伝統理論と批判理論単語

デントウリロントヒハンリロン
3.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

伝統理論と批判理論とはドイツ哲学マックスホルクハイマーによる科学哲学の論文である。

概要

本書で紹介される「批判理論」は、ホルクハイマー哲学だけでなく彼の創設したフランクフルト学派を代表するキーワードである。批判理論は、ある特定科学 理論すのではなく、従来の理論の組み立て方(伝統理論)そのものを疑い、新たなる真理へのを示す方法論であった。

それではまず、従来の理論(伝統理論)と批判理論の特徴をべてみよう。

伝統理論

・数量的、統計的認識に基礎付けられる

理論の内部に矛盾を許さない

主観客観を区別する

現実社会に対する的を持たない(社会変革をさない)

デカルトの『方法序説』に代表される

批判理論

・数量的、統計的認識を用いつつも、その内に捕われない

矛盾に満ちた社会を総体として捉え、その社会から生まれた自らの矛盾を意識し、矛盾

主観客観を区別しなくなる

現実社会に対する実践的な的を持つ(社会変革をす)

マルクスの『経済学批判』に代表される

これらを、もう少し詳しくそれぞれを見ていこう。

伝統理論

伝統理論を一言で言ってしまえば、科学義、統計義のことである。デカルトから始まった近代科学理論は、いまではあらゆる分野に広まった。複雑な情報を統計的に処理し、理論化する。そこでは厳密なルールが定められた形式論理に基づいて、全ての部分で矛盾が取り除かれる。伝統理論においては主観的な事柄と、客観的な事柄を全に分離させる二元論[1]に基づいているのだ。客観的な数量データを統計処理し、主観によってそれを定式化する。そして逆にその定式に客観的なデータを当てはめたりすることもある。例えば心理学では、実験参加者はアンケート受け、心理学者はその結果を統計でまとめ、理論として確立する。またその理論を別のケース当てはめて問題解決のとすることもできるだろう。このような用法こそが近代科学の意義である。

しかしホルクハイマーはこの伝統理論限界をこの論文の中で示す。科学義たる伝統理論は、ある与えられたシチュエーションの中で科学的な研究が分業的、専門的に行われることを前提としている。例えば「人間社会」を研究する場合、政治学者、社会心理学者、経済学者際論学者と様々な学者がそれぞれの専門に分かれ「人間社会」を分析することになる。だが彼らは各々の専門分野の中に閉じ込められ、お互いの関連について直接に見通されることはない。これは、分業の定まった工場においてベルトコンベアで働く労働者が自分のやっていることが全体でどのような意味を持つのか理解していないことに似ている。学者たちも自分の仕事社会の総体の中でどのような意義があるのかを知らず、ただ自分たちの組みの中だけで自らの研究の意味を見いだす。

こうして、学問は「人間のための学問」でなく「学問のための学問」に成り下がる。科学理論人間を越えてのように化され、実践から切り離される。科学者たちは現実的な社会政治人間の問題を忘れ関心になる。それどころか、学問が現実にかかわることを積極的に回避し、現実社会の中で科学がどう用いられているか、またその是非の議論科学の外にあるものとされる。

今日資本主義社会において学問は、社会によってその必要性を認められ、経済的援助を受けなければ存在を継続することすらできない。その意味で専門的科学研究活動は一つの労働である。労働者である科学者たちは経済的支配を社会から飢えるおとになる。かくして社会を支配する科学の方向を決定し、その意味や価値を判断する審判者となる。結果、科学者たちとその専門科学は既成社会に取り込まれ、現存するものを存続させ、再生産するための現体制イデオロギー的役割を果たし始める。しかし、それこそが問題なのだとホルクハイマーはいう。

理論的に有益であろうとも、実社会においては有どころか破壊的な科学というのは多い。例えば原子爆弾なんかはその代表であろう。伝統理論に基づく意思決定は、社会の総体を省みることを怠れば、の合理を見誤るのである。よって科学者にめられるのは、研究室に閉じこもることではなく、実践的問題をとりあげそれを批判する姿勢である。

