SNNN数単語

12件
サナナナスウ
2.4千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

SNNN数とは、次の様に定義された数、数列をす。

  1. 十進法表記において2桁以上の自然数であり、一番左の位の数が3、その他の位の数が7となるもの。
  2. 小さい方から数えてn番のSNNN数をSnと書く。
      例:S1=37, S2=377, …

帰納的定義と一般項

SNNN数列は次の様に帰納的定義ができる。n∈N(自然数集合

  S1=37, Sn+1=10Sn+7

これについて一般項をめる。

  Sn+1=10Sn+7  ─①

ここで、次の等式を満たす定数αを考える。

  α=10α+7  ─②

①と②の辺々の差を考えると

  Sn+1-α=10(Sn-α)  ─③

定数αは②より-7/9なので③に代入し

  Sn+1+7/9=10(Sn+7/9)

数列{Sn+7/9}は初項{S1+7/9}=37+7/9=340/9(=37.77777…)、10の等数列である。
以下等数列の一般項のめ方より

  Sn+7/9=340/9*10n-1  Sn=(34*10n-7)/9

以上より、SNNN数の一般項は(34*10n-7)/9でめられる事が分かった。

素数判定

SNNN数の集合には素数がいくつあるかをUDKの代わりに考える。
関連動画およびその後の調により、次の事が分かっている。

S1=37 (prime)
S2=13 x 29
S3=3 x 1259
S4=37 x 1021
S5=19 x 59 x 337
S6=3 x 3 x 419753
S7=37 x 181 x 5641
S8=13 x 953 x 30493
S9=3 x 1259259259
S10=37 x 19609 x 52069
S11=377777777777 (prime
S12=3 x 47 x 4657 x 5753221

ここから、k∈Nを用いて素数判定をしていく。

S3k

S3kの項を見てみると、全て素因数に3を持っている。
S3kは"3"と"3の倍数個の7"で構成されている。3の倍数の判定法より、S3kが3の倍数であるとすぐに分かる。

一応、ここに帰納法を用いた明を記しておく。

帰納法を用いて明する為、Tn=S3nと置く。

T1=S3=3777=3*1259なので、T1は3の倍数である。

さらに、n=kの時成り立つと仮定すると、n=k+1のとき

SNNN数の帰納的定義より、
Tk+1=S3k+3
   =10S3k+2+7
   =100S3k+1+77
   =1000S3k+777
   =1000Tk+3*259

仮定よりTkは3の倍数であるので、Tk+1で成り立つ。  S3kは3の倍数

よって、S3k合成数である事が分かる。

S3k-2

S3k-2の項を見てみると、全て素因数に37を持っている。
37の倍数判定法exitはあまり知られていないので、先程と同様の手法で明する。

帰納法を用いて明する為、Tn=S3n-2と置く。

T1=S1=37なので、T1は3の倍数である。

さらに、n=kの時成り立つと仮定すると、n=k+1のとき

SNNN数の帰納的定義より、
Tk+1=S3k+1
   =10S3k+7
   =100S3k-1+77
   =1000S3k-2+777
   =1000Tk+37*21

仮定よりTkは37の倍数であるので、Tk+1で成り立つ。  S3k-2は37の倍数

よって、S3k+1合成数である事が分かる。
ただし、S1=37に限っては素因数を37しか持たない為素数である。

S3k-1

S6k-4

S6k-4の項を見てみると、全て素因数に13を持っている。
13の倍数判定法exitを用いてもよいが、一応先程と同様の手法で明する。

帰納法を用いて明する為、Tn=S6n-4と置く。

T1=S2=377=13*29なので、T1は13の倍数である。

さらに、n=kの時成り立つと仮定すると、n=k+1のとき

SNNN数の帰納的定義より、
Tk+1=S6k+2
   =106S6k-4+777777
   =106Tk+13*59829

仮定よりTkは13の倍数であるので、Tk+1で成り立つ。  S6k-4は13の倍数

よって、S6k-4合成数である事が分かる。

S6k-1
S18k-13

S18k-13の項を見てみると(上の表ではn=5しかないが)、全て素因数に19を持っている。
19の倍数判定法exitを用いてもよいが、一応先程と同様の手法で明する。

帰納法を用いて明する為、Tn=S18n-13と置く。

T1=S5=377777=19*59*337なので、T1は19の倍数である。

さらに、n=kの時成り立つと仮定すると、n=k+1のとき

SNNN数の帰納的定義より、
Tk+1=S18k+5
   =1018S18k-13+777777777777777777
   =1018Tk+3*3*7*11*13*19*37*52579*333667

仮定よりTkは19の倍数であるので、Tk+1で成り立つ。  S18k-13は19の倍数

よって、S18k-13合成数である事が分かる。

徐々にややこしくなっているが、ポイントとなるのは「レピュニット」と呼ばれる、1を並べてできる数である。wikipediaにはレピュニット素因数分解が与えられているので、それをヒントに今後も解くことができるかも知れない(適当


