ゲイノウジン
俳優、タレント、芸人、アイドル、歌手、ミュージシャン、声優、司会者、文化人、アスリート、パフォーマー、YouTuber、Instagramer、などなど、非常に幅広い人々を指す。
YouTuberがカウントされていることから、ニコ生配信者、VTuber、ゲーム実況者も、それを本業として稼いでいる場合は、その人たちも芸能人と呼べるのかもしれない。
上記のような職業に比較的新しいものが多い事から「戦後に生まれた言葉だろうか?」と思う人も居るかもしれない。しかし、能や歌舞伎や狂言などの古典芸能の関係者、あるいは舞妓などといった、古くから存在する職業も「芸能人」の範疇に入るし、旧字で「藝能」と書いていたころから存在する言葉である。
例えば昭和17年(1942年)の中村秋一『日本古典舞踊の研究』内に
藝能とは折口信夫博士によれば、より廣範圍な諸藝を包含した藝一般の總稱であつて、從來の藝術といふことばより、一そう普遍的な內容を持つものをいふのであるから、福壽增長をその根子としたのは、論理を排したわがくに藝能人の立場としては正鵠を射たことばであらう。
といった文章が掲載されている[1]。
芸能人は正社員としての就職ではなく、あくまで事務所との契約であることが少なくない。芸能の分野にもよるが、上下社会でもあり、人間関係もよくないことも多い他、一生競争する不安定な業界でもある。
「人気商売」とも言われるように人気の上下で仕事の量や質が決まってしまうため、人気が少ないうちはが給料も少ないことが多く、生活が持たなくなり芸能界を辞めてしまうものも少なくない。または自らの判断で/あるいは他者からの指示によって営業など「芸能界」に関わってはいるがスポットライトが当たることは少ない、裏方的な他の仕事に回ることもある。
人気が落ちてもそれまでの収入を元に生活して「大御所」的な立場として一定の仕事の需要があったり、あるいは後輩の指導をしたりする者もいるが、そこまで行ける人も一握りである。
この「人気」が「能力」と直結しているわけでもなく、その芸事の技術/能力自体では優れたものがあっても、視聴者などからの受けが悪ければ「人気」は落ちてしまう。この辺りは新世代に人気を奪われたり、流行に遅れたりなどの影響も大きい。
そんな厳しい業界にも関わらず、人気がある人々に限ってみれば華やかな業界でもあるため「芸能人になりたい」と夢見る子供や学生は少なくない。しかし上記のような厳しい現実も知られているため、リアルな就職/進路を考え始めるにしたがって、芸能人を目指さず無難に一般企業か公務員を狙う者のほうが多くなっていくようだ。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/21(土) 19:00
最終更新:2022/05/21(土) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。