SSD 単語

323件

エスエスディー

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1469192 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

SSDとは、

  1. Solid State Drive - 半導体メモリを使用する補助記憶装置。「Solid State Disk」とも。
  2. SHIN SOUND DESIGN - 「S.S.D.FANTASICA」名義で楽曲製作を行う飯吉新氏の公式サイト名の略称
  3. Steiner Screw Driver - アメリカプロレスラースコットスタイナー」が使用するプロレス技略称
  4. Super Star Destroyer - 映画スター・ウォーズ』に登場する宇宙(全長数千~数万メートル
  5. 世界の新着動画」の略(Sekai no Shinchaku Douga
  6. そんな装備で大丈夫か?」の略(Sonna Soubide Daijoubuka?)

本項では1について述べる。

SSD(Solid State Drive)

SSD(Solid State Drive)とは、半導体メモリ(基本的にフラッシュメモリ)を記憶媒体として用いた記録装置であり、HDDと同じ接続インタフェース(ATA規格)で利用できるようになっている。OS側からはHDDとして認識されるのでブートドライブとしても使用可である。簡単に言えば、「USBメモリを大容量化、高速化し、HDDと同じ扱いができるようにしたもの」である。

以前はPCメインメモリと同じSDRAMスタック搭載して、不揮発化するバックアップを備えた製品があった。いわゆる「RAMディスク」をHDDと同様に扱うためのものだが、これも定義に照らし合わせればSSDと呼べるだろう。しかしながらコストパフォーマンスは非常に悪く(当時の価格で8000円/GB)、ごくごく一部のマニアの探欲を満たす製品でしかなかった。

ちなみにEeePC等の一部のPCには純正採用されているが、これらのSSDはコスト重視で並列アクセスなどの工夫は最小限に留められている。必ずしも「SSD=高速」という訳ではないので注意。

HDDと比較した場合のメリット/デメリット

以下のような特徴をもつことから、一度書き込むとほとんど上書き(書き換え)されることの少ないブートドライブ、もしくは衝撃の多いモバイルPC車載PCでの使用に適している。

メリット
デメリット

SSDの問題点

現在の大多数のSSDで使用されているメモリチップはNANDフラッシュメモリである。このフラッシュメモリ特性として、HDDDRAMと決定的に違うのは上書きが不可能であるという点である。つまり、上書きするためには「消去→書き込み」という手順を踏まなければならない。

多くのフラッシュメモリは「読み書きはページ単位、消去はブロック単位」という仕組みを取っている。例としてページサイズ2kBブロックサイズ256kBといったフラッシュメモリの1ページを上書きする場合、最悪のケースでは残りの254kB分のデータキャッシュし、1ブロックを消去、上書きするデータキャッシュしたデータを合わせた256kBを書き込むという手順が必要になる。これはわずか1ビットデータを書き換えるのに127回の読み出し、1回の消去、128回の書き込みが発生することに他ならない。

加えてほとんどの製品で複数チップの並列アクセスによる高速化がなされており、例えば8チャンネル並列アクセスの場合、ページサイズは16kB、ブロックサイズ2MBといった扱いになり、ランダムライトに対する効率が低下する。

新品時はブロックに順次書き込むだけで済むが、使用を重ねるにつれてブロック消去時のデータ退避に伴うオーバーヘッドが顕在化する。ちなみにOSから論理フォーマットすることはフラッシュメモリチップの消去には繋がらず、これに対する解決法とはならない。根本的な解決策としては SecureErase が挙げられ、これを行うことで SSD 上の全物理ブロックが消去され、新品時の速度を取り戻す事ができる。[3]

ちなみにJMicron製 JMF601/602 系列のチップは、先述のオーバーヘッドの顕在化によるアクセス急増に対して不足が摘されており、これがプチフリーズの一因とされている。しかしながらフリーズに至らずとも新品時よりも明らか速度が低下したと言う情報が、Intel 製等上位の SSD を使用するユーザーの間からも挙がっている(き容量によって速度が変化するとイベントにおいて Intel 関係者が言している)。

まだまだSSDは発展途上の技術であり、前述のSSDの特性を考慮したファイルシステムOSコントローラ等の独自のコマンドも模索中である。現時点はさながら「高速なHDDに見えるストレージ」に過ぎないが、それでもHDDに対するSSDのパフォーマンスの高さは体験可で、一部のユーザーを魅了している。SSDを活かす技術体系が完成すれば、より一層の普及が見込まれるであろう。

関連項目

関連動画

関連商品

SLC

MLC

その他

脚注

  1. *SSDの内部でチップ毎の書き込み回数を均一にする機をつけるのが一般的であるため、「実際に一般的な用途で書き込み寿命に到達するには数年かかる」という試算もある。
  2. *Windows 7ではSSDに最適化された動作モードが盛り込まれている。
  3. *SecureErase」コマンドは、搭載するコントローラチップが対応していなければ使用できない。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/04(土) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/04(土) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP