山内一豊単語

31件
ヤマウチカズトヨ
1.5千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

山内一豊(1545~1605)とは、流浪の身から織田豊臣、徳の三英傑に仕え、最終的に土佐一の大名へと出世したが、「内助の功」の妻の方が有名だったりするちょっと地味戦国武将である。 

概要

岩倉織田氏の重臣、山内盛豊の息子として生まれるが、岩倉織田氏が織田信長に滅ぼされると同時にが戦死。流浪の身となるが、いろいろあって信長に仕えることになり、やがて秀吉の与につけられる。

の戦いのころになると、秀吉臣になる。秀吉の出世とともに配下の一豊の所領も増え、小牧長久手の戦いの後には長浜2万石の領となり、中村一氏堀尾吉晴らとともに豊臣秀次の宿老となる。地震によって一人を失ったのはこの長浜時代である。
小田原攻めの後に秀次が尾に移るとともに掛川になり、5万石を領有する。

秀次事件では関係の立場を貫き、処分を逃れる。秀吉死後、関ヶ原の戦い直前の小山評定では東海道に所領をもつ大名の中で先駆けて家康に領地を献上し、家康の歓心を買う(これは尾忠氏の案を盗んだとも言われるが)。この功績により、関ヶ原本戦ではこれといった手柄はなかったものの、土佐一を与えられる。

土佐入後は長宗我部氏の旧臣(に一領具足と呼ばれる連中)による反乱を武制圧。この禍根が残り続けたため、山内士を「上士」、長宗我部士を「郷士」とする土佐独特の身分制度が幕末まで続くことになる。 

1605年、高知にて死去。享年60。
子がいなかったため、甥の山内忠義が山内を継いだ。 

内助の功

武将としての均的な一豊が一にまで立身出世した理由として挙げられるのが、一豊の妻、千代名前は諸説ある)の「内助の功」である。偽が明らかでない話もいくつかあるが、戦前教科書には賢妻のモデルとして採りあげていたりする。有名なのは以下の二つ。

  • 入りの際の持参で名を買う。⇒えで織田信長を引き、一豊が出世する。
  • 関ヶ原直前、石田三成からの西軍への寝返りを誘う書状を未開封で家康に渡すように一豊を促す。⇒家康に対し一豊の忠義を示すことに成功。  

小説などにおける山内一豊

戦国時代を扱う作品は多々あるが、一豊はなかなか出てこない。小山評定でワンシーンあればいい方であろうか。

山内一豊が登場する作品としてはやはり、司馬遼太郎の「功名が辻」が挙げられる。
2006年大河ドラマ化されたということもあり、現在の一豊のイメージはこの作品によるところが大きいのではないだろうか。ちなみに山内一豊を演じたのは上川隆也である。

関連動画 

 

関連商品

補足

信長の野望シリーズにおける山内一豊の力一覧。
武将の概念ができた戦国群雄伝から登場。特に飛び抜けたもなくやっぱり均的である。
一応織田の武将らしく適性の方が足軽適正にべると高い(それでもな武将の域を出ないが)。
但し、関ヶ原時の抜け駆けがしてか、義理が低めなのが難点である。

軍事 内政
戦国群雄伝(S2)  戦闘 61 政治 65 75 野望 53
武将風雲録(S2) 戦闘 60 政治 59 62 野望 28 教養 65
覇王 采配 64 戦闘 65 智謀 25 政治 59 野望 28
天翔記 戦才 124(B) 智才 70(B) 政才 118(B) 64 野望 49
将星 戦闘 56 智謀 60 政治 54
烈風 采配 49 戦闘 50 智謀 59 政治 52
世記 采配 35 智謀 49 政治 43 野望 42
蒼天録 統率 44 知略 45 政治 59
下創世 統率 42 知略 45 政治 60 教養 49
革新 統率 66 武勇 48 知略 51 政治 67
統率 66 武勇 48 知略 51 政治 67
創造 統率 65 武勇 65 知略 53 政治 66
大志 統率 64 武勇 67 知略 54 内政 65 外政 60

