ペットボトルとは、ポリエチレンテレフタラート (PET) を材料とした瓶状の容器。
主に飲料を入れるために用いられ、ペットボトル入り飲料そのものを指すこともある。
ちなみに和製英語であり、英語では「プラスチックボトル」と呼ばれるので注意。
概要
軽量で耐久性がある一方で柔軟性もあり、ハサミやカッターで容易に加工できるニクイ奴。飲料をおいしく飲んだあとは、実質無料で色々と再利用できる。通常缶・紙パックと異なり開栓後に再閉鎖が容易であるため扱いやすい。
- 通常用・炭酸用では構造が少し異なる。
- 暖かい飲料を入れられるものはオレンジ色のキャップをしている場合も多い。
- 容器自体が透明であるため、残量確認が容易。
- ただし、プラスチックには気体透過性があるため賞味期限は短くなる。
炭酸に向いているわけではない
ペットボトルは耐久性があって涼やかで蓋もできて最高!…なのは良いのだが
ロケット・その他
少量の水を入れ空気を圧縮させて飛ばすペットボトルロケットは有名。ニコニコ技術部も御用達で、演奏に際して用いられることもある。なお、ペットボトルの処分方法は自治体によって異なるため、よく確認してきちんとリサイクルや分別廃棄をしよう。
- 中身を空にして蓋をすると最低限の浮き輪としても利用できるため、水難事故では役に立つ。
- 液体の運搬・保管にも使用でき、水を入れて凍らせれば保冷剤になり、熱中症予防にも用いられる。
- 透明感があり涼やかだが曲面が光を通すため、虫眼鏡のレンズのように太陽光を一点に集め火災になる場合もある。(収斂火災と呼ばれる)
- 安価な反面、ゴミとしてポイ捨てされやすい欠点もある。
水筒として
元の飲料にかかわらず、飲み干した後に水筒代わりにも用いられるが一長一短。
- 水筒としてはもっとも安価で入手しやすく手軽なサイズ。飲み終われば捨てられる。
- キャップを閉めることで密封も容易。
- 口が狭く、漏斗などがなければ中身を入れづらい。
- 口が狭く洗いづらい、内部を乾燥させづらい。
- 汚れが蓄積しやすく限度を超えた再使用は衛生面に問題がある。
- 大抵は直飲みであり唾液・空気との接触により雑菌も繁殖しやすい。
- 間接キスを許容する相手でなければ、他者が一度口をつけたものは飲みづらい。
- 魔法瓶とは真逆で外気温の影響を受けやすく、保冷能力には限度がある。
保冷性・保温性に優れ、口が広く洗いやすい水筒もあるためご一考あれ。
関連動画
工作
演奏
処分
その他(演劇?)
関連項目
- 1
- 0pt