だお 単語

164件

ダオ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「~だお」とは、日本語の文末表現の一種だお。
断定の助動詞「だ」に続く強意の終助詞「よ」が「お」に変化したものだお。

用例: 「今日元気だお」「そうだお」「こんにちはだお」

助動詞が丁寧な「ですお」もあるお。

概要だお

終助詞「よ」が「お」に変化した要因としては、何らかの原因で「よ(yo)」の子音部である「y」の発音に必要な舌端と口蓋の接近が弱まって実質的に「y」が喪失してしまったことが考えられるお。例えば音部「o」を過度に強調すると舌の後ろ側が盛り上がり過ぎて、それより前に調音部位を持つ「y」の発音が疎かになり易いお。
殊に「~だよ」の場合は「だ(da)」の子音部「d」が前の裏側付近に調音点があり、音部「a」がその僅か後ろ側で舌が盛り上がるため、「前裏側(d)~舌前寄(a)り~口蓋(y)~舌後部(o)」という発音上のポイントの流れの中で意識に中間の「y」が軽んじられてしまうということもあるだろうお。これらは「~ですお」にも当てはまる話だお。

ともあれ「~だお」は口舌が未発達な小児によく見られるため、しばしば幼さの記号として用いられることがあるお。

またネットスラングとしては、QWERTY配列キーボードでは一番打しにくいのが「y」であり、「~だよ」のミスタイプとして「~だお」が現れる場合も少なくないお。しかしながら「~だお」は記号的な幼さと相まって、時に「~だよ」に感じられる押し付けがましさや上から目線余り感じさせないのが長所であるが、多用はウザがられるので禁物だお。
ともあれ往々にして使っているのは2ちゃんねる掲示板VIPPERであり、自らをVIPPERだとアピールしたい場合にも用いられてきたが、近年ではそれ以外のネットユーザーでもしばしば用いられている。また2ちゃんねるキャラクターである内藤ホライゾンおよびキャラクターやる夫語尾としても有名で、あるいは ( ^ω^) 等の顔文字と共に用いられることも多いお。この辺は下の方でも詳しく話すお。

岐阜弁の文末表現に「~やお」「~やよ」というものがあるお。ごくごく稀に断定の助動詞「だ」+「~やお(やよ)」の複合形として「~だお」が用いられてる場面や地域もあるお。「~やよ」と発音できない小児が「~だお」と言うこともあるお。また青森弁の反復に「だおだお」というものがあるお。棒状のものがしなる様やを注ぐ音として使われているお。これは文末表現ではないのでオノマトペの一種になるお岐阜県青森県に行けばネイティブな「~だお」が聞けるかもしれないお。

漫画だお

2014年10月3日現在で判明している範囲では、「~だお」の漫画アニメでの初出典は、江口寿史週刊少年ジャンプ1977年から1980年に連載していた漫画『すすめ!!パイレーツ』みたいだお。

その当時、野球選手の王貞治さんはボンカレーテレビCMにいくつか出演していたんだお。その中に、子供に「王さんはどうしてホームランを打てるんですか?」と聞かれた王さんが、「もりもりたべるからだよ」と答えるものがあったんだお。
それをこの『すすめ!!パイレーツ』の作中でパロディして、キャラクター犬太郎」がカレーを食べながら「もりもりたべるからだお」等と2回ほど語尾に「だお」を付けたんだお。

ただし、もしかすると今後もっと前の例がみつかるかもしれないお。

毎回「~だお」を語尾に付ける意図的な口キャラクターとしては、桜玉吉1986年から1994年までファミコン通信に連載していた漫画しあわせのかたち』にでててくる、「本田べるの」が日本初だお。

ちなみに、20年以上経過して作品は色あせても、べるのの可さは現代でも通じるぐらい、変わっていないお。
「~だお」の表現を見つけたら心のどこかで彼女の事を思い出してあげて下さいお。

べるの自体は、べるの初登場の場面では「うっそじゃないよホントだお。(水森亜土)」と芸能人水森亜土のであると発言しているが水森亜土が「~だお」と語尾に付けていたかどうかは確認が取れていないお。

アニメだお

アニメでは、1999年NHK衛星第2テレビ衛星アニメ劇場」でのアニメぶぶチャチャ」が最初かもしれないお。主人公の「ボク」の口でもあったから、毎回のように「~だお」が使われていたお。

インターネットだお

上で書いたように、元々小児の口調として存在しているし、漫画でも少なくとも1970年代1980年代から使われているし、下にも書いたようにその後も沢山のキャラクターが「~だお」を使っているお。だから、インターネット日本で使われ始めた最初のうちにも、この口調を使っている人はそこそこ居たみたいだお。

でも、大きく広まったきっかけはおそらくインターネット掲示板2ちゃんねるネトゲ実況板での2004年の書き込み「あ、ぽこたんインしたお!」じゃないかと思うお。当時、この書き込みについて話すスレッドで「~だお」が多用され始めているのが確認できるお。

そしてさらに広めたのは、同じくインターネット掲示板2ちゃんねるの「ニュース速報(VIP)板」でのAAキャラ内藤ホライゾン」と、そのAAやる夫」じゃないかと思うお。

2005年ごろから、⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンというAAが多用されるようになり、キャラクターとして「内藤ホライゾン」という名前も付いたお。そして「ブーン系小説」としてこの「内藤ホライゾン」が「~だお」という語尾を付いた喋り方をする小説が流行したんだお。

このAAに「~だお」を喋らせた最初のブーン系小説がどれだったのか、それともブーン系小説じゃなくて普通掲示板での書き込みで「~だお」を喋らせていたのか、詳しくはもう分からないお。

その数年後、「やる夫」というAAキャラクターも発生したお。こいつは最初は「内藤ホライゾン」の頭部だけ拡大したバージョンだったから語尾も共通の「~だお」を使うんだお。

しょこたんだお

ちなみに芸能人であるしょこたんこと中川翔子さんも、ブログを頻繁に更新すること、その中で独特な言葉遣いをすること、特に「~だお」の語尾を使うことで知られるお。

ネット興味ない人にとっては、しょこたん語として広まったお。

しょこたんさんが「~だお」についてテレビ番組で聞かれて、「~だお」の表現方法は自分が作ったとった」という噂話が広まっていたこともあるお。ただ、これはあまり正確ではないお。

2006年ごろにしょこたんさんが登場したテレビ番組で、「~だお」について「自身が考えた『しょこたん語』だそうですね」と突然振られたんだお。その時、しょこたんさんが

「そうですねえー『しょこたん語』といってもわざわざ考えたつもりもないんですけど」

と返したのが、この噂話の元だお。文章全体で見ると否定ととれなくもない、微妙ニュアンスで返しているんだけど、「そうですねえー」の部分を肯定ととった人が上のような噂話にして広めたみたいだお。

よく使うキャラの例だお

関連動画だお

関連項目だお

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: 帝国辺境銀河方面監察軍

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP