八月の新政府
1-
-
1
ななしのよっしん
2015/01/19(月) 03:34:34 ID: +z1RcCmxTl
-
この後に誕生したハイネセンの自治政府ではこの政権派が主流になれたのかな。旧同盟政府や
エルファシル独立政府の人間がユリアンやフレデリカが参加しないことをいいことに「ユリアンは
ワシが育てた」なんて言ってると思うと胸熱。
まぁ、オーベルシュタインの草刈りが良い意味で旧同盟人脈を処分してくれたし、生き残りも
アッテンボローあたりが許さないだろうけど。 -
2
ななしのよっしん
2015/01/25(日) 08:20:07 ID: KHwBFvB8wi
-
・帝国に妙に親和的で、出来レースっぽい
・ハイネセン以外の旧同盟領を放棄したようにみえる
・そもそも政府と言えるほどの組織や政治家がおらず、裏付けとなる軍も解体されてる
「イゼルローン派」が主流になるには、このあたりがネックとなるだろうな
本土に残ってたレジスタンス組織もヤン・ウェンリーを奉じてたんだし、帝国政府との折衝を考えるとトップにはなるだろうけど、主流ってほど確固たる地位を築けるかは微妙な気が -
3
ななしのよっしん
2015/03/25(水) 21:41:30 ID: dx89Po+JZK
- まぁ一政党としては生き残るんじゃないかな
-
4
ななしのよっしん
2015/03/25(水) 22:23:52 ID: S3hnqgheUu
-
帝国との人口比は400億対94万、全人類の42万5千分の1だけがなお民主共和政治の旗を掲げている
…って下りが泣ける
過ちによって振り出しに戻ってしまったけれど、もう一度長征一万光年をやり直すのだって感じかね
今度はアーレ・ハイネセン抜きの旅立ちなのだけど… -
5
ななしのよっしん
2015/03/26(木) 10:36:35 ID: J59QHcVtzA
-
まあハイネセンの時は迫害に次ぐ迫害で帰る道など無い死出の旅だった訳だけど、
今回のこれは別にそういう訳でもないからね
-
6
ななしのよっしん
2015/05/16(土) 18:40:27 ID: dx89Po+JZK
- 記事冒頭の「銀河の歴史が、また1ページ。」はOVA85話次回予告では言ってないから削除してほしい。
-
7
ななしのよっしん
2015/10/22(木) 10:17:09 ID: Q6FIl6RGiw
-
ありがとうございます。そして、すべてが終わったときには、ありがとうございました、と、
そう申しあげることができればいいと思います……
銀英伝で一番好きな台詞。榊原さんの深い読みとその後の感性、レボリューション・オブ・ハートの合唱でいつも涙ぐむ。 -
8
ななしのよっしん
2016/03/04(金) 22:13:53 ID: OackoUBtYH
-
普通に考えると勝負にすらならないけど、「それでも」ラインハルトは未だ全宇宙を統一出来ていないって事に意味があるんだなと思う。
民主共和政治の「種」を遺す事がユリアン達(とヤン)にとっての勝ちなのだから。
自分を打倒しうる敵手を喪い失意のラインハルトにとっても、ある種の慰めになったかもしれない。(自身には戦うべき相手が遺っているという意味で) -
9
ななしのよっしん
2016/03/24(木) 03:54:00 ID: //8OELRKof
-
正直物語読後から民主主義から帝国主義に
支持政治主義を転向した者だが
このエピソードでいつも涙するのは何故だ -
10
ななしのよっしん
2016/03/24(木) 08:20:43 ID: hmTwVfuhbT
-
>>9
落ち着け
民主主義と帝国主義はべつに相反しないw
-
11
ななしのよっしん
2016/04/27(水) 18:53:33 ID: XVj75I+Qf9
- 感動のシーンだけど、全人類の『42万5千分の1』じゃなくて『4万2千5百分の1』だよなぁ、と気付いてから、そこがスゴイ気になるようになった。
-
12
ななしのよっしん
2016/04/28(木) 00:44:59 ID: hmTwVfuhbT
-
>>11
いま原作創元版確認したら直ってたw
-
13
ナナシ
2019/03/20(水) 14:43:52 ID: VOosjOHgsu
-
19〜20世紀の帝国主義国家の大半は民主制だ(ただし制限選挙)、だからヒトラーのような独裁者が生まれた
帝国(=専制政治)vs共和国という構図が浸透しているのは、日米大戦と冷戦でのプロパガンダの影響かと -
14
ななしのよっしん
2019/10/10(木) 14:08:17 ID: zOqqaQ9h2+
- そういえばアメリカが台頭するまで立憲民主主義陣営の中心は帝国主義の中心でもある大英帝国だったな
-
15
ななしのよっしん
2021/02/20(土) 23:45:47 ID: GBsL69P+po
- 掲げられてるヤンの肖像画を描いたのはやっぱりリンツなんだろうか
1-