株式会社イワタとは、日本のタイプファウンドリーである。
概要
1920年(大正9年)、東京の京橋区木挽町で岩田百蔵によって岩田活版母型製造所という屋号で創設されたタイプファウンドリーである。
母型というのは活字のもととなる原型で、地金を流し込んで活版を鋳造するための大元であるが、岩田活版母型製造所では東京築地活版製造所や秀英社、中華民国・満州国の新聞社、日本タイプライター社、森川龍文堂などの国内外の主流なタイプファウンドリーの多くの母型を手がけていた。
特に森川龍文堂とは提携関係にあり、同社の母型も岩田で製造されていた。1941年には朝日新聞社で扁平の活字書体が採用されたが、これは森川龍文堂の森川健市が手がけ、岩田で母型が作られたものであった。現在の朝日新聞書体もイワタが手がけている。また森川はのちに岩田母型大阪支店の店長を務めるなどしていたらしい。
1947年に株式会社として法人化し「岩田母型製造所株式会社」となる。
1950年には「ベントン母型父型彫刻機」を導入し新書体の開発を行い、1960年代には写研・モリサワ・リョービといった写植メーカーに明朝体やゴシック体などの書体を提供、1979年にはデジタルフォント部門を作るなど時代に合わせてさまざまな形で書体を世に出し、印刷業界に寄与した。
ワープロが普及するなどしデジタルフォントの需要が高まると、1988年にデジタルフォント部門が「株式会社イワタエンジニアリング」として独立、フォント制作ソフトのIKARUSシステムを導入して本格的なフォントの制作を始めた。90年代後半には写研で書体開発の責任者を長らく務めていた書体デザイナーの橋本和夫を顧問に迎え、2001年に本社とデジタル部門が合併して現在の社名である株式会社イワタに改称。
それまでの自社書体に加え、日本初のUDフォントや様々なデザインフォントなどの様々な書体を制作・復刻し、現在に至るまで意欲的にリリースし続けている。
イワタ書体は現在買い切りでの購入も受け付けているほか、フォントメーカー・フォントワークスの「LETS」プラットフォームにおいて「イワタLETS」というサブスクリプションサービスが利用できる(年49,500円)。
代表的な書体
- イワタ明朝体オールド
- 活字から写植、そしてデジタルへ続く明朝体。デジタル化するにあたってリファインが行われ、より美しくなっている。多くの書籍や印刷物の本文に用いられる、可読性の高い書体。
- 当初は元の造形をそのままにデジタル化した「イワタ明朝体」をリリースしていたが、その後、橋本主導のもとDTP向けに改刻されたのが本書体となる。
- イワタ新ゴシック体
- 木版活字や広告デザインを手がけるレタリング会社日本リテラルの精美堂ゴシック体をベースに制作された、モダンな角ゴシック体。レタリングに特化していた元書体を大きくリファインして一つのフォントとして統一感を持たせ、ファミリー化した。
- そのため、元の雰囲気を残しデジタル化された日本リテラル側のデジタルフォント「セイビイサラゴ」とは同字母の異父兄弟という関係。
- イワタ正楷書体
- 名匠・大間善次郎が種字を制作した活字書体の一つといわれる。正楷とは、元々は漢文正楷印書局の漢字書体のことを指した呼称であり、活字の時代に日本の活字業者が多くこれを模倣したという。モトヤ正楷書や日活正楷書などと共に、これを模倣した書体群の一角と考えられる。
- 弘道軒清朝体
- 明治時代創建の弘道軒において、書家の小室樵山によって書かれ一世を風靡した楷書体。岩田百蔵がこれを譲り受けていたので、2003年に復刻が実現した。
- 強い右上がり感や扁平などの大胆な筆致、活字由来の優美で鋭いフォルムが特徴。
- イワタUDゴシック
- パナソニックの依頼を受けて制作された、日本で初めての「UD(ユニバーサルデザイン)フォント」。高齢者などでも読めるよう従来の書体より可読性が高く作られており、印刷物からスマートフォンのシステムフォントなど幅広く使われている。
関連商品
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt