爵位とは、古代から中世にかけての国家や現代の君主制の国家において、貴族や功労者に与えられる階級的な栄誉称号である。
爵位とは、君主国家において上下関係を表すとともに封土の有無や立場と連動する称号でもあり、国主によって臣下に与えられ、基本的に血統による世襲で受け継がれる。また、広義の爵位は王爵・帝爵のように国主の称号も含まれる。あくまで君主国家内部の階級であるが、正式な外交関係にある外国においても国家体制に関係なく格式として尊重され、爵位に応じた礼を尽くすのが外交儀礼とされる。これは多国家間の式典などでの上座下座にも関係する。
現在の日本は立憲君主国ではあるが、貴族制度及び爵位は第二次大戦後に憲法第14条で廃止されている。ヨーロッパにおいては立憲君主制を存続していたり共和制に移行していたりいろいろあるが、貴族制度及び爵位は存続していることが多い。ただし格式として残っているのみで、何らかの特権を受けることは少ない。
戦前日本における爵位は、上位のものから公・候・伯・子・男の順に叙される。これは欧州における爵位に中国古来の五等爵を無理矢理当てはめたものである。そのため公・候と同じ発音の言葉が続きわかりにくくなってしまっていたり、五等の枠に収まりきらず和訳に重複と混乱が見られる。欧州における爵位はローマ帝国の地方官を発祥としておりフランク王国を経て制度的に発展してきたため大体は似通っているのだが、国によって爵位がもっと細かく分かれていたり、逆に少なかったりする場合もある。例えばドイツ(神聖ローマ帝国)では王・大公・公爵・方伯・辺境伯・宮中伯・伯爵・城伯・男爵など細かく分かれていたし、ロシアでは大公・公爵・伯爵程度しかなかった。
また欧州ではハプスブルグ家のオーストリア大公のみアークデューク(英:Archduke, 独:Erzherzog)という特別な爵位を使っている。
国によってその爵位の地位も異なる。特にイギリスは自国と大陸の爵位に異なる名前をつけていることがあり、例えば自国と他国(スコットランドも)の伯爵を Earl と Count として区別している。また、ドイツ圏の侯爵のみ辺境伯(英:Margrave, 独:Markgraf)と呼び、それを他国が輸入した辺境にいないこともある辺境伯を侯爵(Marquis)と呼び、さらに自国の侯爵だけを Marquess と呼んで区別している。
他にもイギリスには公爵をさす言葉にプリンス (英:Prince, 独:Fürst) とデューク (英:Duke, 独:Herzog) があり、他の欧州各国にもたいていそれに該当する言葉があるが、その地位は国によって逆であったりする。プリンスはイギリス・フランス西欧圏では独立国家の君主(俗にいう公王)や王族の子孫にも使われるためデュークよりも上座だが、ドイツ・デンマーク中欧圏ではプリンスはデュークより下の扱いなので和訳の際には侯爵と訳されることもある。
さらに、現在のイギリスにおいて産業的・文化的功労者に授与される一代限りのナイトの称号(日本語では勲爵士,騎士爵,勲士などと訳す)は、中世の騎士階級に準じる意味を持つが、イギリスの法律上、世襲可能な準男爵と同様に貴族として扱われない。しかし大陸では、騎士は爵位ではないものの準男爵と共に貴族として扱うのが一般的である。また、現在のイギリスには一代貴族としての男爵も存在しており貴族院に参議することができる。
ちなみに爵位は買うことができる→シーランド公国
他にも枢機卿、司教侯・大司教侯、選帝侯等の称号もあり、中国で中世以降拡大・変更された爵位も存在する。また日本古来の階級位(官位)もあるが、ここでいう爵位とは違うので割愛。
あくまでも英語の例。日本の創作や翻訳では貴族の令息令嬢については「様」や「嬢」とすることが多い。これを上の表のとおりに厳密に訳そうとすると馴染みがなく違和感のある表現になってしまいかねないので、待遇の差などの雰囲気だけ把握しておこう。
掲示板
29 ななしのよっしん
2016/07/10(日) 04:22:40 ID: HGcvwD1gNs
30 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 22:38:43 ID: uxCVEDQzzK
>悪魔界にはPresidentって爵位
君主制の他に大統領制で支配してる悪魔がいるんだよ(超適当)
しかし他の用語で言及されてたので調べてみたけど
創作支援サイトとか称する解説が急増してるけど、思った以上に頼りにならないな…
なぜかイギリスばかり解説されていて、とってつけたように最後に「辺境伯」の説明だとか
日本語版wikipediaがイギリスに異常に偏ってるってのも理由にありそうだな…
31 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 16:38:08 ID: VeNA0vLVER
>>24
中世の教皇庁などでは爵位により細かく席次を決めていたけど、
近代は「キング・スルタン・皇帝」をどう序列付けるかなんて無駄な外交問題を繰り返した果てに
国家元首は対等、席次は在位年数順、で国際的に統一された
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/24(金) 20:00
最終更新:2025/01/24(金) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。