ノンポリ 単語

10件

ノンポリ

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
主張を扱う記事 この記事は一部の方々のを取り扱った記事です。
秤はですがニコニコ大百科および株式会社ドワンゴの見解・ではないことにご留意ください。

ノンポリとは、

  1. 政治的な事柄に関心な人のこと。由来は英語の「non-political」(非政治的)あるいは「non-politics」(非政治)からきていると言われる。
  2. 片山による漫画作品。第1巻の表には「NON POLICE」「非警察」と記してあり、「ポリ」の部分は「political」(政治)ではなく「police」(ポリス)であるよう。

本記事では1.について記載する。

概要

左・右や革新保守リベラル・コンサバティブのどれにも属さない者のうち、政治に関心を持たない層のことである。

無党派層に近いと思われるが、「政治的な問題に興味があるがどちらか一方には肩入れしない無党派層」も存在する一方、「ノンポリ」の場合は特に「そもそも政治的な問題に興味い」者をすことが多い。

「由来」節で詳述するが、元々は学生運動が盛んだった1960~70年代に、学生運動関心だった学生に対して使われていたことで広まった言葉である。2020年代現在ではこの言葉を使っていた当時の学生も老人となり、無党派層という類似した言葉も普及しているため、「ノンポリ」はほぼ死語となっている。

ノンポリの是非

問わずフィルターバブルエコーチェンバー現象等で極端な意見や曲された情報を持つようになり、「われこそが真実だ」「われわれだけが真実だ」などとつい意識に思い込み暴れまわる輩も存在している。それらと較すればノンポリはであるとも言える。

ただし、ノンポリが増えすぎた場合は政治的・社会的な問題がを背けられたまま放置される可性があるという問題はついてまわる。

政治に関する選挙において、投票に行かない」ことはノンポリ的な態度の典的なものと言える。投票民主主義の根幹をなす制度であるため「投票に行かないのは責任である」などと批判されがちな行動ではある。しかし日本では投票法律で義務とされているわけではなく、罰則を受けることはない。また、義務投票制が行われている国家も存在しておりいくつかのメリットが唱えられているが、同時にデメリット摘されてはいる。

由来

1960年代後半~70年代日本学生運動において、運動に参加する側の者たちが「学生運動に参加しない、興味を持たない」者に対して「ノンポリ」と呼称していたようであり、この頃の学生運動は大いに社会の注を集めたため、この言葉「ノンポリ」も広まったようだ。それ以前から、例えば日本社会党機関などで「政治興味い人」をノンポリと呼称していた節はあるようだが、おそらく一般に広く知られた言葉ではなかった。

双葉社から1969年に出版された『全学連各学生運動事典―』(「社会問題研究会」編)にはこのような説明がある。

ノンポリ 正式にはノン・ポリティックス(非政治)という。政治にまったく関心のない学生

また、自由民社から1971年に出版された、評論家の「赤塚行雄」による『現代青年辞典』(1969年出版の『ゲバ・アンゲバルトからアングラまで若者文化KEY WORD』の題)にはこのような説明がある。

ノンポリ(※囲み見出し。麻雀の「中」のの挿絵イラストが添えられている)

 ノン・ポリティカルの略で、政治学生運動関心な連中をいう。自分の大学ストライキ決行中なのに、で寝ている学生、〝ネトライキ学生〟、あるいは、今こそかせぎ時とばかりにバイトに精を出す学生、〝バイトライキ学生〟がノンポリ。

 〝ノンセクト〟は、〝ノンポリ〟とちがって、学生運動に関心があるのだが、これというセクトに属していない学生で、意識が高いといわれる。

 〝ノンセクト・ラジカル〟というのは、どのセクトにも属していないのだが、クラスやゼミの連合をつくって、大学革についてどんどん意見を出す学生で、そういう意味では、極めてラジカル(急進的)なところから、〝ノンセクト・ラジカル〟という。

 ゲバルト合戦を、責任にただ見物しているような〝ノンポリ〟は、〝ケンガクレン(見学連)などと呼ばれ軽蔑される。

学生運動」に参加していた側の学生らが「ノンポリ」をどう見ていたかについては、1966年早稲田大学で学費の値上げなどに反対して起きた学生運動、通称「早大闘争」に関する書籍『早稲田をゆるがした150日―早大闘争の記録―』(早大闘争の記録編集委員会、現代書房、1966年12月25日初版発行)内にはこのような記載がある。

ある程度モノの解る(をした)ノンポリ学生に≪民が……≫とりかけますと、相手は聞くもケガラワシイとをふさぐのが今や通例になっております。

モノの解る(をした)」「聞くもケガラワシイとをふさぐ」という記し方からは「モノの解らないら」という蔑視的な視線や、「こちらの話にを貸してくれない」という苛立ちが混じっていたようだ。

さらに、より「学生運動」に傾倒していた者からは、さらにはっきりと批判的に評していたものもある。以下は当時の学生運動の中心人物の一人「秋田明大」編による書籍『大学占拠の思想』(1969年、三一書房)内での表現。

だから、ノンポリ学生というのは、学問的に正しくないのだ。大学の中で今、大学革を行なうものと、阻止しようとするものがあるわけだ。それに対して、中立的な立場であるとか、関心であるということは革の敵になる。ノンポリというのではなく、ではないということだろう。そういうことは東大加藤君も言った。「ノンポリの学生というのは実に感じが悪い、いわゆるエゴイストだ」と。まだ、全共闘学生の方がいいなんて、途中で言ったよ。そういうことは実感だと思うよ。だからノンポリとか一般学生無罪実のようなことをいうのはおかしいと思う。むしろ有罪ではないか。大学におけるせっかくの革の芽をつんではならない。

秋田明大1968年から1969年にかけて発生した「日大紛争」で大学を占拠した組織「日大全共闘」の議長であったが、紛争内で死者を出すなどしたために一般学生学生などからの支持を失い、結局1969年逮捕された。その立場からのある意味「恨み節」も混じっているかもしれない。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
初音ミク[単語]

提供: (´・ω・`)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP