search
オサナナジミノゲンジツ
ウェスターマーク効果(英:Westermarck effect、reverse sexual imprinting)とは、小さいころから一緒に暮らしてきた相手とは男女関係になりにくくなる現象である。恋愛関係になりにくいうえ、結婚生活も上手くいかない傾向がある。近親姦を抑制する主要な生物学的機構の一つ。
一種の刷り込み(imprinting)であり、霊長類をはじめ、うずら、はつかねずみなどでも同様の現象が確認された。近親姦を抑制するのは血縁や文化的禁忌だけではなく、幼少期の接触(養育環境)も大きな要素なのである。
血のつながりがなくとも、育ての親や義理の兄弟姉妹など家族として共に暮らして育った相手とは、通常の家族と同じように性的関係への強い忌避が生じる。母子姦への嫌悪が極めて強い一因は、幼少期の接触が最も多いためかもしれない。
1891年にエドワード・ウェスターマークが「人類婚姻史」で提唱した仮説であるが、フロイトなどがこれを批判したため、長らく忘れられていた。しかし、1950年台にイスラエルのキブツという人工的な擬似家族の調査をきっかけとして、再評価された。その効果の度合いや文化の影響など様々な側面から、数量的な検証・調査が進められている。
むしろ現在では「男児は母親に性欲を持っているがそれを抑圧する」という、フロイトの非常に気持ち悪いエディプス・コンプレックス理論が間違っていることの根拠としてしばしば引用される。エディプス・コンプレックス理論は性行為を指すものではなく幼児期の内面の願望であるといった精神分析学側からの反論もあるが、幼児期の内面の願望が推定できる根拠などあるはずもなく、反証可能性の無い理論だと認めるようなものである。
そもそもフロイトの精神分析は、神経心理学や認知心理学など科学的に心理学を進めていく立場からはもはや相手にされておらず、ウェスターマーク効果を持ち出すまでもない。しかし、これは統計的手法が十分に浸透していなかったこと、脳科学が手付かずであったことなど、時代的限界もあるのでフロイトだけを責めるのはフェアではない。
なお、生物はきわめて複雑なシステムであり、生物学上の法則はしばしば例外が発生する。ウェスターマーク効果もこの例に漏れず、突然変異や特異な環境要因など様々な理由で弱まったり強まったりする可能性がある。そうした条件がどのようなものでどの程度の影響があるのかも、研究が進むにつれて明らかになってゆくだろう。
ラブコメ漫画からエロゲまで、幼馴染との恋愛というのは一つの王道テーマである。幼馴染のことが異性として気になっているのに、慣れ親しんだ関係がじゃまになってなかなか恋愛関係に持ち込めず周囲(と読者)がやきもきする、というのがよくあるパターンである。
ウェスターマーク効果を検証するための社会調査の結果によれば、幼馴染との付き合いは上手くいかないことが多いようである。義理の姉妹などはもっと上手くいかないらしい。要するに家族みたいな付き合いが長いほど、無意識レベルで「そいつは子供の頃からの家族だ。性的対象じゃないぞ」という本能的抑制が働くのである。
作品にもよるが、幼馴染キャラは主人公と気のおけない関係になりすぎてしまっていて、互いの第二次性徴の意識や恋敵の出現などをきっかけに、一旦これまでの関係をやめて距離のある男女になり、そこから改めて恋愛関係を始める、という過程が描かれる場合が多い。これは、無自覚のうちにウェスターマーク効果を見事に織り込んだ筋立てと言える。
ただし、これは半ば家族のように長い間べったりと一緒に過ごしてきた相手の場合である。共にいた時間が短ければ、単に運命を感じる要素となってその相手を選ぶ必然性をもたらし、むしろうまくいくかもしれない。創作物でも、幼馴染という設定ながら実際にはほんの短期間遊んだ思い出があるだけという場合もある。こういう時は確かに、再会したらそのままスムーズにラブラブルートに入っていくことも多い。
恋愛は障害があるほど燃える、あるいは話として面白くなるという面があり、近しい幼馴染の場合はウェスターマーク効果が、わずかな思い出がある幼馴染の場合は「この人があの子なんだ」と再開していることに気づくことなどが、言わば物語を盛り上げる障害となる。
ただ、現実の困難というのは主人公補正でなんとなかなるということはない。恋愛でも、乗り越える困難を選ばなかったために関係者全員が大事なものを失って終わりということもある。言い古されたことではあるが、現実の恋愛は、映画や小説など創作物で描写される恋愛とは区別した方がいいだろう。
掲示板
急上昇ワード
最終更新:2019/12/06(金) 14:00
最終更新:2019/12/06(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。