ジェネラルスタッドブックノダイイッカンニキサイサレテイルヒャクニトウノサラブレッドノシソシュボバイチラン
ジェネラルスタッドブックは1791年に発行した競走馬の血統を記録した本であり、サラブレッドの定義に貢献した。
サラブレッドの血統は徹底的に管理されており、現在では他の種の血統が入る余地はないといってよい。レキシントン?なんだそれは
近代競馬の初期のイギリスでは品種改良のために東洋種が多く輸入され、種牡馬として供用されていた。現在残っている3つの父系は最初から決まっていたものではなく、激しい競争の淘汰の中で生き残ったものとされる。
記事があるものは太字
▶もっと見る
掲示板
4 ななしのよっしん
2021/04/28(水) 15:51:05 ID: yJfOzmDEmh
Y染色体アダム・ミトコンドリアイブの話で父系・母系をたどり続けたら一人に行きつくだけでそれ以外の男女も遺伝子は残してるんだよね
ミトコンドリア・イブは全人類の母ではなかった じつは何万人もいたアダムとイブ
https://
>でも、父親の母親の……母親の父親を通って伝えられたDNAだってあるだろうし、母親の母親の……父親の母親を通って伝えられたDNAだってあるだろう。
5 ななしのよっしん
2022/02/17(木) 01:25:22 ID: QTL0HO2z0t
始まりの百頭って事か
6 ななしのよっしん
2022/08/06(土) 21:42:58 ID: GIF8v2HuGd
一応、哺乳類のY染色体は父系のみ、ミトコンドリアDNAは母系のみから遺伝するので、サイアーラインや牝系が他より重視されるのは根拠がない訳ではない。
まあそもそも遺伝性の部分より個体差のほうがずっと大きいわけだが。
別に人為的選択が働かなくても、子孫ができるかどうかにはランダム性があるので、ほっておくとそのうち父系/母系の始祖の数は減っていく。
そして個体数が多ければ多いほど、父系/母系が減る確率は小さくなる。
だから絶滅危惧種とかだと10世代も辿れば父系/母系の共通祖先にたどり着いたりする。
提供: あちゃこ
提供: 綺羅星
提供: ALTO
提供: 大瀧
提供: 核砂糖入り紅茶
急上昇ワード改
最終更新:2025/09/04(木) 01:00
最終更新:2025/09/04(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。