ガンダムアストレイ グリーンフレームとは、「機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS」に登場する人型兵器モビルスーツである。
概要
GUNDAM ASTRAY GREEN FRAME ガンダムアストレイ グリーンフレーム |
|
型番 | MBF-P04 |
全高 | 17.53m |
重量 | 49.8t |
搭乗者 | トロヤ・ノワレ バリー・ホー |
装甲 | 発泡金属装甲 |
武装 |
オーブ製オリジナルアストレイ(プロトアストレイ)の1機。
プロトアストレイは全部で5機存在しており、本機はその4号機にあたる。
搭乗者はトロヤ・ノワレ、『拳神』バリー・ホー。
本機はヘリオポリス崩壊後、パーツの段階で行方不明となっていた。回収までの経緯は不明だが、ヘリオポリスの残骸に埋もれていた本機は、ロウ・ギュールによってアメノミハシラにて修復・完成を迎える。
その後、ロンド・ミナ・サハクからバリー・ホーに譲渡。バリーがゲリラのトロヤ・ノワレへ譲り、現在ゲリラの中核を為す機体として活躍している。
なお密林での使用に合わせて塗装したという設定のため、本来塗られるべきだった色は不明。
グリーンフレームの真価は攻撃より防御行動時において発揮される。
教育型擬似人格コンピュータベースのオーブ製ナチュラル用戦闘支援AIを搭載しており、敵機の初動から動きを予測する事が可能。 作中では戦闘に関して達人級である劾(ブルーフレームサード)の動作を完璧に捉えていた。
しかし当初トロヤは防御特化機である事に気付かず、無策な攻撃ばかりに頼っていた。MSの武器を持たないゲリラにとっては、ビーム兵器を持つグリーンフレームは火力に優れた主力機だからである。
後に風花・アジャーから特性を説明されて防御の意識を持つようになった。(10歳未満の女の子に習った)
なおバリーは本機が回避主体MSである事に気付いてはいたのだが、鍛錬の一環としてあえて弟子(トロヤ)に教えなかったらしい。
本機の特性を知ったバリーは、トロヤがグリーンフレームを扱えるまでコックピットから降りる事を禁じた。これはモビルスーツの動作へ「格闘」を組み込むために、機体を体の一部として認識させるという修行であった。
モーションに組み込めばいい、と思うかもしれないが、一人だけGガンの世界に生きてる人だから仕方ない。なにより格闘戦は人型という特徴を有効に活かす一つの可能性なのである。
グリーンは他のオーブ勢プロトアストレイと比べると特徴は薄い。他4機が派手なだけだが。
トロヤ・ノワレ専用グリーンフレーム
バリー・ホーの死後に追加された「ツインソードライフル」装備のグリーンフレーム。
ツインソードライフルはバリーがトロヤにグリーンフレームを譲ると決意した頃、ロウに発注した武装である。そのためこの仕様のグリーンフレームこそがトロヤ専用のグリーンフレームと言える。
-
「ツインソードライフル」
ビームサーベル、ビームライフル、アックス(実剣)の複合兵装。普段は機体腰部にマウントしている。
武器のあらゆる方向から攻撃できるため、防御行動から攻撃への切り替えをスムーズに行える。
遠/近全てにこの装備一つで対応可能なのも複合武器の利点である。先端にビームライフル。その上下にはスライド式のビームサーベル×2、下方にアックスという構成。
ビームサーベル使用時はビーム部分がライフル先端より前に来るようスライドさせる。
関連動画
関連商品
関連項目
プロトアストレイ単記事リンク
- ガンダムアストレイ ゴールドフレーム
- ガンダムアストレイ レッドフレーム
- ガンダムアストレイ ブルーフレーム
- ガンダムアストレイ グリーンフレーム
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- 1
- 0pt