後は各自でやって、どうぞ。

SNNN数の研究

理系ホモによる飽くなき研究心によってSNNN数は日々多くの人に認知されつつあります(巨大嘘

未解決問題

  • 187がSNNN数を割り切るのは何進法か? >>55
  • 全てのnにおいてS(n)=k・S(m)となる自然数(k,m)の組は存在するか? >>56

解決済み

関連動画

参考リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゴMNT (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 煽り運転対策ステッカーで脅迫男
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

SNNN数

59 トゥーン
2022/10/25(火) 14:11:30 ID: ZMdteLvEEc
蝙蝠兄貴がまとめているSNNN数解説サイトが非常に見やすく、非常においしい(賛美)
https://kumrnm.github.io/SNNN-number-theory/exit

投稿されている動画2022年9月1日時点と情報が新鮮なので大変おすすめです。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41016678exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/01/16(月) 01:59:10 ID: uHTCn24yf7
1000項までのsnn数を第4項までのsnn数で割った時の余りを計算させたらexcel君が死んじゃったゾ...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2023/01/16(月) 05:11:47 ID: uHTCn24yf7
第1項を3とするsnn数S(n)を1≦n≦500の範囲で調べてみたゾ
S(3)で割り切れるのはn=3,87,171,255,339,423
S(4)はn=4の時のみとなった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 13:09:23 ID: gUnbuWvyGK
>>61
377=13×29 だから、377で割り切れるSNNN数lcm(ord_13(10),ord_29(10))=lcm(6,28)=84 項おきに現れてる、はっきり分かんだね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 20:09:10 ID: uHTCn24yf7
SNNN数の表し方(これいる?)
(34*10^n-7)/9 (王道)

3*10^n+7*(10^n-1)/9 (77...77の先頭に3をつける)
4*10^n-20*(10^(n-1)-1)/9-3 (400...000から22....223を引く)

10*S(n-1)+7 (ケツに7を付け足す)
S(n-1)+34*10^n (先頭の3を7にして3を付け足す)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2023/03/08(水) 09:44:22 ID: OFrovEyyhF
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2024/03/21(木) 02:10:45 ID: kBVoN7FRXE
>>56 これ論理式として表すと多分n. k. m. S_n = k * S_mだよね? それだったら(k, m) = (1, n)以外だとS_1 = 37がもう反例になって否定的解決(S_nは狭義単調増加なので37より大きな元しかない → kに何をとってもm = 1以外全部S_1よりに大きい → 存在しない).

mとnを取り替えて「与えられたSNNN数について, そのSNNN数を約数にもつ非自明SNNN数は存在するか?」にした上でなら肯定的に解決できた. もう解決されてそうな気はするけど貼っておきます: https://hackmd.io/@regular-local-ring/rkbhequAaexit (勢いで書いたから変なこと書いてたらごめん)

応用したら「SNNN数2つを選んだとき, そのSNNN数を両方約数に含むSNNN数は存在するか?」も解ける気がする(そしてその場合SNNN数の全体はモノイダル圏に近い構造を持つ?)んだけど, まだconjectureの段階.
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2024/03/23(土) 06:13:58 ID: kBVoN7FRXE
gcd(34, p) = 1の仮定を置くと10^n 7/34 (mod p) ⇔ p | S_nなのでpを約数に持つSNNN数の計算は離散対数問題を解くことに帰着される. Pari/GPだとn = znlog(Mod(7/34, p), Mod(10, p)).

1. 実際の存在判定は巡回部分群に対する所属判定ができればよさそうだけど, さて実際のところどうやるか
2. https://kumrnm.github.io/SNNN-number-theory/pages/prime_factors_complement.htmlexit明とこの辺に接続がないか, いは別明を与えられないか
3. 環論的問題になることはありえないのか(i.e. 巡回定理明らかに類体論的な明になっていて, その辺から捉え直すことは有用と思う)
4. 上記議論合成数に対して検討するとどうなるか

おまけのメモ: SNNN数関数は(3 + 4 * x) / (10 * x^2 - 11 * x + 1)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2024/03/29(金) 17:37:54 ID: gUnbuWvyGK
>>65 (後半の予想は残念ながら成立し)ないです
SNNN数は素因数3と37を同時に持てないので、「SNNN数2つ」としてこれらの倍数を1つずつ選ぶと反例になるゾ~これ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2024/03/30(土) 19:11:26 ID: kBVoN7FRXE
>>67 わかる 後から考えたら反例作れたし, 逆にS(1) | S(755555555563) ∧ S(11) | S(755555555563)みたいな構成可例もあるので, 今はそこの構成可条件を考えています

あとちゃんと勉強したら大百科情報古すぎィ!でびっくりした しかしこれ以上深入りした情報書くのにここが適してないのも事実なので, 専門のwiki的なものを立ててみました か詳しい人助けて https://scrapbox.io/SNNN/SNNN%E6%95%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0