UST=浦賀サイドターンとは、京浜急行電鉄(京急)線の浦賀駅近くで :y=-( ゚д゚)・∵;; ターン すること品川駅等において、ダイヤ乱れ時に発動する折り返しテクニックである。
京急の社内でもこの一連の作業を「UST」と呼んでいるが、実際は「Uraga Side Turn」の略ではなく、「Uraga Start Track」の略称ということが判明した。
通常時の折り返し
品川止まりの上り列車は2番線に到着し客扱いをする。その後駅の北側にある留置線 (X線Y線・新品川と呼ばれたりもする) で待機・折り返し、下りホームの1番線に入線する(平日朝ラッシュ時の普通車やWing号を除く)
UST発動時
しかし逝っとけダイヤ発動中、留置線が詰まって3番線に列車を到着させざるを得ない場合がある。
この車両を折り返し運転するため、3番線からいったん下り本線(浦賀方面)に列車を出し、逆走させて下りホーム1番線に入れる。要は下り本線を折り返し線として使ってしまうのがUST=浦賀サイドターンである。
3番線から始発列車を出さないのは、1番線で下り列車を待つ客のため『お客様を動かさず電車を動かす』精神のKQクオリティだからとしか言えない。また配線上可能ながら上り終着列車を直接1番線に入れないのは、下り方面の客でごった返している1番線ホームを混乱させない配慮と、車両を適当な時間留置させておくためと考えられる。
なおUSTを行う場合、一般利用客に対しては、「USTを発動します」単に「入れ替え電車」と案内している模様。また、3番線から2番線にUSTを行うことも確認されている。(たとえばこれ)
また京成線内での人身事故によりダイヤが乱れていた2010年01月29日には、羽田空港行きだった車両が急遽1番線から3番線に入換するという、これまで知られた例とは逆のUSTも行われた。
ちなみに品川駅だけではなく、京急川崎駅でも実施例がある。(関連動画参照)
関連動画
UST前面展望・併走動画(後続車両視点ver.) 京急川崎駅でのUST
UST=Uraga Start Trackの証言ニコ生 左の生放送の証言部分の抜粋動画
関連項目
- 京急
- KQクオリティ
- 京急品川
- 運転主任
- いつもの人(京急) - 多くのUST動画を投下している。
- SST=新宿サイドターン
- UST=梅田サイドターン
- 延着遅延運休シリーズ
- 京急関連項目一覧
- 16
- 0pt