違和感単語

イワカン
1.8千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

違和感(いわかん)とは、生理的、心理的にしっくりこない感覚。周囲の雰囲気にそぐわず、食い違っている印を受けること。また、普段と様子が違うこと。不自然なさま。

概要

「異和感」と表記されることもある。漢字表記について、辞書によって説明が異なり、「異和感」は誤りであるとする辞書(『大辞』)と、表記ゆれとして「違和感」「異和感」両方を掲載している辞書(『新明解国語辞典』)がある。なお、『言葉の作法辞典』では、「異和」という言葉がいことから誤りとしている。

また、「違和感を感じる」という表現に違和感を覚える人もいる。「頭痛が痛い」「から落する」のような、重言と考えられるため。しかし、重言は意味が重複した表現のことであり、違和感はあくまで感覚そのものを意味する(感覚として“感じる”ことまでは意味していない)ため、「違和感を感じる」という表現は一概に間違いとは言えないとの意見がある。また、非難するのはやや衒学的であるという意見、慣例的に許容されているとする意見もある。とはいえ、用な非難を避けるなら、「違和感を覚える」「違和感がある」「違和感を抱く」「違和感が生じる」などの別の表現を用いた方が良いかもしれない。

また、違和感に近い表現として「コレジャナイ感」がある。期待していたものとどこか違っている、そんな少し残念ニュアンスを含んだ言葉である。

一覧

違和感が“無い”ことを意味するタグ

MADマッシュアップなど、複数の作品を組み合わせた動画音楽には違和感が生まれうる。しかし、「この組み合わせは違和感があるだろう」という視聴者の予想に反して違和感がまったくかった場合に、それを評価して使われることの多いタグを以下に掲載する。ニコニコ大百科に記事があるもののみ。特定の作品に関連したタグは作品名を併記。

違和感が“ある”ことを意味するタグ

違和感があることを意味するタグを以下に掲載する。ニコニコ大百科に記事があるもののみ。

関連動画かも

関連静画かな

関連商品らしい

関連項目っぽい

この記事には違和感が5つあります。
答えはスクロールすると見られます。

  1. 「見出しとリストアイコンの色が違う。」
  2. 「記事の背景ではなく薄い緑色である。」
  3. 「記事の右に空白がある。」
  4. 関連商品が小さい。」
  5. 「記事上部の次に「~かも」「~っぽい」など語尾が付いている。」

なお、お使い環境ニコニコ大百科の利用頻度によっては、正しく違和感を覚えられないかもしれません。ご容赦ください。

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

違和感

35 ななしのよっしん
2022/03/21(月) 00:41:30 ID: bfcPilloh/
正しいかどうかはどうでもいい
違和感を感じるは単純に拙く感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 12:57:28 ID: 02s7KfoHSF
>>32
違和感はあくまで感覚そのものを意味するため、「違和感を感じる」という表現は
一概に間違いとは言えないという見解もある事知らない馬鹿してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 14:27:52 ID: sbQODyVHzT
そんな前のレスに得意気に馬鹿
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 14:56:15 ID: DRAmj+rTcB
>>36
間違うのはまだ良い
君みたいに詭弁を弄して正当化するのは良くない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 16:34:39 ID: zK8Bxj3slN
詭弁て…実際そのプロの人々からも間違いではないって論も出てるのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 削除しました
削除しました ID: oNVhymSB15
削除しました
41 ななしのよっしん
2022/04/24(日) 17:38:53 ID: 6QQrUgMDTk
>>35の通り、きが間抜けって話なんだけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2022/12/15(木) 23:37:50 ID: KMNiWJlDoR
本当に例外なく同じ漢字の言葉同士は同時に使っちゃいけないのだとしたら「寝を寝」も「自由党党員」も「キリスト教布教」も言い換えなきゃならなくなる
個人的には違和感体言止めする違和感
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2023/03/12(日) 04:36:57 ID: JUQ8l9EdkV
文学作品等なら「違和感を覚える」の方がベターだろうけど、日常生活で使う分には「感じる」でも不都合はないと思うけどね。言語学者でもないんだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2023/04/30(日) 01:32:33 ID: 5xZn78JdpC
一、二回言う程度ならともかく「違和感感じるなーこ違和感感じるなー」と言いまくってた配信者馬鹿丸出しだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0