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

歌ってみた (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 飼育員
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

山内一豊

88 ななしのよっしん
2020/12/26(土) 14:35:55 ID: 4yPQuJi+JK
嫌いな要因あげると
千代がいてリア充がむかつく
・土佐の民を虐殺したから
長曽我部を追い出したから
山内容堂を生んで、身分制度もろとも維新志士を苦しめた(おーい!工作説)
長曽我部プレイすると、禍根を断つために秀吉コイツる(長曽我部)
・義理がない、金魚(有大名についていくのは当然)
・顔が不快(しゃーない)
が不快。っても少ない(政治70以上はあっても良いのにね)
千代ファン(寝とりの獲物)
突っ込み所ありすぎるけど、自分の嫌いな要因含めるとこれぐらいかな?色んなヘイトを背負わされて可哀想になってきた
👍
高評価
1
👎
低評価
1
89 ななしのよっしん
2021/02/13(土) 15:19:29 ID: JAtrv78H3W
一領具足達はなんで生まれたかっつったら土佐がな土地でで人を雇えず旧来以上に動員の体を農民に頼らざるを得なかったから
以来の制度を元秀吉天下統一がなろうが変えなかった
そして長宗我部は下層にがあるというな権構造をしていた(だから変革出来なかったというのもありそうだが…)
それを思い上がって勘違いしたんだな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2021/03/02(火) 09:41:49 ID: tFAq0WYHgL
秀次付だった武将達のなんとはなく薄暗いイメージなんなんだろう
一豊が一番パッとしてるけどそれでも他の同世代武将とべて引くほど薄暗い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2021/05/05(水) 09:28:54 ID: p9QHbMaJYw
>>88
の逸話のどが司馬遼太郎功名が辻」ほか小説での創作っぽく、
実際は山内氏も土佐統治で旧制度を以下に活かすか苦心してたのが実情らしい。

少なくとも相撲大会での虐殺とか、旧長宗我部臣は郷士とされたというのは事実ではない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2021/09/20(月) 16:13:24 ID: NjPOxB9fxB
それまでの山内格と兵考えたら旧臣軒並み弾圧とかして土佐各地で一起こされたら対応出来ないしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2022/05/12(木) 23:49:40 ID: NjPOxB9fxB
山内一豊もだけど、関ケ原の時の田中吉政仙石秀久みたいな秀吉古参達の戦場ではガツガツしてないのに美味しい所は持ってくのが経験豊富なベテランって感じでいいね
関ケ原を石田毛利クーデター家康が不意を突かれた・小山評定がかったという新説が正しいとすると、街道筋を押さえてるこの3人が味方についた事を家康が評価したのも妥当と思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/12/14(木) 22:21:32 ID: 31QX36ORlN
奥さん共々、頻繁に宗を変えてたらしいから、宗政策が割と全方位で、高知県仏教の宗対立が余り起きなかったと言われてる。集落のお寺が寺になって、地域住民が再を要請したら、異なる宗から応援が来て、前宗の施設を保存活用して再した事例があるほど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2024/01/09(火) 12:59:11 ID: o68lmkE4Ul
世渡り上手とか如才ない感じは凄いんだけど、ボロクソ言われるほど悪辣な人とも思わないな、やはり幕末クラスタから嫌われまくったのが大きいか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2024/02/05(月) 17:38:18 ID: ED/bMTcBbE
というかぶっちゃけ司馬遼太郎ネガキャンの犠牲者だろう。
長宗我部の代わりに中央から来た人間だから地元の受けが良くないのはしょうがないにしても、一豊の政策が幕末まで禍根を残したとか言われるのはなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2024/04/21(日) 18:42:32 ID: 8scz6FVA+K
山内一豊、別に何の脈絡もなく四国に来たわけじゃなく、吉田孝頼長宗我部心、一両具足の考案者)の遠い戚なんだなって吉田孝頼ニコニコ大百科見てへーってなった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0