BBCとは、以下のことを表す。
ここでは1.について記述する。
英国放送協会はイギリスの公共放送局で、イギリス政府の提案で1922年に国内無線機メーカーがイギリス放送会社として設立したのが始まり。1926年に国王の特許状に基づく公共事業体「イギリス放送協会」に改称された。
世界でも有数の規模を誇る放送局である。よく国営放送と間違われるが、日本のNHKともども公共放送であり、受信料の決定も政府が行っている。
イギリスでは一世帯ごとに受信許可証(いわゆるTVライセンス)を購入しなければならない。1年更新が基本で、現在は年£145(約25000円)である。ちなみにこれはテレビだけではなくインターネットに接続されたPC、携帯があると支払う義務が発生する(BBCの番組はインターネット経由でリアルタイム/オンデマンドともに視聴可能なため)。払わない場合は裁判所にお呼ばれして罰金刑もあるので要注意。
BBCの予算のほとんどは徴収したライセンス料から拠出されているのだが、各国の例に漏れず公共放送の肥大化に対する批判があり経営のスリム化が進められている。BBC外部からはライセンス料の値下げや、BBC以外の局にライセンス料を分配してローカルニュースを制作させようという試みも提案されたことがある。
公共放送ではあるが、TopGearの様に放送内容がNHKでは考えられない程過激な場合がある事でも有名。
2013年に世界最大規模のテレビスタジオ”Television Centre”(西ロンドン)が閉鎖された。ドクターフーやモンティ・パイソンなどの撮影もここで行われた。現在は各地に機能を分散し、そのうちの大部分は"Broadcasting House"(中央ロンドン)に移された(BBC NewsとBBC One、World Service Radio等)
掲示板
287ななしのよっしん
2023/03/08(水) 21:00:42 ID: 72vxq9uPHF
「BBC 故ジャニー喜多川の加害について取材。言葉を詰まらせる元ジャニーズジュニア」
https://
288ななしのよっしん
2023/03/15(水) 13:44:26 ID: tpb19HIzwn
こんなところにわざわざ書きにくるアンチがたくさん沸いてるみたいだけど、国際情勢系のニュースは言うほど酷くないぞ
他のアジア圏は自分はよくわからんが、日本駐在員による日本関係の記事になると途端に夕刊スポーツ紙レベルになる
本国から日本はあまりに遠すぎるから質の低い奴が我が物顔し始めるのは仕方ない
ドイチェヴェレとかも同じようなズレ方してる
CNNについてはだいぶマシやろ。CNN程度で気になるのは被害妄想入ってない?
289ななしのよっしん
2023/03/18(土) 20:17:42 ID: SHtPGnZ2M7
よその国のゴシップに首を突っ込む暇があったら自国の暗い部分に光を当てたら?
自分が取り憑かれてる白人至上主義・オリエンタリズムには無関心なご様子で
>>288みたいな出羽守は自分だけは特別扱いしてもらえると思い込んでるようだけど
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/01(土) 11:00
最終更新:2023/04/01(土) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。