かつて封建社会で、市民階級が最初に形成され始めたとき、それと共に社会に登場した純科学理論は常に革新的で、古い時代を批判する傾向を有していた。しかし今はそのも失われてしまっている。現代の伝統理論に固執する科学者達は実践的なを持つ事もなく、持とうともせず、社会変革活動に参加する意欲もない。それどころか彼らは傍観者として、受動的に社会の現体制を承認する。彼らは問題の構造を理解できても、それに働きかけることはしないのである。

批判理論

それでは一方の批判理論とはどういうものか。批判理論は伝統理論とは異なり、理論の内部に矛盾を持たないことを真理としない。というのはそもそも私たちが生きる現実社会というのは矛盾に満ちているものだからである。批判理論はそんな矛盾に満ちた社会を総体として捉えるのだ。

ホルクハイマーは社会というものを、個人の行為の集合体でありながら、総体としては独立した動きを示す存在であると解釈する。社会は個々の体を越し、彼らを従わせる巨大な体なのである。そんな社会の持つ矛盾を積極的に意識したものが批判理論であり、それは批判理論矛盾溢れる社会の自己意識であることを意味する。よって批判理論主観客観を区別することをやめる。批判理論にとって、社会は客体であるとともに体でもあるからだ。

批判理論は、伝統理論のように現状を観察、分析するだけのものではない。批判理論の関心は、社会の総体が抱える矛盾すという実践的問題である。批判理論科学や学問の成果を、社会的実践に役立てることを的とするのだ。

この批判理論モデルになっているのはマルクス経済思想である。マルクスは当時の経済学者古典)が疑いなく前提としていた利子、地代、貨幣、そして資本主義ラディカルに(根底から)再検討し、そういうものが棄される新しい社会を展望していた。ホルクハイマーの批判理論もまた、これまでの理論の前提そのものの変化の可性を信じ、最終的にそれらの前提が棄され社会が変革されることを望んでいたのである。

カントにおける暗いもの

もうちょっと詳しく。

以上のような伝統理論ホルクハイマーが提唱する批判理論の分岐点にはカント思想が位置づけられる。ホルクハイマーは、カントの著作の中で最も現実社会問題からかけ離れていると思われている『純理性批判』の中に、カント社会認識を読み取ろうとした。

カントは『純理性批判』において、人間の認識のありかたを「感性」と「悟性」の二段階で考える。「感性」が対を受け入れて、「悟性」が概念の形式で捉え直すというのがカント考える人間の認識の仕組みである。その際に、「感性」は受動的だが「悟性」は動的であるとされるが、この受動的な「感性」と動的な「悟性」が実際にどのように結びついているか? という論点は、カントにとっても難問であった。そこでカントは「感性」の備える受動的と「悟性」の備える動性を併せ持った「構想」というものを想定した。しかしこの「構想」という概念カント哲学の中でも合理的に規定されておらず、カントもこれに関して断言することは避けていた。

だが、ホルクハイマーはこの矛盾を持った「構想」の体こそが「社会」であるというのである。ホルクハイマーによれば、 カントの自立的な体のさらに底、人間の深みで働いているものこそが実は社会なのだ。しかもその社会人間の合理的な解明を拒む「暗い」を持っている。だからこそカントは合理的な自分の認識論の核心部分に構想という非合理的な暗闇を抱えることになったのだ、とホルクハイマーはいう。このことからも、ホルクハイマーが「実社会矛盾に貫かれている」と考えていたことが分かる。


[1]二元論。世界の根を二つの相反するもので捉えること。今回は主観客観の二元。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

マジック:ザ・ギャザリング (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: sin
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伝統理論と批判理論

1 ななしのよっしん
2022/09/04(日) 20:49:55 ID: K9ngHozn0R
何をどうすれば「役に立った」か
どういう社会なら「ひとに役に立つ社会」と呼べるのか

現実システムとして提案してない時点で破綻してねえかw
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう