鎮西探題 単語

チンゼイタンダイ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鎮西探題とは、鎌倉幕府の地方統治機関のひとつである。

概要

蒙古襲来を受けて各の守護が総入れ替えをされたり、非御家人である本所一円地住人に対し鎮西名職安堵が出されたりといった戦時体制が構築された。しかし、霜月騒動で安達泰盛が滅び、頼綱が政権を担うようになってからはある程度ブレーキがかけられるようになったのである。

とはいうものの第三の蒙古襲来がいつ起きるかもわからず、そんな情勢でいちいち訴訟のために六波羅や鎌倉まで来て持ち場を離れられては困る、ということで安9年(1286年)設置されたのが鎮西談議所である。少弐経資大友頼泰宇都宮通房、渋谷重郷の4人がトップを務め九州御家人を統率したようだ。

一方で元寇を受け、異征伐を幕府は3度計画した。安4年(1281年)の2度の際には北条時宗の存命中の一のおじである時定、正応5年(1292年)の3度の際には異打手大将軍として北条時宗の甥・北条兼時と二番引付頭人名越時の息子・名越時派遣されている。このように中央幕政をる人々の近者が派遣されて、幕府の意思を直接反映させた軍事行動を行うことが期待されたのだ。

彼ら軍事指揮官としての役割を期待された一方で、前述した鎮西談議所を吸収して訴訟制度も担当していたようである。しかし、永仁3年(1295年)4月に彼らは鎌倉に戻ったようだ。

そして永仁4年(1296年)8月ごろ金沢実政が派遣された。彼には訴訟において最終的な判決を下すことができる、確定判決権が与えられた。これを持って鎮西探題が全に成立したということになる(軍事指揮官としては前述した北条兼時、名越時も探題として扱われることもある)。

その後鎮西探題は金沢実政の息子金沢政顕、時定の孫・随時、英時が継いでいき、探題を構成していた少弐氏大友氏に攻められて滅亡するのである。

探題

後日加筆予定

鎮西評定衆

随時の代は不明

金沢実政の代

金沢政顕の代

赤橋英時の代

鎮西引付衆

金沢実政の代

一番

二番

三番

その他

金沢政顕の代

資料がないので傍である

一番

二番

三番

その他

阿蘇随時の代

一番

二番

三番

その他

赤橋英時の代前期

一番

二番

三番

その他

赤橋英時の代後期

一番

二番

三番

その他

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP