六波羅探題単語

ロクハラタンダイ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

六波羅探題とは、鎌倉幕府の地方統治機関のひとつである。

概要

承久3年(1221年)、承久の乱での鎌倉幕府の勝利後、幕府軍を統括していた北条泰時北条時房の二人は、かつて文治2年(1185年)に北条時政が構えた邸宅に駐留し事後処理にあたった。これがそれまでの京都守護に代わる六波羅探題の成立である。こうして二人は北条義時となって北条泰時北方探題、北条時房南方探題となったのだ。

当初は対等だった両者であったが、嘉元年(1225年)に北条時氏が北方、佐介時盛が南方のそれぞれ探題になると、時氏が執権探題となり職上の差異が生まれたのである。その後は原則として北方探題が執権探題となり、南方探題がとぎれとぎれだったのに対し、北方探題は途切れることなく続いていったのである。

しかし、建治3年(1277年)に北条時北方に、佐介時南方のそれぞれ探題になると、以降は必ず二人の探題が必ずいることとなり、さらに永仁5年(1297年)には南方大仏宗宣が執権探題になるなど北方南方かに関わらず執権探題になることが可となったのである。

そんな六波羅探題の仕事中警護、つまり京都周辺の治安維持と西の訴訟である。当初はただの占領軍に過ぎなかった六波羅探題であったが、建治年間に機構が整備され、武のみならず公家政権の軍事警察を担当する組織としても機していったのである。

探題

六波羅探題北方

後日加筆予定

六波羅探題南方

六波羅評定衆

京都で何かあった場合困るからだろうか。鎌倉・鎮西の評定衆べると北条氏はたった一人、しかも最も格の低い具流の駿次郎しか評定衆に選ばれていない。

また吏僚層が裁判と公家への対応から多いこと、将軍から遠ざけられ体よく西に追いやられた人々が多いこと、といった特徴もある。

ア行 カ行 サ行 タ行
  • 中条氏
  • 東氏
ナ行 ハ行 マ行 ヤ行
特になし
ラ行 ワ行
特になし 特になし

在京御家人

北条氏の得宗流や足利氏といった在鎌倉御家人、それに対して地頭や守護職が与えられた土地にいた在御家人に対し、京都にいることが義務づけられた在御家人も存在する。

六波羅引付衆

引付衆に関してはまだわかっていないことが多く、はっきりした全貌はまだよくわかっていない。

引付頭人

評定衆と同じく引付衆に関しても北条氏の姿はまったく見られない。

奉行人

おおよそ以下の10によって構成されている。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP