの介入により傀儡となってしまう。

1945年、新たにユーゴスラビア社会主義連邦共和国として歩み始め、チトー政権下では非同盟運動底した。しかし1980年チトーが亡くなると、コソボ独立の意志を表し、民族対立が化。他方、スロベニアクロアチアにおいても独立の志向は顕著となる。そうして1991年にはクロアチアスロベニアマケドニア(現北マケドニア)が、1992年にはボスニア・ヘルツェゴビナ独立するに至った。

セルビアはユーゴスラビア連邦共和国名。最後に残ったモンテネグロを内包していたが、2006年モンテネグロ独立によりこれは崩壊した。以後セルビアは、セルビア単独のセルビア共和国として歩む形となった。

政治 

セルビアは立国家であり、共和制、議院内閣制を採用している。

国家元首は民の直接投票に選ばれた大統領で、任期は5年である。軍の最高官でもあり、議会の解散を行えるほか、可決された法案を再審議する権利を有する。しかし議会側がもう一度可決してしまうと、もう文句をいう権利はなくなるようだ。なお余談ではあるが、これら大統領にまつわる事柄は、ほとんどがブルガリアと同じである。

実際の政治内閣首相による。また、最高機関憲法裁判所である。

地理

セルビアは内陸国であるが、それゆえ隣も数多く存在する。東は北からルーマニアブルガリア、西は北からクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロ、西南がアルバニアで、南に北マケドニアが、北にはハンガリーが位置する。なお、ルーマニアブルガリアハンガリーをのぞくすべてのは、かつてのユーゴスラビアである。

近年、セルビア内の西南部に位置するコソボとは独立を巡って対立を深めている。セルビアは「不可分」としているが、コソボにおいては独自の判断でユーロが流通しており、溝は深まるばかりである。

著名なセルビア人

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

セルビア

81 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 06:45:23 ID: wAg6w1rwfi
セルビア憎悪を煽ってるあなたに言われたくないな
後、どう言おうがロシアがそうし、セルビアがそれに激怒した、というのは単なる事実なので

つか、セルビア現状全にロシア見限ってるやろ
ロシアに対する非難決議に賛成票入れてるし、それ以前からEU/NATO加盟を標に掲げて
そのための革進めてるんだぞ?

それに他からみて残虐行為の実行者に映る人物を英雄視する、なんてセルビアに限ったことじゃなかろ
クロアチアだってやってる
👍
高評価
5
👎
低評価
2
82 ななしのよっしん
2023/06/16(金) 14:23:44 ID: jMzQkAxqMi
割とセルビアの現政権はクロアチア等他の旧ユーゴスラビアべて対露は批判的に振舞っている(もちろん民はデモを起こしたりしているが)。
これがたまたまそういう政党が与党だっただけなのか、あるいはユーゴスラビア内戦で政治的に不利な立場に置かれたことを気にしていて際的な評判を挽回しようとしているのかは分からん

あと、後者の立場自体が自異常侵略国家的性質をカモフラージュするパフォーマンスに過ぎないと否定すること自体は可ではあるが、まぁそんなことを言っていたら日本ドイツ永遠に社会に復帰できないだろう。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2023/07/24(月) 01:10:40 ID: Taor0t+Phf
ウクライナコソボ認めてないセルビア国家だから表立ってロシア側につけないっていうのもあるかもな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2023/07/25(火) 11:43:34 ID: LdyxTzH6qR
>>sm28162592exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 08:36:47 ID: fDu0LWn2J0
今のプーアノンみたいな連中って急に湧いてきたわけではなくて、90年代ユーゴ紛争の頃からセルビア擁護で活発に活動していたからな
戦争広告代理店ガー」々のカジュアル歴史修正主義陰謀論一般人にもかなり膾していたし、そこから引っられた人もいるんだろうな

現在ロシア擁護者による歴史修正陰謀論の手法は、ほぼユーゴ紛争におけるセルビア擁護派の論法の使い回しだと、見る人が見ればすぐに分かる

日本ネット上では昔からセルビア擁護がやたらと多くて、ユーゴ紛争の話になると判で押したようなお決まりの論法(民族被害者数の差を無視したどっちもどっち論、「戦争広告代理店」なる西側メディアの過大評価、WW2におけるウスタシャの所業を持ち出しての相対化、NATO批判、等々)でセルビア擁護する連中がりついていたが、あれも今考えると本物の中露工作員も混ざっていたんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 08:43:03 ID: wAg6w1rwfi
ロシアセルビアが対立している
という問題と、ユーゴ紛争における設備あの行いに対する評価
という問題は全くの別問題である…のだが、
それを混同して野放図に噛みつきまくる狂犬にしか見えんわ
ID: fDu0LWn2J0
👍
高評価
1
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 09:44:56 ID: fDu0LWn2J0
>>86
ユーゴ紛争は冷戦後の反米陰謀論及び反NATO言説の起点であり、それが現在ロシア擁護論に直接的に繋がっているのに、なぜ「全くの別問題」になるのか理解に苦しむ
ユーゴ紛争におけるセルビア擁護論のノウハウが使い回している、というだけの話がそれほど難しいのか?

セルビアは今なお国家レベル中露導の世界的な反米言説ネットワークに深く参画しているからな
セルビア大使館が一会と頻繁に交流していたりとか、調べれば色々出てくるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2023/09/20(水) 13:21:15 ID: jMzQkAxqMi
セルビア国家導で歴史修正主義に走っているから危険ってのはまぁそうなんだけど、もちろん例えばクロアチアなんかも自歴史教科書がかなり偏った史観で書かれていることを問題視されているから現実的にはバルカン自体を放置する結論しか出てこないな。
whataboutismとか言われるけど、そもそも国家とか民間とかのどのレイヤーの話なんだ? そりゃ国家レベルで言えばセルビアと必要以上に軍事を結ぶのは危険だろうけど……日本に限らずNATOも現時点でNATO加盟をしているセルビアに「NATOに入って義務を果たしてもろて」以外に言うことがあるのか?

それに、冷戦期ならともかく現代でレトリックが一致しているからあいつらは一味なんだみたいなのがそもそも受け入れがたいな。
政治がレトリックなんてに考えていたらロシアが「アメリカ一極集中を解体する」なんて言いながらウクライナアホなことやらないでしょ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2023/09/20(水) 14:17:56 ID: f7uTVJpvHa
そもそも日本セルビアムーブやってんだよな。
虐殺を防ぐためにNATO爆は仕方がなかった。という言説は、戦争を終わらせるには原爆は仕方がなかったというものと全く同じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/09/21(木) 00:41:39 ID: nSpbdiGG9g
EU支援受けてるコソボ圧迫してるばかりかEU加盟クロアチアアルバニアトラブルばかり起こしてるのにEU加盟する宣言しても、サークル喧嘩の種を持ち込むつもりとしか思えない
👍
高評価
0
👎
低評価
0