白河の関 単語


ニコニコ動画で白河の関の動画を見に行く

シラカワノセキ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

白河の関とは、一般的に以下のどちらかをす。

  1. 福島県白河市にかつてあった関所。
  2. 高校野球史に立ち塞がる

順に説明する。

1の概要

福島県白河市の山あいにかつて存在したとても古い関所で、ヶ関、来関と共に州三関と呼ばれ、古来より東北に通じる東山の要衝に設けられた関門として名高い。当時から都から陸奥へ抜けるためには避けては通れない交通の要所だった。ここに関所を設けることで、都から逃れてきた犯罪者東北逃げ込むことのないようにしていたのである。

平安時代の中期には関所としての機はほとんど失われたと思われている。

また古来よりたびたび歌人たちに詠まれている地であり、現代まで和泉式部や藤原定家による歌が伝わっている。かの有名な松尾芭蕉がこの地を訪れたときには関が止されてからかなり年が経っていて正確な場所が分からなくなっていたが、1800年に当時白河だった松平定信が文献による考察を行い、白河神社のある場所周辺を史跡として断定した。のちの発掘調によってそこが正確な場所と判明したので、現在の史跡に定されている。

関のある場所は「福島県76号王野白河線」沿いであり、周りの建物は少ない。通りの交通量も江戸時代以降の奥州街道や、近代以降には国道4号東北自動車道東北新幹線などの開通に伴って大幅に減少したが、現在でも白河警察署が国道4号沿いに白河検問所を常設しており、関東からの犯罪流入を防ぐ役割を果たしている。

じゃあなんでそれが野球と関係あるのかというと・・・

2の概要

高校野球日本一を決める「選抜高等学校野球大会」(春の甲子園)および「全国高等学校野球選手権大会」(夏の甲子園)は、1915年から数回の中止を経て、2018年にの大会は第90回、の大会は第100回を迎えた。しかし、2022年仙台育英夏の甲子園優勝を収める(後述)まで、107年もの長きにわたって東北地方の6県(青森岩手宮城秋田山形福島)からの優勝校が出てこなかった。

このことから「甲子園優勝旗(旗・深紅優勝旗)は未だ白河の関を越えていない」と長い間されてきた歴史があり、東北6県のいずれかの代表チーム甲子園優勝することは「優勝旗の白河の関越え」と呼ばれている。

なお、2004年夏の甲子園で南北海道代表の駒大苫小牧北海道勢として初めての優勝を果たし、ANA飛行機に乗った優勝旗が東北を通り過ぎて津軽海峡を越えることとなった。これで白河の関越えが達成され、白河市長が苫小牧市長に祝福手紙を送っているが、その文面には「白河の関を無視して峡までを飛んで行ったことは残念」という皮も含まれていたとか[1][要高次出典]。これを機に、それまで北海道も含めて白河以北の意味だった「白河の関越え」の意味が「陸続きの東北6県に優勝旗が運ばれること」に変化している。

2022年8月22日仙台育英学園高等学校夏の甲子園優勝108にして初めて甲子園優勝旗が東北地方に渡ることとなり、白河市長は「飛行機仙台に帰ってくるようなのですが、できれば陸路で帰ってきてほしい」[2]コメントした。そのを受けてか、翌8月23日大阪を発った選手団一行は東海道新幹線東北新幹線を乗り継ぎ、深紅優勝旗が色のE6系こまちに乗って新白河駅通過。これにより、陸路での白河の関越えが達成された

また、社会人野球の全大会である都市対抗野球大会に関しては、2006年に秋田県にかほ市代表のTDK硬式野球部が全制覇を成し遂げて獅子旗を持ち帰ったので、当時「獅子旗は白河の関を越えた」などと言われた。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *FM福岡「ヒューマンストリート」2014年8月10日放送分exit
  2. *仙台育英「リアル白河の関越え」 新幹線に乗り優勝旗を東北へ運ぶexit - J-CASTニュース 2022年8月22日
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/22(日) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/22(日) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP