18
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2009/07/03(金) 21:25:24 ID: FLFt1EwfdP
2 ななしのよっしん
2009/12/19(土) 10:49:18 ID: 37s+qMCMv0
>その王の中から皇帝が選ばれるという仕組み
これだとまるで王位を持つ複数の人間の中から皇帝が選ばれるみたいに取られる。
王が皇帝に任じられる、のほうが正確じゃないか。
3 ななしのよっしん
2010/07/15(木) 00:42:43 ID: PPkrxaByaM
4 ななしのよっしん
2011/07/23(土) 12:47:39 ID: d/MxIRqCIo
架空の大公に、ナイトウィザードのベール=ゼファーの追加を希望します。
5 ななしのよっしん
2011/10/23(日) 09:29:01 ID: eA4bYmFRXE
以下の文は記事編集者の独自研究で定訳の慣例に反する。公爵の>>9も参照。
>他にも日本語において、特にフランスでは公・公爵と訳すべきプリンス(英:Prince)の格が高いため、
>モナコ公国などの独立国・準独立国のプリンスを大公と訳したり、
>中世初期のドイツとフランスのデューク(英:Duke)を大公と訳す人もいるが、
>欧州では元々区別されていないし、ややこしいのでやめた方がいい。
一般にPrinceを大公と訳すのはちゃんと歴史的な理由があるんだよ。
6 ななしのよっしん
2012/02/23(木) 11:32:34 ID: p5vHSnnZvD
何かの創作で徳川を李家と一緒に大公にしてるのがあったな…
徳川如きが近衛の上なんてありえん
7 ななしのよっしん
2012/10/12(金) 15:15:45 ID: nkeBfWWmWY
記事の文章
そのため現在でもオーストリアはドイツに対して独立を保っている。
国として独立している意味なのか?何でそんな理由になるん。
ドイツ統一から仲間外れにされる⇒第一次世界大戦後ドイツがオーストリアを合併⇒オーストリアがドイツを嫌い独立するだった気がする。
8 ななしのよっしん
2013/05/20(月) 01:24:10 ID: X6O+FVks6c
>>7
プロイセンによるドイツ統一でオーストリアは仲間はずれ(オーストリアの主要民族はドイツ人なのだが、オーストリア皇帝ハプスブルク家の所領にはハンガリーやボヘミアも含まれていたのでプロイセン主導の「ドイツ人の国」には入れなかった)
↓
オーストリア、第1次世界対戦で敗北。「民族自決」ブームの世相で、多民族国家のオーストリアは悪の帝国扱いされ、ハプスブルク朝は終焉を迎える。
↓
ヒトラーによるオーストリア併合(侵略以外の何物でもないのだが、当時のオーストリアにはやっと仲間に入れてもらえたと喜ぶ一派もいた)
↓
第2次世界対戦でドイツ敗北。その属領、オーストリアも敗戦国扱いになるが、永久にドイツと合併しないという条件のもと独立を回復。
↓
我々はオーストリア人であるという意識が芽生える。
9 ななしのよっしん
2013/12/05(木) 08:10:09 ID: DZFFmz8o7c
『皇帝』『大帝』とはまた違うカッコ良い響きのある役職名だよなぁ
妙に品性を感じる、というか(皇帝・大帝が下品ってわけじゃないよ)
10 ななしのよっしん
2014/02/25(火) 00:33:01 ID: Mjt+tsNEnb
ロマノフ朝下のロシア帝国だと、大公は皇帝の親族の称号だと聞いたことがあるが、その辺りどうなっているんだろう……?
11 ななしのよっしん
2016/02/10(水) 00:25:29 ID: Yc1ccbVYVQ
『The Elder Scrolls』シリーズの「デイドラの大公(デイドラロード)」はprince
まあ、「デイドラの王子」とも書かれるけど
12 ななしのよっしん
2016/02/10(水) 00:37:56 ID: b3Dyso0XC7
>ロマノフ朝下のロシア帝国だと、大公は皇帝の親族の称号だと聞いたことがあるが、その辺りどうなっているんだろう……?
そもそもヨーロッパに「大公」なんて称号が存在しないのでなんとも
「大公」ってのは翻訳時に他の「公」と区別するために作った造語
その称号を大公と訳せば大公になるし公と訳せば公になるし王と訳せば王になる
13 260
2017/05/15(月) 21:01:43 ID: J4EpPDQ5EX
皇帝の親族がヴェリキ・クニャージ(大公)を名乗ることを許されると言った感じですね
ヴェリキ・クニャージはもともとキエフルーシ系の独立国の君主が名乗っていた称号で、諸公の上の存在といったニュアンスなんだけど、ルーシ世界では事実上公が最高位の貴族階級なのですから意味合いとしては大王という訳が適しているのかな?
ロシアの君主号のツァーリを皇帝と訳すか王と訳すかは中世のころから外交上の問題であったようですけれでも、ヴェリキ・クニャージも同じように中世のころから問題があったと推測されるので、その辺の混乱を反映して「大公」という訳を生み出したのではないかなぁと思います。
基本的に王号は聖職者(ローマ教皇)によって与えられるものなので正教圏のルーシ諸公に訳の上でも王の称号を当てはめるのに抵抗があったのかもしれません。
14 ななしのよっしん
2019/10/13(日) 15:59:33 ID: 1XWwJ2yF03
15 ななしのよっしん
2020/10/07(水) 00:41:48 ID: fZKb2yw4Uk
>基本的に王号は聖職者(ローマ教皇)によって与えられるものなので
>正教圏のルーシ諸公に訳の上でも王の称号を当てはめるのに抵抗があったのかもしれません。
ソースはちょっと出て来ないけど自分も聞いたことがあるな、つまるところ神聖ローマ皇帝の臣下にない君主は、自称王でも全てprince系統の称号のレッテルを貼った、という話
「王」をローマ教皇に任命されたものにするなら、王にはrexとかの別のローマ称号に由来する語を当てるべきだったんだよね、フランスのロワだとか
それを東や北寄りのヨーロッパでは、そのあたりで長者の称号として使っていたケーニヒやキングを「王」の称号にしちゃったもんだから
ケーニヒやキングと元来同格(同語源)のクニャージやコヌングのことを「プリンス」なんて格下の語に「訳する」なんておかしな話になったわけだ
他の貴族の称号の国ごとの食い違い、例えば公爵に関する複数の語の序列が言語ごとに全然違ってたりするのも似たような複雑な事情の兼ね合いだね…
16 ななしのよっしん
2021/02/28(日) 04:20:18 ID: XhzYLNsdLy
「ヴェリキ・クニャージ」が漢字で「大公」になったのは、モンゴル襲来時にモンゴル側が漢字で「大公」って書いたのが伝統的に今に引き継がれてる、そんだけの話
17 ななしのよっしん
2023/04/03(月) 19:07:29 ID: nPtEsvKC6t
現代では国家元首は王も皇帝も大公も平等!でカタがつく。席次は在位年数順
古のローマ教皇の応接間では、フランス王とスペイン王が不毛な席次争いを繰り広げたというが
18 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 07:05:54 ID: gQkuFkkm3A
立身出世の物語でも主人公がこの爵位を得ることはほぼ無い
そこまでするなら大抵は王になっているからだ
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。